オレがガイド!長野2泊3日最強ツアー
<企画趣旨・背景>
和歌山編大好評につき長野編開催
現地のことは現地のひとに。同じ長野でも、山一つ、谷一つ越えれば景色もカルチャーも違う長野県にゆかりのある猛者が集まって俺なら、私ならこういってこういく。各々が考える最高の2泊3日のツアーについてのプレゼン大会を開催。行政のイノベーターから、デベロッパー、コミュマネetc…「長野への抑えきれない愛」だけを共通項にバリエーションに富んだ最高のメンバーにご登壇いただきます。観光ガイドには載ってない新しい旅を求める方々最強のツアーコーディネーター軍団がお待ちしております。そして、お店が所有しているバス型キャンピングカーを活用し、来場いただいた皆様と、実際のツアーを行う未来もあるかも?是非、最高にワクワクする長野ツアーの企画を現地でご一緒させてください。
<開催概要>
【日時】 2025年4月3日(木)19:00〜21:00(開場18:30~)
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
【参加費】 無料
【お申し込み方法】
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※人数把握のため、エントリー後の無断キャンセルはお控えください。
※エントリーなしでも空席があればご参加いただけます。
【こんな方におススメ】
・地域移住や新しい働き方に関心のある個人、企業関係者
・長野県にゆかりのある、または興味がある個人、企業関係者
・面白い人と繋がって新しいことにチャレンジしてみたい人
・新しい形の旅体験を探している人
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)
▼システム・席数
– 1ドリンク以上の注文必須
– キャッシュレス決済のみ利用可能
– カウンター10席。ソファー席あり。最大50名収容可能
<当日のタイムスケジュール>
1.19:30~19:35 はじめに 土居 充
2.19:35~19:45 本日のグルメのご紹介
3.19:45~20:45 取り組み紹介 各自10分程度
➀上田市 伊藤 正道 氏
「サウナケーションUEDA 〜ヴィヒタまみれと清流サウナの旅〜」
➁佐久市 佐藤 奈央子 氏
「適時公開」
➂上松町 小林 信彦 氏&DAOのひと 岸野 麻衣子 氏
「上松町木工クラフト&ローカルフェスツアー」
➃下条村 杉田 直木 氏
「2拠点ガチLIFEトラベル」
➄小布施町 たなべ ちかこ 氏
「プチメディチ家と呼ばれる小布施堂他栗菓子屋が中心となったまちづくり!堪能ツアー」
➅飯田市 湯澤 英俊 氏
「コンビニよりも焼肉店が多い”日本一の焼肉の街”で孤独のグルメ再現ツアー ~煙もくもくはしご焼肉から電話1本出前焼肉まで~」
4.20:45~21:30 交流会
5.21:30 中締め
※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです。
※当日の状況により、内容が変更となる場合もございます。ご了承ください。
<ゲスト>
・伊藤 正道 氏(商工課 課長補佐 上田市役所)
大学進学を機に岐阜から信州長野へ。アウトドア環境に惚れ込み永住を決意。民間企業を経て、公務員の道へ。温泉旅館の若旦那との官民連携活動を通して、現場がある基礎自治体ならではの公務の楽しさに目覚める。移住政策の立ち上げも担当したことで、更に公務にハマる。今は、この感覚を市役所全体に蔓延させるのが目標。プライベートでは、サウナつながりの地域活性化として、仲間と“信州サウナ同盟“を結成し、県と連携した規制緩和にも取り組んでいる。
・小林 信彦 氏(上松町議会議)
2009年にバイクメーカーのヤマハ発動機に入社し、エンジンの設計開発に携わる。退社後は2017年に上松技術専門校入校し木工を学び、翌年から上松町の地域おこし協力隊に着任し、前職で培ったものづくり的問題解決思考で「木工×まちづくり」をテーマに地域の課題解決に取り組む。卒隊後の2021年からは、上松町の木工による地方創生事業の初期設計から事業推進まで全般を担当。町外企業との官民連携の商品開発プロジェクトによる地域での生業創出にも取り組む
・杉田 直木 氏(国分寺市×下條村 2本家居住者)
国分寺市出身、1男3女の父。国分寺市と下條村に2拠点居住。ソニーの短大卒。ディズニーリゾート、渡伊しアンティーク家具修復工房を経て帰国、古家具修理職人へ。現在は飲食店他を経営。町会祭礼委員長、こくぶんじファンクラブ会長、ボランティア活動センター運営副委員長、神社責任総代、国際協会役員、社会福祉協議会評価委員、CS委員、学校支援コーディネーター、地域つながり協力隊員、下條村応援大使、ツナギビト。
・湯澤 英俊 氏(飯田市 結いターン移住定住推進係長)
メーカーを経て地方行政の世界へ。企業誘致や公民連携、シティブランディング等の業務に従事し現職。移住定住にとどまらず、人と人の結び目となり、お互いの価値観を認め合う場や役割を担い合う機会を提供することで、自己肯定感や居場所づくりのサポートに取り組んでいる。目下のところ、個人の社会から結び合う社会への転換を求めるコミュニティの再創造をテーマに、DAO的な仕組みづくりに取り組んでいる。
・岸野 麻衣子 氏(まちづくりツアー人・DAOのひと)
建築、都市計画に学んだのち、不動産デベロッパーにてビル開発、ブランディング、商業施設運営を経験。イノベーション×まちづくりの領域でシステム企画や回遊施策を推進。地方創生×Web3による関係人口創出、地域事業創出を目指す分散型自律組織(DAO)を広げるLocal web3 Lab.@渋谷を企画、「おさかなだお長崎」など複数の地域と関わる。京都府出身、一級建築士。器・映画も好きです。
・田邊 智哉子 氏 (3×3 Lab Future ネットワークコーディネーター)
武蔵野美術大学時代に地域活性化プロジェクトに参加し、人をワクワクさせる環境づくりに関心を持つ。卒業後約1年、長野県小布施町の株式会社小布施堂文化事業部に所属。2009年にヨシモトポール株式会社のデザイン室、経営企画を経て2018年から3×3 Lab Futureのネットワークコーディネーターとして、個人会員のコミュニティ運営やコミュニティ醸成の為のイベント企画を行っている。
・佐藤 奈央子(一般社団法人WorkDesignLabパートナー)
長野県佐久市出身。首都大学東京理工学系生命科学コース卒。新卒から日本航空で客室乗務員として国内外フライトに乗務。その後、ベンチャー人材業界と宿泊IT業界を経験しながら、コミュニティBARで日替わりママの副業を始める。2022年にフリーランスとして独立。東京八重洲にある偶発的なつながりを創出するBAR「THE FLYING PENGUINS」の店長兼コミュニティマネージャーとして、多様な経歴を持つ日替わり店員のマネジメントや独自の仕組みづくりに奮闘。また、SAKE DIPLOMAを取得し、地元である信州佐久の日本酒を盛り上げるべくイベント活動も行う。無類の酒好き、自由人、趣味は旅。
<モデレーター>
・土居 充 (一般社団法人Work Design Labパートナー/大手証券会社 デザイナー)
▼今年実施済みのオレがガイド!はこちら
1/16(木)開催:オレがガイド!和歌山2泊3日最強ツアー
【主催】一般社団法人Work Design Lab/3x3Lab Future
<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/