令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~を開催いたしました

%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%e5%ba%a6 %e5%a4%a7%e5%b1%b1%e3%81%8a%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6%e9%83%a8%ef%bc%88%e6%b4%bb%e5%8b%95%e5%a0%b1%e5%91%8a%e4%bc%9a%ef%bc%89%ef%bc%8f%e8%87%aa

令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~を開催いたしました

2025年2月16日(日)に令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~を開催いたしました。

令和5年度より、大山町でスタートした「大山おとなの研究部(通称:オトケン)」は、遊び心を起点に「仲間と共に、新しい活動を開始し、共に学び、日々のくらしを楽しく」、そんな環境づくりを目的とした取り組みです。令和6年度は「探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る」をテーマに学びと実践のきっかけになるイベントを連続開催しています。
今回、「オトケン(おとなの研究部)」の4つの研究部の部長による活動報告会を鳥取県大山町とオンラインのハイブリットにて開催いたしました。「自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~仲間との自律的な学習を促進する「共同実践体」を地域・企業・個人の視点で考える~」をテーマに、地域・企業・個人の視点から「学びのコミュニティ」の必要性をディスカッションしました。1部では、オトケン活動のリーダー4人(逆立ち研究部、推し活だいせん工房、いきもの・ガラパゴス研究部、ロックステディ研究部)にプレゼンいただき、2部では「実践共同体」の第一人者で関西学院大学教授の松本 雄一氏と、地域との共創に関する研究を行っているパナソニックホールディングス・パナソニックラボラトリーの森本 高志氏から「自律分散的な学びのコミュニティ」をテーマにトークセッションをしていただきました。松本 雄一氏からは「大山町すごいことがおきている」とコメントも頂き、これからの展開に大きな期待が寄せられています。今後もオトケンは、多様なコラボレーションを通じて新たな学びと実践のきっかけの場を創出していきます。今後の活動にもぜひご注目ください。

令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~を開催いたしました 令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~を開催いたしました

▼当イベントの開催概要はこちらからご覧いただけます
2/16(日)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~

▼令和6年度大山おとなの研究部の活動はこちら
2/5(水)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(食・マルシェ)/探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る
12/11(水)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(コワーキングスペース(仕事・交流))/探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る
9/26(木)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(古民家・空き家活用)│探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る
8/7(水)開催:令和6年度 大山おとなの研究部キックオフ│探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る

 

岩手大学・盛岡市・Work Design Lab共催|複業起業 IN 盛岡~会社を辞めずに起業するという働き方と事業創りの可能性~に登壇いたしました

2025年2月3日(月)開催、岩手大学・盛岡市・Work Design Lab共催の「複業起業 IN 盛岡~会社を辞めずに起業するという働き方と事業創りの可能性~」を開催しました

現地とオンラインを含め約80人の方にご参加いただき、また内舘市長からは熱いメッセージを頂きました。 会社と個人が共創し、ひとりひとりの創造性が最大化される「複業起業(=会社を辞めずに起業する)」という選択肢が、個人の可能性をどのように広げてくれるのか。またそのような個人と企業や地域はどのような関係性を構築し、共に事業を創っていくことが可能なのかについて、実際に複業起業している実践者をゲストに迎え、その可能性について掘り下げていきました。 会社に勤めながら起業する「複業起業」の可能性や地域における沢山の兆しを感じました。ご登壇・関係者の皆さま、ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

<趣旨>
未来の働き方、あなたはどう考える?会社と個人が協創する「複業起業」の可能性を探るイベントを開催します。

人生100年時代、働き方や生き方に対する多様な価値観や選択肢が生まれています。会社と個人が協創し、ひとりひとりの創造性が最大化される「複業起業(=会社を辞めずに起業する)」という選択肢が、個人の可能性をどのように広げてくれるのでしょうか?またそのような個人と企業や地域はどのような関係性を構築し、共に事業を創っていくことが可能なのでしょうか?
このイベントでは、実際に複業起業している実践者をゲストに迎え、その可能性について掘り下げていきます。
未来の働き方について考えたい方、複業起業に興味のある方、また複業起業する人材と協創プロジェクトや事業を創りたい企業・地域の方、ぜひこのイベントに参加して、新しい可能性を探ってみませんか?

<タイムスケジュール>
▼オープニング(25分)
平尾 清氏(岩手大学地域協創教育センター特任教授)
石川 貴志 氏(一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省地域力創造アドバイザー)
▼市長ご挨拶(10分)
内舘 茂 氏(盛岡市長)

<第1部>
トークセッション「複業起業と地域課題解決の可能性を考える」/Q&A(50分)
高橋 博文 氏(盛岡市 商工労働部長)
小出 俊夫 氏(NEC 事業開発統括部/栄城アドバンス代表取締役)
香西 志帆 氏(映画監督/百十四銀行 地方創生部)
<第2部>
トークセッション「複業起業する個人と企業・地域と協創プロジェクトを考える」/Q&A(50分)
鹿糠 幸康 氏(盛岡商工会議所 青年部会長/株式会社北東北交流センター 代表取締役)
玉木 春香 氏(合同会社ホームシックデザイン副代表)
高橋 和氣 氏(株式会社Wakey代表取締役/岩手大学客員准教授)
<クロージング(15分)>
平尾 清氏(岩手大学地域協創教育センター特任教授)

交流タイム30分程度
当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

全体進行:石川 貴志 氏(Work Design Lab代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)



岩手大学・盛岡市・Work Design Lab共催|複業起業 IN 盛岡~会社を辞めずに起業するという働き方と事業創りの可能性~に登壇いたしました
今回の会場となった岩手大学イーハトーブ協創ラボ「TOVLAB(トヴラボ)」
 
写真の説明はありません。
オープニングで趣旨説明するWork Design Lab代表の石川
 
写真の説明はありません。
内舘市長からの熱いメッセージ
 
写真の説明はありません。
岩手大学 平尾教授から地域におけるイノベーション推進と複業起業に対する期待
 
写真の説明はありません。
登壇者のみなさま(小出さん[左上]、高橋さん[中上]、香西さん[右上]、玉木さん[左下]、鹿糠さん[中下]、田中さん[右下])
 
岩手大学・盛岡市・Work Design Lab共催|複業起業 IN 盛岡~会社を辞めずに起業するという働き方と事業創りの可能性~に登壇いたしました



▼本イベントの詳細はこちらからご覧いただけます
盛岡市からのプレスリリース
岩手大学からのイベント案内ページ
Work Design Labからのイベント案内ページ