アフリカギュッと濃縮 カメルーン知らナイト ― 優しいアフリカ講座VOL.2 ―
<企画趣旨・背景>
7月に開催させて頂いた前回のアフリカナイトに続いて優しいアフリカ講座VOL.2
今回はカメルーンについて素晴らしい登壇者皆様にお話を聞いてみたいと思います。カメルーンって名前は聞くけどどんな国?サッカーで日本に来ていたけど、、正直まだまだ知らないことだらけの魅惑の国カメルーン。そこには様々な野生動物が生息していたり(広いからすごい奥の方とのこと)世界中の人が思う”アフリカ”の特徴を色濃く有する「アフリカの縮図」と呼ばれていることなどを前回のイベントの中で漫画家のルネさんから、ご自身の出生のドラマの中で伺い興味津々になってしまいました。なので、今回はさらにカメルーンにフォーカスしたお話を伺ってもう一段、深ぼっていけたらと思っております。前回に続いてルネさんに登壇いただき、カメルーンと日本のハーフの武内剛さん、カメルーンご出身で日本で長く生活されているネビさん、各人カメルーンと日本の両方に深い縁がある登壇者にそれぞれの物語の中で、カメルーンについて伺えたらと思っています。物理的に遠い国のお話も、日本の中で隣の人から聞くことでそこはもう手の届く世界になっていくようなそんな時間になること間違いなし。みんなで知らなかった新世界の可能性を感じる時間をご一緒させてください。
<開催概要>
【日時】 2025年10月28日(火)19:00~21:30 ※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです
【会場】 偶発的なつながりを育むBAR THE FLYING PENGUINS(東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)★map
【料金】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
<プログラム>
1.19:00~19:05 はじめに(中口 敦恵 氏)
2.19:05~20:05 僕らのカメルーン物語 各自20分程度
➀株式会社ぶらっくかんぱにー CEO ぶらっくさむらい 武内 剛 氏
「カメルーン人父を訪ねて三千里」
➁漫画家・タレント 星野 ルネ 氏
「適時公開」
➂Africa Asia Youth Nest 代表理事 ネビバンガ・エビナ 氏
「適時公開」
3.20:05~20:35 クロストーク&QA 僕らにとって、カメルーンって結局どんな国?
4.20:35~21:55 交流会
5.21:55 おわりに
※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです。
<スペシャルスピーカー>
・漫画家 星野 ルネ 氏
漫画家&タレント。1984年カメルーン生まれ。4歳の時に母の結婚に伴い来日し、兵庫県姫路市で育つ。高校卒業後、兵庫県内で就職をしたが自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し、25歳で上京。タレント活動の傍ら、ツイッター上で発表していた自分の日常のエッセイ漫画が話題となり、2018年8月に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(毎日新聞出版)として出版された。現在、毎日小学生新聞にて「アフリカ少年!毎日が冒険」連載中。2020年5月には、『まんが アフリカ少年が見つけた世界のことわざ大集合 星野ルネのワンダフル・ワード・ワーズ!』(集英社)を出版。
・株式会社ぶらっくかんぱにー」CEO 武内 剛 氏
愛知県名古屋市生まれ。日本人の母とカメルーン人の父を持つ。2004年に渡米。8年間、北米・ニューヨークで暮らす。現地の演劇学校「HBstudio」で演技を学び、卒業後は演劇、ミュージカル、映画等に出演。帰国後は「ぶらっくさむらい」名義でお笑い芸人としてテレビ(『エンタの神様』『おはスタ』)等に出演。コロナ禍で事務所を独立し講演など活動の幅を広げる。2023年、自身の父を探す旅を描いた初監督映画『パドレ・プロジェクト』が国内外の映画祭で最優秀国際映画賞などを受賞し、2024年全国ロードショーを果たす。世界をハッピーにするホワイトなぶらっく企業「株式会社ぶらっくかんぱにー」CEO。
・一般社団法人 Africa Asia Youth Nest 代表理事 ネビバンガ・エビナ 氏
カメルーン出身。文部科学省国費留学生制度(MEXT)を通じて来日し、高知工業高等専門学校を経て東京工業大学で機械工学を専攻。東京大学大学院情報理工学系研究科にてロボティクス(機械情報工学)を研究。現在はエヌエヌ生命保険株式会社統合的リスク・財務リスク管理部にて、保険リスクの定量評価や財務モデリングを担当している。Youth TICADの創設者の1人として、アフリカ・アジアの若者を対象としたアンケート調査の設計・実施・分析を主導。その成果をもとに、社会・経済・文化・デジタル・政治・法制度の6本柱から成る政策提言「Youth Agenda 2055」を策定し、TICADプロセスに若者の声を政策レベルで反映させる取り組みを推進している。日本では保険や金融のリスクを数字で分析する仕事に従事しながら、アフリカとアジアの若者をつなぐ団体「Africa Asia Youth Nest」を立ち上げ、未来を共に創る活動を行っている。数字の世界から文化や社会まで、両方を橋渡ししながら新しい可能性を拓きたいと考えている。
<モデレーター>
・The Flying Penguins コネクター 中口 敦恵 氏
CAや教官などのキャリアを経て、現在は人事部にて社内新規事業提案制度の運営ならびに自身でも地域創生分野に絡んだ新規事業を企画するチームに所属。2023年よりコネクター活動に参画。サードプレイスで人と人がつながり「今日はイイ夜だった」と思ってもらえるような空間創りがやり甲斐。※フラペンが初めてでもお1人でも、人つなぎコネクターのあつえにはお任せください。
・土居 充 (一般社団法人WorkDesignLabパートナー)
アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→→企画営業→何でもデザイナー(現在)。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。スシテックTOKYO内、TOKYO INNOVATION BASE支援メンバー。日々新たな領域に挑戦中。
▼今年実施済みのアフリカナイトはこちら
・7/22(火)開催:アフリカ知らナイト ― 原色の大陸の可能性を感じる夜 ―
主催:一般社団法人Work Design Lab
<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/