私たちWork Design Labの活動は、地方や首都圏、個人や組織など様々な枠組みを超えたパートナーの皆さまに支えられています。このページでは、コーポレート・パートナーの皆さまをご紹介します。

組織名 朝日新聞ツギノジダイ
活動拠点 東京
連携内容 メディア発信
URL https://smbiz.asahi.com/

朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。

杉本 崇

所属 朝日新聞社
ツギノジダイ編集長

組織名  社会デザイン・ビジネスラボ
活動拠点  東京都
連携内容 産官学連携
URL https://sd-bl.net/

立教大学社会デザイン研究所と株式会社JSOLにて立ち上げた、社会課題解決と新規ビジネスを創出する研究会「社会デザイン・ビジネスラボ」。 本研究会では、社会に貢献したい、ITを中心にしたテクノロジーや法人・個人の強みによって持続可能な社会にしたい、という想いや考えを持つメンバーを募っています。 その専門性に基づいて知恵を出し合い、産官学の知見や技術を融合することで、社会課題の解決と新たなビジネス機会をともに生み出すことを目指しています。

三尾 幸司

所属 株式会社JSOL
社会イノベーション推進センター長

組織名  特定非営利活動法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京
活動拠点  東京都港区芝浦
連携内容 社会起業家ネットワーク
URL https://www.svptokyo.org/

ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(以下、SVP東京)は、社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対して、資金の提供と、パートナーによる経営支援を行っています。SVP東京は、投資協働を行うソーシャルベンチャーのミッション達成に貢献すると同時に、パートナー自身が、投資・協働団体への支援に参画し、地域や社会への関与を通じて、イノベーションに貢献することをその使命としています。

藤村 隆

所属 特定非営利活動法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京
代表理事

組織名  Incubation Center
活動拠点  東京
連携内容  事業共創コミュニティ
URL https://incubation.tokyo/

インキュベーションセンターでは、TIS内外からの新規事業創出を継続的に行うことを目的に、スタートアップ、大手企業、大学、TISの共創から、恒常的なイノベーションの発生と活用に向けた取り組みを行っています。

天野 善仁

所属 TIS株式会社
プロデューサー

組織名  GOB Incubation Partners株式会社
活動拠点 東京
連携内容  新規事業開発・起業支援
URL http://gob-ip.net/

社会価値と事業価値を両立した事業輩出を目的としたインキュベーション会社です。年間200件以上の事業開発支援を行っています。自社において常時5つ以上の新規事業開発に取り組み、実践から得た新規事業立ち上げや事業開発に必要なノウハウを体系化することでコンサルティングや事業伴走を実施。企業様だけでなく、自治体における事業開発まで幅広くサポートしています。

山口 高弘

所属 GOB Incubation Partners株式会社
代表取締役

組織名  三菱地所 有楽町Micro STARs Dev.
活動拠点  東京
連携内容  事業共創コミュニティ
URL https://yurakucho-msd.com/

三菱地所として有楽町を中心にスター誕生の仕組み作りを実行しています。「街の輝きは人が創る」をコンセプトに今は小さくても、これからスターになるヒトやモノゴトを街全体でサポートし育てていきます。有楽町Micro STARs Dev.は、新有楽町ビル10階の有楽町「SAAI」Wonder Working Communityと有楽町ビル1階の有楽町「 micro FOOD & IDEA MARKET」、2つの施設を掛け合わせたプロジェクトです。

牧 亮平

所属 三菱地所株式会社
プロジェクト開発部 有楽町街づくり推進室
マネージャー

組織名  K,D,C,,,
活動拠点 東京
連携内容  情報交流・シェアダイニング
URL https://kdc-foodlab.com/sharedining/

新大久保駅直上フードラボ「K, D, C,,,」「食」に関わる様々な人が集い楽しむ交流拠点として、3つの厨房と1つのドリンクカウンターを備え、ポップアップ店舗として活用いただけます。

KDC 及川裕也

及川 裕也

所属 株式会社インテンション
プロデューサー

組織名  AcademiX
活動拠点 東京
連携内容 オンラインコミュニティ
URL https://academixmanagement.wixsite.com/academix

AcademiXは、AI技術者とAIを学ぶ学生のオンラインコミュニティです。東京大卒起業家の長谷川氏、大熊氏らにより発足し、日本全国からメンバーが参加しています。
〈活動内容の一例〉
・AI勉強会・コンテストの参加
・共創プロジェクト〜企業・自治体が抱える現場の課題に対し、AI技術を活かして新しい解決策を生み出す〜
・コンテスト〜新たなビジネスアイディアやデータ分析を行う企業主催コンテスト〜

KDC 及川裕也

長谷川 林太郎

所属 株式会社ティンバーズ
代表取締役

RXDAOロゴ

組織名  RX DAO
活動拠点 東京
連携内容  リテラシー共有、イベント共同主催など
URL https://www.facebook.com/groups/teamrxweb3

RXDAOは、WEB3技術を駆使して地方創生を推進し、地域社会の発展を支援する組織です。私たちは地方プロジェクトチームの協力と情報共有を奨励し、地方自治体や民間企業へのサポートを提供し、WEB3技術を通じて持続可能な地方創生を実現するビジョンを持っています。私たちの使命は、地域社会とWEB3技術を連携させ、未来を共に築くことです。皆様のご支援と協力をお待ちしています。

RXDAO上田敏孝

上田 敏孝

所属 一般社団法人地方WEB3連携協会
English Name: Regional Web3 Collaboration Association (通称: RWCA)
代表理事

ノーコード推進協会ロゴ

組織名  ノーコード推進協会
活動拠点 東京
連携内容  イベント共同開催、教育事業、情報発信など
URL https://ncpa.info

自らでプログラミングをせずに業務アプリを開発するという思考、いわゆる「ノーコード思考」を国内に広め、日本のソフトウェア文化を大きく変えていき、日本を強いデジタル国家にして世界をリードすることを目標としている組織です。

ノーコード推進協会 中山五輪男

中山 五輪男

所属 ノーコード推進協会
代表理事

関西電力エナレッジロゴ

組織名  関西電力エナレッジ
活動拠点 大阪府
連携内容  オープンイノベーション、社会課題解決、ビジネス共創
URL https://www.kepco.co.jp/energy_supply/innovation/oi/enellege/index.html

関西電力が運営する「enellege(エナレッジ)」は、個人や組織など様々な枠組みを超えたパートナーの皆さまとの交流や各種活動を通じて、新たな価値の創造を後押しするオープンイノベーション拠点です。熱意や個性をもったパートナーの皆さまとの長いおつきあいを通じて、未来のあたりまえ、持続可能な社会の実現、社会課題の解決につなげていきたいと考えています。

関西電力エナレッジ 四宮 雅也

四宮 雅也

所属 関西電力株式会社
イノベーション推進本部
イノベーション推進グループ
チーフマネージャー

パートナー連携に興味がある方は、お問い合わせからご連絡ください。

PAGE TOP