5/24(金)開催:鹿児島の日本一のお肉を肴に、ゆるっとサスティナブルな肉会。

Work Design Labのグループ会社である「株式会社ワークデザインラボおおすみ」が主催するイベントのお知らせです。

鹿児島の日本一のお肉を肴に、ゆるっとサスティナブルな肉会。

<イベントの趣旨・目的>
鹿児島県は、5年に1度開催される和牛オリンピックで2回連続日本一です。その中でも大隅半島の畜産企業のお肉が多くの表彰を得ています。また、一方で畜産はCO2の排出を多くしているなどの脱炭素に目を向けれていない現状があります。今回は、日本一を取ったお肉を堪能してもらいながら、サスティナブルな取り組みをしている畜産企業の話を聞く「おいしく、サスティナブルな話を聞ける『サスティナブルミートフェス』」を開催したいと思います。普段召し上がることのできない量と質の美味しいお肉とともに、語らいましょう。

5/24(金)開催:鹿児島の日本一のお肉を肴に、ゆるっとサスティナブルな肉会。

<開催概要>
【日時】 2024年5月24日(金)19:00〜21:00
【会場】 POTLUCK YAESU(東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲 5F
【参加費】 5,000円
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【お問い合わせ先】 メール:y-okamoto@wdl-osumi.com/電話:080-8372-0382(岡本)

<プログラム>
19:00 イベント開始
19:05 趣旨説明(岡本 雄喜&岩井 慶太郎氏)
19:10 食事スタート
19:15 南州農場説明(大野 徹氏)
19:25 新村畜産説明(新村 順一郎氏)
19:35 うしの中山説明(荒木 真貴氏)
19:45 鹿屋市コワーキングスペースの紹介
19:50 各ブースにて懇談
20:50 まとめ&アンケート記入
21:00 終了
※当日の状況により、内容が変更となる場合もございます。ご了承ください。

<ゲスト>
・荒木 真貴氏(有限会社うしの中山/株式会社nixy 専務取締役)
・岩井 慶太郎氏(BBQ研究家/Share Style BBQ代表/DeloitteトーマツJPブランドアンバサダー)
・大野 徹氏(南州農場エコプロジェクト株式会社 マネージャー)
・岡本 雄喜(株式会社ワークデザインラボおおすみ 代表取締役)
・新村 順一郎氏(村商株式会社 代表取締役社長)

<ゲスト紹介>

大野 徹氏(南州農場エコプロジェクト株式会社 マネージャー)大野 徹氏(南州農場エコプロジェクト株式会社 マネージャー)
保育士を退職後、学生を中心に子ども食堂を運営するNPO法人を設立。
令和3年から鹿児島県大隅半島の錦江町へ移住し、地域課題となっている耕作放棄地・遊休農地を活用しながら、鹿児島県の基幹産業である畜産業界の大きな課題となっている濃厚飼料の国産化を目指す。南州エコプロジェクト㈱に入社し、子実トウモロコシや大麦、大豆、さつまいもの栽培を行いながら、純国産黒豚・黒毛和牛のブランド化を目指す。

荒木 真貴氏(有限会社うしの中山/株式会社nixy 専務取締役)荒木 真貴氏(有限会社うしの中山/株式会社nixy 専務取締役)
2018年から鹿屋市に転職をきっかけに移住し、今は、黒毛和牛肥育農家にて国内外への販売に従事。直営焼肉店にも立ちながら、個人のお客様ともコミユニケーションをとり、あらゆるお客様に、自社ブランドの『中山黒牛』の美味しさを届ける。’’和牛で世界を平和にする’’を自身の志とし、県や地域、国の輸出組織などとも連携し、日本の誇りである農畜産の、再興を目指す。

新村 順一郎氏(村商株式会社 代表取締役社長)新村 順一郎氏(村商株式会社 代表取締役社長)
平成6年に生産牛16頭から事業を開始。平成19年に新村畜産(精肉店)を開店し、6次産業化を開始する。その後、牛の一貫を目指し、牧草延べ面積160ha循環農業を着手し、自動給餌機、人工知能タグU-motionを導入するなどして、生産規模を拡大し、2000頭を飼養し、お肉販売先に、台湾への出店や、冷凍加工食品の自社オリジナルブランド「ごちそうビーフ」を立ち上げるなど、事業を多角化。九州農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定、六次産業化アワード優良事例表彰 奨励賞、はばたく2020(中小企業300社)など多くの表彰を受けている。

岩井 慶太郎氏(BBQ研究家/Share Style BBQ代表/DeloitteトーマツJPブランドアンバサダー)岩井 慶太郎氏(BBQ研究家/Share Style BBQ代表/DeloitteトーマツJPブランドアンバサダー)
大手コンサルティングの人材育成部門にて勤務の傍ら、BBQイベントやBBQ施設開発のプロデュースを行う「Share Style BBQ」の代表として活動。組織の枠を越えた人材交流やコミュニケーションを目的とした企業向けのBBQ企画や、地域食材のPRを目的にしたファン交流企画など様々な企画を多数手掛け、延べ参加人数は20,000人超。【一緒×労働×食事=楽しい(組織強化)】の方程式で参加型のコンテンツ企画を得意としている。

岡本 雄喜氏(株式会社ワークデザインラボおおすみ 代表取締役)岡本 雄喜(株式会社ワークデザインラボおおすみ 代表取締役)
2018年に株式会社オキスにUターン就職、経営企画に従事し、複業人材を活用した経営改革を実施。2021年に取締役に就任し、同年、株式会社ワークデザインラボおおすみを設立し、代表取締役に就任。複業人材を活用した鹿児島県の企業や行政の課題解決や関係人口創出を実施。九州経済産業局「地域の人事部」に選定されるなど、鹿児島県のコーディネーターとして事業を行っている。

▼過去の開催の様子
5/24(金)開催:鹿児島の日本一のお肉を肴に、ゆるっとサスティナブルな肉会。5/24(金)開催:鹿児島の日本一のお肉を肴に、ゆるっとサスティナブルな肉会。5/24(金)開催:鹿児島の日本一のお肉を肴に、ゆるっとサスティナブルな肉会。5/24(金)開催:鹿児島の日本一のお肉を肴に、ゆるっとサスティナブルな肉会。

主催:株式会社ワークデザインラボおおすみ


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/