9/24(水)開催:東広島市主催│令和7年度東広島市デジタルネットワーク形成促進事業 ~対話と共創を通じて地域の未来を創る~

東広島市が主催し、Work Design Labが企画運営するイベントのお知らせです。

東広島市主催│令和7年度東広島市デジタルネットワーク形成促進事業 ~対話と共創を通じて地域の未来を創る~

<企画趣旨・背景>
東広島市が掲げる将来都市像「未来に挑戦する自然豊かな国際学術研究都市」および市制50周年の合言葉「やさしい未来都市 東広島」をテーマに、本イベントは“対話と共創”でデジタル人材ネットワーク(DNW)の土台を築く場です。大学・企業・市民が垣根を越えて集い「➀仕事づくり・雇用創出」「➁人材育成と実践の場」「➂市民サービスの向上」という3つの方向性(※仮案)に対する可能性や問題意識を、東広島らしい価値(学術、産業、文化など)と結び付けて対話・議論します。当日は、東広島市DX推進チームからの趣旨説明とゲストスピーカーからの事例紹介を起点に、参加者全員で地域をよりよくしていくための対話を進める予定です。また本テーマに関心のある方々同士での繋がりも創れればと思います。

<デジタルネットワーク形成促進事業とは>
令和7年度より、東広島市では、市内企業や人材の連携を促進し、デジタル人材の連携の場の創出、中小企業の生産性向上、民間団体の活動の活発化に繋げることを目的に、民間主体のデジタル人材ネットワークを構築を進めています。

<開催概要>
【日時】 2025年9月24日(水)19:00~21:00
(現地開場は18:30/オンライン参加の方は18:50より接続可能です)
【会場】 Zoom/東広島イノベーションラボ ミライノ+東広島市西条岡町10-10)のハイブリッド開催
【定員】 現地:20人/オンライン:20人
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZoomのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。
※紙チラシにあるQRコード申込みフォームから申込済の方はPeatixからの申込みは不要です。

【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
19:00~19:20【1部】:オープニング
「本事業の狙いとポイントについて」
橋本 光太郎 氏(東広島市 総務部 DX推進担当部長)

19:20~20:05【2部】:トークセッション➀
「対話と共創を通じて、地域の未来をつくる」
・太田 幸一 氏(塩尻市 商工観光部 先端産業振興室長)

塩尻市商工観光部 先端産業振興室長。1976年、長野県塩尻市生まれ。2000年に塩尻市役所入庁。自営型テレワーク推進事業「KADO」、塩尻インキュベーションプラザ「SIP」、シビックイノベーション拠点「スナバ」、自動運転・MaaS、塩尻市DX戦略、地域DXセンター「core塩尻」など、DX・地方創生領域での新規施策や施設の立上げを担当。2022年より現職。
・鎌北 雛乃 氏(住友商事株式会社 MIRAI LAB PALETTE コミュニティマネージャー)
学生時代より様々なコミュニティ活動に参画し、20歳の時に仲間と共に起業。人口7,000人の町に移住し、観光事業、情報発信事業、コンサルティング事業などを行う。2019年に住友商事が運営するオープン・イノベーション・ラボMIRAI LAB PALETTEに参画。現在はコミュニティマネージャーとして、様々な事業活動をリードしている(MIRAI LAB PALETTEは現在、約8,600人が参画するコミュニティとなっている)。
20:05~20:45【3部】:トークセッション➁※参加者全体での意見交換の場です
「デジタルネットワークに対する可能性と課題」
・福島 悟史 氏(東広島市 デジタル社会推進官)

20:45~21:00【4部】:まとめ

<全体進行・モデレーター>
・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省地域力創造アドバイザー)

※当日の進行で時間が前後することがあります。

主催:東広島市
企画運営:一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/