【事例紹介】東広島市「地域共創型課題解決事業(通称:TORQUE [トルク] 事業)」について(令和4~6年度の活動まとめ)

%e6%9d%b1%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%b8%82 X Workdesignlab%e3%80%8c%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e5%85%b1%e5%89%b5%e5%9e%8b%e8%aa%b2%e9%a1%8c%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e4%ba%8b%e6%a5%ad%ef%bc%88%e9%80%9a%e7%a7%b0

【事例紹介】東広島市「地域共創型課題解決事業(通称:TORQUE [トルク] 事業)」について(令和4~6年度の活動まとめ)

地域に点在する挑戦者が「回転力 = TORQUE(トルク)」となり、未来へ駆動するまち「東広島市」。令和4~6年度に東広島市とWork Design Labが連携して実施した「TORQUE(トルク)事業」の3年間の活動を以下にご紹介します。本事業では行政・企業・住民・外部人材(関係人口)が手を取り合い、共創型で地域課題解決を目指すことを目的に実施されました。

1. TORQUE(トルク)事業とは?/事業概要

TORQUE(トルク)事業は、東広島市が掲げる将来都市像「未来に挑戦する自然豊かな国際学術研究都市~住みたい、働きたい、学びたいまち、東広島~(※第五次東広島市総合計画より)」の現実を加速するための共創型課題解決プログラムです。市は「目指すまちの姿(※1)」として5つの方向性を基盤に、解決すべき課題とアイデアを公募。アイデアを深堀、実行するにあたり必要な外部人材チーム(3~8名程度)と地域プレイヤーをマッチングし、点在する力を回転力=トルクへ変換して大きなうねりを生み出すことを目的に、令和3年度より本事業を実施しています。(Work Design Labは令和4~6年度まで受託事業者として本事業を推進。東広島市は総務部 DX推進監が所管しています。)

<※1:目指すまちの姿・5つの方向性>
1.地域イノベーションの積極的な展開
2.希望ある未来へ挑戦する新たなプロジェクトの展開
3.次の時代を見据えた地域共生社会の実現
4.豊かな自然環境の保全と活用
5.国際色豊かなまちの形成

 

2. 課題背景

東広島市は令和6年4月に市制施行50周年を迎え、すべての人がWell-being(幸福感)を感じられる「やさしい未来都市 東広島」というキャッチフレーズを掲げています。学術研究都市として成長する一方、多様な地域課題も山積しています。豊かな自然と高度な知の集積を持ちながら、それらをつなぐハブが不足していました。TORQUE は“課題と人材を掛け合わせる場”を設置することで、行政単独では解決が難しいテーマに挑戦し、地域の潜在力を引き出す役割を担っています。

 

3. How it Works(選考〜伴走フロー)

①公募・相談会 → ②書類審査 → ③現地ヒアリングで課題を高解像化 → ④採択後、Work Design Lab が外部人材をマッチングし伴走支援 → ⑤4か月〜1年の実証を経て成果発表。毎年度ほぼ同じフローを採用し、主な審査観点は「社会的インパクト・アイデアの実効性・課題に対するオーナーシップ」。短期で仮説検証し、来年度以降の継続判断を行います。

 

4. 3Years at a Glance(実績サマリー)

令和3〜6年度で採択テーマは計13件。「まちづくり組織」「地域分散型ホテル」「地域の人事部」「高校生の探求学習」「テレワーク人材活用」「空き家活用」「スケボー×教育」「若者の地域との関わり」「まちの保健部」など多領域に広がり、ソーシャルインパクト創出に向けたプロジェクトが同時多発的に興ることで、挑戦者フレンドリーな文化醸成が促進されています。各テーマは実証フェーズで成果指標と次年度計画を公開し、横展開可能な知見を蓄積しています。

▼採択テーマ一覧

令和4年度令和5年度令和6年度

▼採択事業者の声(プロジェクト紹介)

【まちづくり組織】株式会社新川

【テレワーク人材活用】株式会社ixis

【地域分散型ホテル】合同会社CONTACT

【スケボー×教育】Brooklyn Project

 

5. Impact Stories(代表事例)

・合同会社CONTACT
令和5年3月に合同会社CONTACT、広島県立賀茂北高校、一般社団法人Work Design Labの3者で「地域への愛着醸成と地域活性化(探求学習支援)」をテーマに連携協定を締結。地域の小中高校生や事業者と一緒に創るセントルマルシェでの商品開発及び販売、また豊栄エリアの空き家をリノベーションした交流拠点・珈琲ショップもオープンさせている。※地域分散型ホテルプロジェクトの動画でもセントルマルシェの様子及び賀茂北高校校長のコメントが紹介されています。

・株式会社新川
まちづくり法人「合同会社トモシビファーム」が誕生し、地域プレイヤーが連鎖的に参画。また安芸津地域のひとと暮らしを紹介する情報サイト「あきつとあしたに」をオープンし、サイト経由での移住者も増加している。

・株式会社ixis
経済産業省事業「地域の人事部」に採択。TORQUE事業でのモデルが国事業へ発展し、中小企業の採用難を突破。

小さな実証が次々と波及し、地域内外の挑戦者をつなぐ好循環を生み出しています。

 

6. Success Drivers(成功要因)

①課題の解像度—多視点で課題を掘り下げ本質を共有。②チームづくり—地域“X人材”と外部プロが核となる小規模チームを構成。③密度あるコミュニティ—一定の密度で挑戦者を接続し、新結合を促進。この3点が組み合わさり、実証から事業化へ加速するエンジンが形成されました。

令和6年度の最終報告会でこれまでの事業の考察を説明するDX推進監の中井哲也氏

 

7. Voices(関係者コメント)

「行政だけでは生めない価値がここで生まれた」—髙垣ひろのり 市長
「課題を高解像化すれば解決の糸口は必ず見える」—中井哲也 DX推進監
「外部の複業業人材との共創で事業スピードが3倍に」—採択事業者の声
挑戦者・行政・外部人材が同じ熱量で語る言葉が、次の挑戦を呼び込みます。

令和6年度の最終報告会で総括コメントをする高垣ひろのり市長

 

8. Contact

本事業に関するお問い合わせ(自治体様向け)はコンタクトフォームからどうぞ。