9/24(水)開催:捲土重来 北九州市なんでも語らナイト

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

捲土重来 北九州市なんでも語らナイト

<企画趣旨・背景>
福岡県といえば博多?いやいや北九州市を忘れては困ります。九州の玄関口として栄えた小倉や門司港の華やかな歴史と住みやすさで目下大注目。賑やかで、熱くて、スピーディ。祭りが大好きな市民性。福岡のディープな魅力をもう一段階みんなで深掘りしてみませんか?

<開催概要>
【日時】 2025年9月24日(水)19:00~21:30 ※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです
【会場】 偶発的なつながりを育むBAR THE FLYING PENGUINS(東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)★map
【料金】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【こんな方におすすめ】
・北九州に興味のある企業関係者、個人
・北九州で何かやってみたい企業関係者、個人
・北九州に縁のある起業関係者、個人
・何か新しい面白いことを探している人

<プログラム>
1.19:00~19:05 はじめに(土居)
2.取り組み紹介+QA 各自10分程度
➀北九州市職員 城内 慎司 氏 
「北九州講座初級編『好きっちゃ北九州』」
➁北九州市共創アドバイザー 石塚 理博 氏 
「北関東の民が感じた北九州への憧れと可能性」
➂大手コンサルファーム 福井 光 氏
「北九州って意外とちょうどいい件」
➃南州エコプロジェクト 大野 徹 氏
「何言いよんかちゃ、それ北九ちゃー譲れないプライド北九魂-」
➄パーソナルジム経営者 野上 花恵 氏
「北九州のよいところ」
➅DADDY PARK TRAINING 植木 大輔 氏
「リーダーが成長するコミュニティーBOOK大学院がつくる知のBoot Camp」
➆一般社団法人チームキノウ 小川 哲生 氏 
「適時公開」
3.20:15~21:55 交流会
4.21:55 おわりに 
※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです。

<スペシャルスピーカー>
・北九州市職員 城内 慎司 氏
生まれも育ちも北九州市の北九州大好き行政マン。高専を卒業後、乳業メーカーに就職。神奈川県の工場に配属となるも、地元を離れたことで魅力を再認識し、北九州市役所へUターン転職。 現在は、経産省に派遣されており、企業や地域などの社会リソースを教育に連携させるべく奮闘中。東京生活2年目にして、『人』の楽しさ、面白さに惹かれている。市役所時代は土地区画整理事業や、選挙管理委員会、区のイベント企画などを経験。座右の銘は『テキトーが適当』。

・北九州市共創アドバイザー 石塚 理博 氏
東京学芸大学卒業後、2010年に地方自治体に入庁し、地方創生施策や広域連携事業、ヘルスケアや都市政策の企画・立案に多数携わった後、2021年に大手コンサルファームに入社。現職では、政府・官公庁のスタートアップ政策の中でも、エコシステムの深化や社会課題の解決に向けた複数の大型プロジェクトを企画・立案し、責任者を務めている。また、個人でもスタートアップの業界団体にも参画し、社会課題の解決とビジネス成長の二兎を追う起業家を支援。

・大手コンサルファーム 福井 光 氏
1999年生まれ、北九州市門司区出身。大学卒業後大手コンサルファームへ就職し、現在は東京と大阪で2拠点生活を送る。これまで世界30ヵ国・100都市以上を訪問し、多様な街を体感する中で18年間過ごした北九州の魅力を再認識。学生時代には、1000名規模のイベントを主催し、旅の魅力を発信してきた経験も持つ。今後は、北九州に還元できる事業やサービスを創出し、街の魅力を全国へ届ける活動に挑戦していきたい。

・南州エコプロジェクト 大野 徹 氏
1997年北九市八幡西区生まれ。中村学園大学教育学部卒業後、学生が子どもの居場所づくりを行うをテーマにNPO法人コドモテラス運営委員会を設立、子ども食堂や子ども向けイベントの企画運営を行う。令和3年に南州エコプロジェクト㈱とご縁を頂き、鹿児島県大隅半島へ移住、地域の遊休農地・耕作放棄地を活用しながら堆肥を施用した循環型農業で国産濃厚飼料作物の栽培を行い、飼料まで国産にこだわった、本当の国産黒豚・黒毛和牛の生産に取組む。新たに、飼料用のとうもろこしに付加価値を加え、国産コーントルティーヤを生産・販売を行い、タコスでローカルフードを盛り上げる。ローカルタコスプロジェクトを推進中。

・パーソナルジム経営者 野上 花恵 氏
北九州市生まれ。小さい頃から体を動かすことが好き。高校時代にはハードル走で九州チャンピオンに。日本体育大学進学後、これまでのスポーツ経験を活かし、パーソナルジム経営者となる。北九州市の好きなところは ご飯が美味しいところ。人の温かさ。街並みが綺麗で、人も多すぎず過ごしやすいところ。

・元アメリカンフットボール日本代表 DADDY PARK TRAINING代表 植木 大輔 氏
滋賀出身1980年生まれ。甲子園3度出場後、大学からアメリカンフットボールへ転向し学生日本代表、富士通へ入社し10年で準優勝3回・日本代表7回・米国プロ契約を経て引退。以降、CXO等のヘッドハンティング事業に10年従事。2016年に「DADDY PARK TRAINING」を豊洲で設立し10年目。年間参加者6000名超のコミュニティへ成長。個人では本業の傍らlululemonはじめ12ブランドのアンバサダーを務め、網目のようにコミュニティをつなぐメッシュ・コミュニティ・デザイナーとしても活動中。

・東京大学/北海道大学体育会アーチェリー部コーチ 全日本アーチェリー連盟普及部専門委員 一般社団法人チームキノウ 代表理事 小川哲生 氏
1997年静岡県生まれ。12歳で身体障害が発覚し、サッカー選手になる夢を断念。その後、アーチェリーを始め、独学で競技を学ぶ。15歳で日本記録樹立、日本代表に選出。大学では全日本学生王座決定戦で準優勝。大学卒業後、伊藤忠商事株式会社を経て、株式会社リクルートで教育事業の経営企画を担当。現在、東京大学/北海道大学体育会アーチェリー部コーチ、全日本アーチェリー連盟普及部専門委員を務める。

<モデレーター>
・土居 充 (一般社団法人WorkDesignLabパートナー)

アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→→企画営業→何でもデザイナー(現在)。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。スシテックTOKYO内、TOKYO INNOVATION BASE支援メンバー。日々新たな領域に挑戦中。

主催:一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/