9/18(木)開催:北栄町・北栄町商工会主催|「好きから地域を盛り上げる!」農業と、名探偵コナンに会えるまち 北栄町観光アンバサダーキックオフイベント

Event_20250918

9/18(木)開催:北栄町・北栄町商工会主催|「好きから地域を盛り上げる!」農業と、名探偵コナンに会えるまち 北栄町観光アンバサダーキックオフイベント

Work Design Lab 理事の伊藤が進行役として登壇するイベントのお知らせです。

北栄町・北栄町商工会主催|「好きから地域を盛り上げる!」農業と、名探偵コナンに会えるまち 北栄町観光アンバサダーキックオフイベント

<企画趣旨・背景>
「好きから地域を盛り上げる!」 農業と、名探偵コナンに会えるまち 北栄町観光アンバサダーキックオフイベント開催。
鳥取県中部の北栄町は農業の町として栄え、近年は「名探偵コナン」の作者・青山剛昌先生の出身地でもあることから、コナンを用いた観光振興に力を入れています。人口約14,000人の町に毎年70万人近くの観光客が訪れ、2025年4月には道の駅「ほうじょう」がオープン。さらに山陽側、鳥取・米子側からつながる高速道路も開業予定でさらなる利便性の向上も。そんな盛り上がりを見せる北栄町において、さらに成長にドライブをかけるプロジェクトが始まっています。今回は、「観光アンバサダー」をテーマに、これから北栄町で展開される地域の課題解決や活性化・観光振興プロジェクトについて、キーパーソンたちのトークセッション、ディスカッションでしっかり深掘り。北栄町の「いま」と「これから」を余すことなくお話しする1時間30分。地方創生のリアルな最前線で、あなたの「やってみたい」をカタチにしてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております。

<北栄町はこんな地域>
鳥取県北栄町は、鳥取県の中部に位置し、北には日本海に面した砂丘地帯、南には大山から続く黒ぼく畑の丘陵地帯が広がっています。大栄西瓜、ねばりっこ(北栄町特産の長芋の新品種)などの特産品を誇る農業のまちであるとともに、風力発電をはじめとした環境保全にも取り組んでいます。また、「名探偵コナン」の作者、青山剛昌先生の出身地であることから「コナンのまちづくり」を展開しており、年間を通じて国内外から多くのファンが訪れています。皆さんのご参加をお待ちしております。

<開催概要>
【日時】 2025年9月18日(木)19:00~20:30
【定員】 20名(オンライン)※18:50から接続開始します。
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZOOMのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。

【こんな方におススメ】
・地域プロジェクトを1からつくる、「スタートアップメンバー」として関わってみたい方
・北栄町の美味しい食材(スイカ、長芋など)のブランディングや商品開発に関わってみたい方
・「名探偵コナン」が大好きで、ファン目線から「聖地」を本気で盛り上げてみたい方
・ご自身のスキルを生かして、地域活性化に関わりたい方
・本プログラムを通じて、たくさんのメンバーと繋がってみたい方
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀挨拶・イベント趣旨説明:10分
➁北栄町のいまとこれから:15分
➂北栄町に感じた第二の故郷としての魅力:15分
➃ディスカッション:30分
➄質疑応答:20分
➅クロージング:10分

<ゲスト>
岡本 圭司 氏(北栄町 副町長)
久永 美乃里(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

<進行役>
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab 理事)

【主催】鳥取県北栄町・北栄町商工会
【運営】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/29(月)開催:東広島 未来経営リーダー創造プログラム「企業を強くする「仕組み」と「人」の育て方 」【オンライン無料】

Work Design Lab代表の石川、理事の伊藤俊徳がゲストとして登壇するイベントのお知らせです。

東広島 未来経営リーダー創造プログラム「企業を強くする「仕組み」と「人」の育て方 」

<開催概要>
【日時】 2025年9月29日(月)19:00~20:30(18:50接続開始)
【会場】 オンライン
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
①挨拶・趣旨説明:10分
②東広島、未来経営リーダー創造プログラムとは?30分
③パネルディスカッション:30分
④質疑応答:20分
⑤クロージング:10分

<ゲスト>
杉原 里志氏(株式会社ixis 代表取締役)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

<進行役>
伊藤 俊徳 (一般社団法人Work Design Lab 理事)

【主催】株式会社ixis
【協力】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/17(水)開催:越境実験室主催│「越境」で広がるキャリアの可能性!仲間と一緒にスタートアップのお手伝いをしませんか?

越境実験室が主催し、Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

越境実験室主催│「越境」で広がるキャリアの可能性!仲間と一緒にスタートアップのお手伝いをしませんか?

<企画趣旨・背景>
いま、社外での経験を通じてキャリアを広げる「越境」という働き方が注目を集めています。会社の外に出て新しいプロジェクトに挑戦することで、視野が広がり、自分のスキルが思わぬ形で活きる。そんな体験をするビジネスパーソンが増えてきました。一方で、「興味はあるけれど、なかなか機会を持てない」という声も少なくありません。私たち越境実験室は、そうした方々に越境のきっかけとなるイベントや発信を行っています。今回のイベントでは、「働き方をリデザインする」をテーマに全国各地で多様なプロジェクトを仕掛けてきた Work Design Lab代表の石川が、越境がキャリアにもたらす価値について語ります。あわせて、特許庁が実施する注目の越境プログラム 「スタボノ」もご紹介。スタートアップやアトツギベンチャーに、3ヶ月間チームの一員として関わりながら、仲間とともに課題解決に挑むことができます。

・チームで取り組むから安心
・オンライン完結、月10~20時間だから無理なく続けられる
・3ヶ月だから、転職や副業よりも気軽に取り組める

越境の“はじめの一歩”として注目のプログラムです。当日はプログラムの企画・運営を担う 特許庁の高田龍弥さんから直接話が聞けるほか、ファシリテーターとして一般社団法人越境イニシアチブ代表/越境実験室 理事の原田 未来 氏が登壇。越境活動の価値をわかりやすくひも解きます。

9/17(水)開催:越境実験室主催│「越境」で広がるキャリアの可能性! 仲間と一緒にスタートアップのお手伝いをしませんか?

【出典:特許庁 スタートアップ&アトツギベンチャープロボノ人材マッチングプログラム(2025年度)】

<開催概要>
【日時】 2025年9月17日(水)20:00~21:00
【会場】 Zoom(ビデオオフでご参加いただけます)
【参加費】 無料
【対象者】 プロボノ活動に興味がある組織で働く個人の方
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。 
※ 本イベントはスタートアップ&アトツギベンチャープロボノ人材マッチングプログラム「スタボノ」と連携して実施しています。
※ 申込者限定でアーカイブ配信を行います(配信日から10日間限定)。
(開催から配信までに数日いただく場合があります。配信はpeatixのメッセージより送付いたします)

【お問い合わせ先】 こちらの「主催者へ連絡」よりお問い合わせください。
【こんな人におすすめ】
・越境という新しい働き方・キャリアに興味がある
・自分のスキルが外で通用するか、ヒントが得たい
・スタートアップ・アトツギベンチャーに興味がある
キャリアに新しい風が吹くきっかけになるかもしれません。ぜひお気軽にご参加ください。

<登壇者>

ishikawa_takashi

・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事)
1978年広島県福山市生まれ。IT企業、人材総合サービス企業、出版書籍流通企業にて事業開発・経営企画等を経験。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとして活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマに、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。

高田 龍弥

・高田 龍弥 氏(特許庁 総務部 普及支援課 主任産業財産権専門官)
知財を切り口にした中小企業・スタートアップ支援に約10年間従事。オープンイノベーションと知財を組み合わせた取り組みや、「研究開発型スタートアップのためのモデル契約書」、特許情報を活用したビジネスマッチング事業などの立ち上げを主導。現在は「スタボノ」事業の企画・運営を担当し、スタートアップやアトツギベンチャーが抱える知財スキル・ナレッジの不足を解消するために、外部人材の参画を積極的に呼びかけている。

原田 未来

・原田 未来 氏
2015年に株式会社ローンディールを創業し、越境プラットフォームを構築。NTTグループ、トヨタグループ各社、官公庁など、大企業のべ150社が活用。経団連スタートアップエコシステム変革タスクフォース、経済産業省の人材流動化促進政策等の委員を務める。2025年にローンディール代表を退任し、より広く「越境を社会に実装する」ために一般社団法人越境イニシアチブを設立。

主催:越境実験室


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

10/14(火)開催:広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催│地域の挑戦「マイクロアントレプレナーとシェアリング」

広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催し、Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催│地域の挑戦「マイクロアントレプレナーとシェアリング」

<企画趣旨・背景>
この度、地域経済の未来を共に考える公開シンポジウム「地域の挑戦 マイクロアントレプレナーとシェアリング」を開催いたします。本シンポジウムでは、地域で活躍するマイクロアントレプレナー(小規模起業家)をお招きし、地域資源を活かした持続可能な経済のあり方について、多角的な視点から議論を深めます。入場料は無料です。一般の方、大学生、地域の方等、多くの方のご来場を心よりお待ちしております。

<開催概要>
【日時】 2025年10月14日(火)14:00〜17:00(13:30開場)
【会場】 広島大学 東千田キャンパス 地域連携フロア「SENDA LAB」広島市中区東千田町1-1-89
【参加費】 無料(事前申込制/80人になり次第受付締切)
【対象者】 大学関係者、一般参加者
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
【お問い合わせ先】 
メールアドレス:ecocres@hiroshima-u.ac.jp(経済学部附属地域経済システム研究センター 安田)
電話番号:082-542-6991(月~水、金 10:00~16:00)

<プログラム>
・開会挨拶 鈴木 喜久 氏 (広島大学 教授/地域経済システム研究センター長)
【テーマ1:マイクロアントレプレナー】
・講演「自分ファーストのこれからの企業」 14:05~14:25
 安川 幸男 氏 (合同会社イキナセカイ 代表/神戸大学 客員教授)
・パネルディスカッション 14:25~15:15
▼パネリスト
安川 幸男 氏(合同会社イキナセカイ 代表/神戸大学 客員教授)
片桐 萌絵 氏 (とらでぃっしゅ株式会社 代表取締役)
中川 貴雄 氏 (尾道クッション代表)
▼モデレーター
日下 智晴 氏 (広島大学 客員教授)
【テーマ2:シェアリング】
・講演「シェアが拓く地域経営の未来」15:30~15:55
 谷口 千春 氏 (株式会社DoTS 代表取締役社長)
・パネルディスカッション 16:00~16:50
▼パネリスト
谷口 千春 氏 (株式会社DoTS 代表取締役社長)
石川 貴志 (Work Design Lab 代表理事)
堀江 里香 氏 (Deltal 代表理事)
▼モデレーター
日下 智晴 氏 (広島大学 客員教授)
・閉会挨拶 日下 智晴 氏 (広島大学 客員教授)

主催:広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター
共催:地方シンクタンク協議会中国・四国ブロック、中国地域シンクタンク協議会

10/14(火)開催:広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催│地域の挑戦「マイクロアントレプレナーとシェアリング」


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

8/7(木)開催:総務省主催|副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けたセミナー ~先行事例から学ぶ、多様な人材が拓く地域の未来~

Work Design Lab理事の伊藤 俊徳が登壇するイベントのお知らせです。

総務省主催|副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けたセミナー ~先行事例から学ぶ、多様な人材が拓く地域の未来~

<企画趣旨・背景>
人口減少や少子高齢化が進む中、地域の活力を維持・強化するためには、多様な人材の力を引き出すことがますます重要になっています。副業人材の専門性や新たなネットワーク、シニアの豊富な経験・知識、外国人の方の多様な視点やスキル等、それぞれの強みを地域に取り入れることは、これからの地域づくりにおいて、新たな可能性を拡げることができる重要な存在です。本セミナーでは、地方自治体や中間支援事業者の皆さま向けに、人材マッチング支援事業の施策や、副業人材・シニア・外国人の方がより地域で活躍できる社会の実現に向けた実践的な先行事例を詳しくご紹介します。

<開催概要>
【日時】 2025年8月7日(木)13:00~16:00(12:50開場)
【会場】 Zoom(オンライン)※参加者には後日、Zoom URLを送付いたします。
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。下記チラシに記載のQRコードからもお申込みいただけます。
【お申込み期限】 8月6日(水)12:00まで
【対象】 地方自治体職員、副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けた活動を実施している(今後活動したい)中間支援事業者・関係団体等
【注意事項】
・本イベントは、第1~3部構成になっており、第1部・第2部はZoomウェビナー、第3部はZoomミーティングにて実施予定です。お申し込みいただいた方には、後日、それぞれ参加用Zoom URLをお送りしますので、当日はお間違いのないようご確認のうえご参加ください。
【イベントに関するお問い合わせ】 
株式会社パソナJOB HUB 西部・小室・川上
メールアドレス:soumu-seminar@pasona-jobhub.co.jp
※当イベントは総務省より株式会社パソナJOB HUBが「ローカルスタートアップ等の地域ネットワークを推進するためのセミナー等広報業務の請負」を受託して運営しております。

<プログラム>
【第1部:施策説明】
13:00 オープニング
13:05 施策説明(各パート10分間でご説明予定です)
・地域の人事部(経済産業省 経済産業政策局 地域経済産業政策課)
・プロフェッショナル人材事業(内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局)
・総務省の人材マッチング支援の施策パッケージ(総務省 地域力創造グループ地域政策課)
13:45 質疑応答 (10分間)
13:55 第2部のご案内
【第2部:先進事例のご紹介】
14:00 副業人材活躍支援
・事例➀ 複業活用支援事業【鳥取県北栄町/(一社)Work Design Lab 理事 伊藤 俊徳】
・事例➁ 都市部人材デュアルワーク支援事業【愛媛県松山市/(株)パソナJOB HUB 萬里小路 忠昭 氏】
14:25 シニア人材活躍支援 
・事例➀ 高齢者新規就業支援事業【静岡県牧之原市/(株)東海道シグマ 課長 安部 洋充 氏】
14:38 外国人人材活躍支援 
・事例➁ 地域の人事部による外国人材獲得・定着に向けた取組【秋田県能代市/(株)BNGパートナーズ 取締役COO 大山 洋介 氏】
14:50 質疑応答(5分間)
14:55 第3部のご案内
(15:00~15:10 休憩)
【第3部:マッチング交流会】
※参加自治体や中間支援事業者等の皆様との意見交換・ネットワーキングのお時間です。
15:10 概要説明
15:15 マッチング交流会➀  
15:35 マッチング交流会➁ ※グループを入れ替えさせていただきます。
15:55~16:00 閉会の挨拶
※内容・スケジュールは告知なく変更する可能性がございます。予めご了承ください。

主催:総務省
運営:株式会社パソナJOB HUB

87(木)開催:総務省主催|副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けたセミナー ~先行事例から学ぶ、多様な人材が拓く地域の未来~


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

7/23(水)開催:鳥取県北栄町・北栄町商工会主催|「地域・共学共創プラットフォーム」~学びと実践を通じて未来の社会を共に創る~

Work Design Lab代表の石川がゲストとして、Work Design Lab理事の伊藤が進行役として登壇するイベントのお知らせです。

鳥取県北栄町・北栄町商工会主催|「地域・共学共創プラットフォーム」~学びと実践を通じて未来の社会を共に創る~

<企画背景及び「地域・共学共創プラットフォーム」の趣旨>
個の力を社会と繋ぎ、よりよい未来を共に創造する
多様なワークスタイルやライフスタイル(働き方・暮らし方・学び方・遊び方)に注目が集まる中、組織の枠を越えた個人が集まり、チームでの活動(共学・共創)が様々な地域で始まっています。地域をフィールドに、想いを持った個人が起点となり、組織を巻き込みながら事業活動を行うことで、社会課題の発見や解決が促進されると同時に、様々な「学びの機会」も創出されています。本取り組みでは、組織の枠を越えて活動する個人や組織、地域が繋がり、共によりよい未来の社会を創っていくための活動(共学・共創)を創出することを目的にしています。

<ロールモデルから学ぶ>
ソーシャルコミュニティが社会を創る
「組織の枠を越えて(=越境して)活動する個人」や「越境する個人と連携する地域や組織」の実践者をスピーカーとしてお呼びし、実践から見えてきた「課題や兆し」についてお話頂きます。それをきっかけとし「今後、個人が越境するために必要なスキルやマインドは?」また「個人をサポートするために必要な環境やシステムはどんなものか?」についてもディスカッションを深めていく予定です。
今回のイベントは『地域・共学共創』の実践の先進地である鳥取県北栄町をテーマに開催いたします。参加者の対話型イベントを想定しています。また本テーマに関心のある方々同士での緩やかな繋がりも創っていく予定ですので、ご興味のある方は奮ってご参加くださいませ。

<開催概要>
【日時】 2025年7月23日(水)19:00~21:00
(現地は18:30から受付開始、オンラインは18:50から接続開始します。)
【定員】 現地:30名/オンライン:20名
【参加費】 現地:1,000円/オンライン:無料
【会場】 Zoom/関西電力が運営するenellege(エナレッジ)(大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル 3F ★map)のハイブリット開催
JR「大阪」駅 徒歩 3分 / 地下鉄御堂筋線「梅田」駅 徒歩3分
阪急「大阪梅田」駅 徒歩3分 / 阪神「大阪梅田」駅 徒歩5分

【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZoomのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。

【お問合わせ】 support@work-redesign. com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀挨拶・趣旨説明:5分
➁エナレッジ及び関西電力の事例のご紹介:10分
➂WDL流地域共学共創の考え方:10分
➃北栄町での地域共学共創プロジェクトのご紹介:30分
➄北栄町での実践例のご紹介:20分
➅クロージング:5分
➆交流タイム(予定)
※当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

<ゲスト>
岡本 圭司 氏 (鳥取県北栄町 副町長)
山枡 翔 氏 (有限会社コナン・クリエイション 常務執行役員)
市橋 公平 氏 (関西電力株式会社 イノベーション推進本部 事業創出第一グループ チーフマネジャー)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)
野島 優美(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

<進行役>
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab 理事/鳥取エリアオフィサー)

【主催】鳥取県北栄町・北栄町商工会
【企画・運営】一般社団法人Work Design Lab
【協力】関西電力株式会社


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

7/19(土)開催:あさリッチ#8:未来の働き方をつくる人の思考(駒込駅徒歩1分)

Work Design Lab代表の石川がゲストとして登壇するイベントのお知らせです。

あさリッチ#8:未来の働き方をつくる人の思考(駒込駅徒歩1分)

<企画趣旨・背景>
「あさリッチ」について
「人生と社会に、朝からちょっといいこと」をコンセプトにした大人の学び場です。当日使用する専用アプリを使うことで、初めての方でも安心してイベントに参加できます。※聞くだけのイベントではなく、参加型のイベントとなっています

7/19(土)開催:あさリッチ#8:未来の働き方をつくる人の思考(駒込駅徒歩1分)

第1弾のイベントの様子をnoteや動画で公開しています。事前にご確認ください。
・イベントのレポートをnoteで公開(写真たっぷり)
・イベントの様子をYouTubeで公開(1分半のタイムラプス映像)

<開催概要>
【日時】 2025年7月19日(土)10:00~12:00(9:50開場)
※ランチ交流会は12:00-13:00となります(ランチ付きチケット購入の方)
※できる限り時間通りにお越しください

【会場】 花屋と八百屋がコラボしてカフェになったような素敵なお店 Farm to Home(東京都豊島区駒込3丁目 1-12 メゾングロリアス)★map
JR山手線/東京メトロ南北線「駒込駅」徒歩1分
【料金】 
・通常チケット(ワンドリンク付):2,000円
・ランチ付きチケット(ワンドリンク付):3,000円
・早割ランチ付きチケット(ワンドリンク付)先着5名:2,500円
6月30日(月)現在 残り10席です。
ランチ付きチケット購入者:4名、通常チケット購入者:1名 となっております。どちらのチケットもドリンク付き(数種類から当日選べます)です。

【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。

<プログラム(予定)>
1.オープニング
会場やイベントについてのご案内
ゲストの紹介
2. ウォーミングアップ
参加者同士の自己紹介など
3. ゲストによる活動紹介(5分程度)
4. ゲストと参加者によるトークセッション
専用アプリを使って、グループでゲストへの質問を相談しながら進めます
5. グループセッション
各グループ毎にテーマを選んで対話を行います
6. 振り返りと学びの共有
7. エンディング(後片付けなど)
8. ランチ交流会(12:00-13:00)※ランチ付きチケット購入の方のみ
※ランチ交流会は、お店の通常営業タイムとなります(人数が多い場合は貸し切ります)

<参加にあたっての注意事項>
・申し込み人数が5名に達しない場合は、開催を中止することがあります(この場合は払い戻しされます)
・遅刻されないように時間に余裕をもって会場にお越しください
・イベント当日は、遅刻のご連絡をいただいても準備等でメッセージへの返信ができないことがあります
・勧誘や販売目的の参加はご遠慮ください
・当日は、イベントPRのために撮影を行います(気になる方は当日お声がけください)

<ゲスト>
今回のゲストは、Work Design Lab代表理事の石川です。
2013年に「働き方をリデザインする」をテーマにWork Design Labを設立し、会社員が柔軟に働ける社会の実現に向け、週3~4日勤務や午前勤務などライフスタイルに合わせた働き方の実践を支援しています。その活動は、企業や自治体と連携し、イントレプレナー人材と地方の新たなプロジェクトを全国で推進してきた実績に裏打ちされています。さらに、最新では和歌山県で“空き家活用×複業・起業”による地域創生事業を受託するなど、社会課題への実践的な取り組みを続けています。誰かが決めた“普通”にとらわれない。未来に希望が持てる社会をつくるには、大人自身がイキイキと働ける環境が必要だと語る石川。
当日は、そんな「新しい働き方を描くための思考法」について、参加者との対話を交えながら深めていきます。未来の働き方は、誰かがつくってくれるものではなく、私たち一人ひとりの思考と行動から生まれるもの。 石川と一緒に、自分らしい働き方の可能性を探る朝を過ごしてみませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

【主催者・コラボレーションパートナー】
・主催:あさリッチ発起人、加藤 正義(マサ)
note:あさリッチ🌞人生と社会に、朝からちょっといいこと|note
Facebook:Facebook
・共催:Farm to Home店長、中島満香
Instagram:Instagram


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

6/23(月)開催:北栄町・北栄町商工会主催|「地域×キャリア×働き方」北栄町地域おこし協力隊(地域の人事部コーディネーター)募集説明会

Work Design Lab代表の石川がゲストとして、Work Design Labパートナーの伊藤が進行役として登壇するイベントのお知らせです。

北栄町・北栄町商工会主催|「地域×キャリア×働き方」北栄町地域おこし協力隊(地域の人事部コーディネーター)募集説明会

<企画趣旨・背景>
【地域おこし協力隊】地域の人事部、地域の「働きかた」を一緒に変えませんか?
鳥取県北栄町にて、地域の中小企業を支えるために発足しました「北栄町版地域の人事部」にて、一緒にチャレンジしてくれる地域おこし協力隊を募集します。北栄町では、「人材」に関する支援や仕組みづくりの重要性が高まっています。企業の課題にワンストップで答え、地域内の働きやすさと働きがいを増進する「地域の人事部」として、事業を加速させていきます。そこで、北栄町では、都市地域の意欲ある人材を積極的に受入れ、地域に住んでいる人が気付いていない魅力的な資源を新たな視点や感性で掘起し、そこに住む人々と協力して地域おこしに取組む地域おこし協力隊を募集します。

<北栄町はこんな地域>
鳥取県北栄町は、鳥取県の中部に位置し、北には日本海に面した砂丘地帯、南には大山から続く黒ぼく畑の丘陵地帯が広がっています。大栄西瓜、ねばりっこ(北栄町特産の長芋の新品種)などの特産品を誇る農業のまちであるとともに、風力発電をはじめとした環境保全にも取り組んでいます。また、「名探偵コナン」の作者、青山剛昌先生の出身地であることから「コナンのまちづくり」を展開しており、年間を通じて国内外から多くのファンが訪れています。皆さんのご参加をお待ちしております。

<開催概要>
【日時】 2025年6月23日(月)19:00~20:30
【定員】 20名(オンライン)※18:50から接続開始します。
【参加費】 無料
【募集要項】 北栄町版地域の人事部事業に係る地域おこし協力隊を募集します!/北栄町
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZOOMのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。

【こんな方におススメ】
・地域おこし協力隊に興味がある方
・地方への移住を考えている方
・鳥取県北栄町の取り組みを知りたい方
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀挨拶・趣旨説明(10分)
➁地域おこし協力隊(地域の人事部コーディネーター)とは?(30分)
➂パネルディスカッション(30分)
➃質疑応答(20分)
➄クロージング(10分)

<ゲスト>
岡本 圭司 氏(北栄町 副町長)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

<進行役>
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

【主催】鳥取県北栄町・北栄町商工会
【受託事業者】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

5/20(火)開催:Glass Rock Opening Event Series “Ibasho” は世界の言葉に!全ての人に「居場所」がある社会を目指して

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

Glass Rock Opening Event Series “Ibasho” は世界の言葉に!全ての人に「居場所」がある社会を目指して

<企画趣旨・背景>
ビジネス、行政、非営利団体などがセクターを越えて複雑な社会課題の解決に向けて長期視点で取り組む共創プラットフォーム「Glass Rock 〜Social Action Community〜 」の開業を機に、全5回のトークセッションを開催します。各回のイベントでは、グラスロックに参画する多様な共創パートナーの皆さんが、それぞれの分野の視点をクロスさせて社会課題について対話します。異なるセクターの視点が交差することで社会課題解決に向けて多様なかかわり方があることが見えてくるでしょう。そこから「わたし」に何ができるかを考えるきっかけやヒントが見つかるかもしれません。

5/20(火)開催:Glass Rock Opening Event Series “Ibasho” は世界の言葉に!全ての人に「居場所」がある社会を目指して

第2回のテーマは「居場所」です。
あなたにとっての「居場所」とは何でしょうか。職場、家庭、学校、趣味のサークル、地域活動や町内会などを思い浮かべる人が多いかもしれません。「居場所」は誰にとっても必要なものだと広く認識されていますが、高齢者の孤立や若者の引きこもりなど、社会問題への対応において重要な役割を果たすものとして注目されています。さらに世界銀行や国際NGOが日本の居場所づくりを参考にして活動・発信をするなど、世界的にも「Ibasho」という言葉が使われ始めています。今回は、居場所づくりに取り組んでいる3つの共創パートナー団体からスピーカーをお迎えします。誰にでも当たり前に居場所がある世の中を目指して、日本発のこども食堂モデルを万博のステージから世界に “Ibasho”として発信する認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ。「家や学校ではない第三の居場所」を提供する活動を行う認定NPO法人キッズドア。組織の枠を越え、個人がソーシャルアクションに向けて繋がれる場や実践型チームを構築する一般社団法人Work Design Lab。それぞれの団体の活動の視点から、社会課題と「居場所」の関係について考えます。

<開催概要>
【日時】 2025年5月20日(火)19:00~20:30(開場18:30~予定)
【会場】 虎ノ門ヒルズ – Toranomon Hills(東京都港区虎ノ門1丁目22−1 虎ノ門ヒルズ グラスロック Members Lounge B1F)★map
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【お申込期日】 2025年5月20日(火)19:00まで
【注意事項】 
・円滑な進行のためにいただいた情報をスピーカーの方に提供させていただきます。
・トークイベント(19:00~20:30)終了後、交流会(30分程度)を予定しています。

<スピーカー>

渡辺由美子(認定NPO法人キッズドア 理事長)

・渡辺 由美子 氏(認定NPO法人キッズドア 理事長)
大手百貨店、出版社を経て、フリーランスのマーケティングプランナーとして活躍。配偶者の転勤に伴い1年間イギリスに移住し、「社会全体で子どもを育てる」ことを体験する。2007年任意団体キッズドアを立ち上げ、2009年内閣府の認証を受けて特定非営利活動法人キッズドアを設立。日本の全ての子どもが夢と希望を持てる社会を目指し、活動を広げている。こども家庭庁、厚生労働省の政府委員も務める。

三島理恵(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事)

・三島 理恵 氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事)
2009年6月から設立スタッフとして「寄付文化の醸成」を目的とした日本ファンドレイジング協会(JFRA)に入職し、事業の立ち上げ、広報全般を担うコミュニケーション・ディレクターとして従事。また、企業、NPO、行政、国際機関などと協働で行っている寄付キャンペーン「寄付月間-Giving December-」の立ち上げにも尽力。現在、JFRAコミュニケーションアドバイザー。むすびえの立ち上げから参画し2022年から現職。認定ファンドレイザー。

石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
1978年広島県福山市生まれ。IT企業、人材総合サービス企業、出版書籍流通企業にて事業開発・経営企画等を経験。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとして活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマに、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力し、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」や経済同友会の政策提言等でも活動が紹介される。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門職大学 客員教授、関西大学 非常勤講師なども務める。

<モデレーター>

橋本直樹(Glass Rock共創コーディネーター/株式会社KUMANOMICS代表取締役社長)

・橋本 直樹 氏(Glass Rock共創コーディネーター/株式会社KUMANOMICS代表取締役社長)
元経済産業省行政官。特許庁に出向し、知財を活用した社会課題解決のための「I-OPEN PROJECT」を創設。2024年退省し、起業。東京大学公共政策大学院にて講義プログラムを開発、2025年に開講予定。

【主催】GLASS ROCK 〜Social Action Community〜


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<企画趣旨・背景>
コミュニティリーダーズサミット初の【本編九州開催】。長崎のコミュニティを点から面へ。かつての世界の玄関口 長崎・出島からコミュニティ活用で日本を熱くする
少子化、高齢化、人口流出、働き手の減少など日本の課題が詰まった地域・長崎。一方で、長崎県内各地には地域を盛り上げるさまざまなコミュニティが複雑な地形のそこここで誕生し、素晴らしい活動を展開されています。でも、そもそもコミュニティはなんのためにあるのでしょうか?長崎はコミュニティをうまく活用できているのでしょうか?CLS出島は、そんな長崎のコミュニティに関わる地域の方と、「コミュニティ」をキーワードに全国から集まった実践者たちが、共にコミュニティリーダーズサミット(コミュニティマーケティング手法を使った地域活性の場)について考えるイベントです。各地で活躍されているキーマンのほか、長崎の地域活性やコミュニティについて考えたい方、長崎に住んでいないけれど長崎の将来やコミュニティについて考えたい方、ぜひご参加お待ちしております。

<コミュニティリーダーズサミットとは>
CLS(コミュニティリーダーズサミット)は、コミュニティマーケティング(※)の手法を使い、地域課題の解決に取り組む人(地域内)と、外部にネットワークを持つ人をつなぎ合わせ、地域の課題解決を前進させる取り組みです。
引用元:CLS三島らへん – 私たちは、皆さんに、そして地域に揺さぶりをかけるぜ!ここCLS三島(らへん)から!
(※)コミュニティマーケティングとは
商品やサービスのファンを募ってコミュニティを形成し、そのコミュニティを通じて、さらに顧客を拡大するマーケティング手法です。

<概要>
【イベント名】 コミュニティリーダーズサミット 出島 本編
【日時】 2025年3月8日(土)13:00〜(受付開始12:30~)
【会場】 スタートアップ交流拠点CO-DEJIMA(コデジマ)(長崎県長崎市出島町2−11 出島交流会館 2F)★map
JRをご利用の場合:JR長崎駅より徒歩16分
路面電車をご利用の場合:出島電停より徒歩4分/メディカルセンター電停より徒歩3分

【お申し込み方法】 こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【募集人数】 80人
【参加費】 3,000円

<CLS出島 本編 テーマと内容>
メインテーマ:あなたはコミュニティでどんな近道をする?課題解決の新しい”ノリシロ”を見つけよう

12:30〜12:50(20分) 受付開始・ネットワーキングタイム
12:50〜13:00(10分) オープニングアクト 変面ショー
13:00〜13:10(10分) オープニングトーク(ご挨拶・運営メンバーおよびサポーターのご紹介・ロゴのご紹介)
13:10〜13:25(15分) オープニングセッション「CLSってなんだ?なぜ長崎でやるの?」

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<ファシリテーター>
古地 優菜 氏(フリーライター/一般社団法人日本ワーケーション協会 理事/オンラインコミュニティ長崎友輪家 運営責任者)
<登壇者>
・小島 英揮 氏(おじま ひでき:一社 コミュニティマーケティング推進協会 代表理事)
・大島 徹也 氏(株式会社toitoitoi 代表取締役/CLS出島実行委員会)
・田丸 裕弥 氏(株式会社谷川建設 DX推進室/CLS出島実行委員会)

13:25〜14:05(40分)メイントークセッション「100年に一度の変革期 長崎版『コミュニティのトリセツ』とは」

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<モデレーター>
小島 英揮 氏(おじま ひでき:一社 コミュニティマーケティング推進協会 代表理事)
<登壇者>
・林 直孝 氏(はやし なおたか:株式会社大丸松坂屋百貨店 取締役 兼 常務執行役員/一般社団法人日本ショッピングセンター協会 理事)
・吉満 啓一郎 氏(よしみつ けいいちろう:長崎マリオットホテル 上席執行役員 総支配人)
・大瀬良 亮 氏(おおせら りょう:株式会社遊行 代表取締役CEO)
14:05〜14:15(10分) 休憩・ネットワーキング
14:15〜14:20(5分) ゴールドサポーターセッション➀「十八親和銀行」
14:20〜14:25(5分) シルバーサポーターセッション➁「谷川建設」
14:25〜14:30(5分) シルバーサポーターセッション➂「Work Design Lab長崎」
14:30〜14:35(5分) 特別サポーター「株式会社AIKASU」
14:35〜14:40(5分) 特別サポーター「伊藤 成幸 氏」
14:40〜15:20(40分) トークセッション➁飲食 × コミュニティ「きっかけは食!長崎の食のファンづくりに今必要なもの」

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<モデレーター>
岩本 諭 氏(いわもと ろん:株式会社つくるのわデザイン/代表取締役)
<登壇者>
・佐藤 潤 氏(さとう じゅん:株式会社ヤッホーブルーイング よなよなピースラボUnit(顧客調査/体験デザイン)Unit Director)
・原田 知征 氏(はらだ ともゆき:ISLAND BREWERY オーナーブルワー)
・陣野 真理 氏(じんの しんり:株式会社ベース 代表取締役)
15:20〜15:30(10分) 休憩
15:30〜16:10(40分) トークセッション➂ 副(複)業人材×コミュニティ「長崎の課題解決に『副(複)業人材』は必要か?」

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<モデレーター>
原 智彦 氏(はら・ともひこ:春日井製菓販売株式会社 おかしな実験室 室長)
<登壇者>
・石川 貴志(いしかわ たかし:一般社団法人Work Design Lab代表理事)
・土井 裕希 氏(どい ゆうき:パーソルキャリア株式会社)
・林田 慎一 氏(はやしだ しんいち:伊王島地域おこし協力隊 代表)

16:10〜16:35(25分)ライトニングトーク➁5名×5分

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<登壇者>
・小林 奈々 氏(株式会社Clan):長崎から伝統芸能を世界に〜国際交流を目指して〜
・楠瀬 まどか 氏(株式会社アルファドライブ高知/CLS高知):旅館を中心にした町のアップデート〜私が4代目おかみになったワケ〜
・久保 孝太朗 氏(長崎和牛倶楽部):コミュニティとファンビルディング(仮)
・Journeyman 氏(JAWS-UG栃木支部):コミュニティ過疎県の挑戦
・宇野 智之 氏(株式会社モンスターラボ ):StartupWeekendコミュニティがもたらす行動変容
16:35〜16:40(10分) 休憩・ネットワーキング

16:40〜17:05(25分) ライトニングトーク➁5名×5分

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<登壇者>
・浅賀 桃子 氏(人事図書館/ベリテワークス株式会社):人事図書館1周年、これまでとこれから(仮)
・中村 亮太 氏(株式会社BizOptimars):社内コミュニティで広がるDXの波
・瀧 信彦 氏(エンゲージメントパートナーズ 長崎市観光大使):楽しむ力で未来を変える〜長崎から世界へ
・中島 幹彰 氏(コギコギ/カマコン):きっかけはCLSで地域の交通を救った話
・阪井 祐介 氏(MUSVI株式会社):CLSから開いた「窓」とMUSVI創業3年の現在地

17:05〜17:45(45分) ワークショップ
17:45〜18:00(15分) クロージング・集合写真

※ スケジュールは変更となる可能性がございます。

最新情報はPeatixおよびCLS出島 LINEオープンチャットで公開
まずはオープンチャットにご参加ください。
▼オープンチャット「CLS出島・長崎」
LINE OPENCHAT
3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

<サポーターのご紹介>
■ゴールドサポーター
株式会社十八親和銀行

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)
HP:十八親和銀行

■シルバーサポーター
株式会社谷川建設

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)
谷川建設は、創業54年の歴史を持ち、20,000棟以上の施工実績を重ねてきた企業です。長崎県五島の製材業を起点に、「檜の家づくり」と「丁寧な姿勢」を大切にしながら、住宅・マンション建設に加え、大規模建築や土木工事、不動産事業にも取り組んでいます。住まいづくりを軸に、より良い暮らしや街づくりを見据え、伝統を受け継ぎながら、これからの時代にふさわしい環境づくりを目指しています。

株式会社Work Design Lab長崎
(株式会社toi toi toi(長崎県長崎市)×一般社団法人Work Design Lab(東京都中央区)共同設立)


3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)

長崎の未来をもっと元気に、もっと魅力的に。私たち 株式会社Work Design Lab長崎は、長崎県の企業や自治体と、首都圏の複業ワーカーをつなぎ、新しい働き方や地域の課題解決をサポートする会社です。長崎ならではの強みを活かし、地元の人々とともにチャレンジを生み出し、全国に長崎の魅力を発信していきます。ワクワクする仕事とつながりを、ここ長崎から広げていきます。
HP:Work Design Lab(ワークデザインラボ)サイト

■特別サポーター
株式会社AIKASU

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)
地方企業のグロース支援を行っています。地方から挑戦する中で足りないピースを提供します。採用、副業人材、資金調達、経営戦略、新規事業など気になることがあればお問い合わせください。
HP:TOP|株式会社AIKASU

■物品協賛・おみやげ物サポーター
春日井製菓販売株式会社

3/8(土)開催:コミュニティリーダーズサミット CLS 出島(長崎)
お菓子とおかしなことで世界をちょっと楽しくしたいと願う、名古屋が本社のお菓子メーカーです。長崎を熱く沸かす皆さんのコミュニティ活動を応援します。
HP:春日井製菓 – 春日井製菓 – おいしくて、安心して多くの人々に愛され続けるお菓子作り

■個人サポーター
小島 英揮 氏
神 希嘉 氏
森嶋 孝輔 氏
高橋 克己 氏
小山 徹 氏

【主催】CLS出島実行委員会
【共催】長崎友輪家(長崎・新たな暮らし方会議)
【後援】長崎県・一般社団法人日本ワーケーション協会


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/27(木)開催:福山市主催│令和6年度 最終報告会 ワーケーションふくやま in 広島県福山市〜福山版サーキュラーエコノミーの実現に向けた、地域事業者との共創~

福山市が主催し、Work Design Labが受託運営するイベントのお知らせです。

福山市主催│令和6年度 最終報告会 ワーケーションふくやま in 広島県福山市〜福山版サーキュラーエコノミーの実現に向けた、地域事業者との共創~

<企画趣旨・背景>
本イベントは福山市の事業(※1)として、令和6年度に開催された「ワーケーションふくやま」の報告会になります。今回のイベントでは福山市で受入団体を担っていただいた2事業者をお呼びし、事業の背景や、ワーケーションの受け入れから見えてきた課題や兆しについて伺う予定です。また、ワーケーション参加者からも、事業者と対話する中で見えてきた課題や兆しについても伺う予定です。本テーマに関心のある方々同士での緩やかな繋がりも創っていく予定ですので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。

※1<ワーケーションふくやま誘致プログラム造成・運営事業>
「ワーケーションふくやま」は、圏域外企業等が一定期間、福山市を拠点に働くこと・暮らすことの魅力を体験しつつ、市内の企業・地域等との「コミュニケーション」や、それを通じた「イノベーション」を創出する機会を提供します。ワーケーションプログラムのテーマを「福山版サーキュラーエコノミーの実現」とし、地域課題解決のきっかけ作りにつなげます。

<開催概要>
【日時】 2025年2月27日(木)19:00〜20:30(18:50~から接続可能)
【開催形式】 Zoomにて実施 ※後日ZoomのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。
【参加費】 無料
【定員】 オンライン30人
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※後日ZoomのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀オープニング(5分)
 大塚 祐太 氏(福山市企画政策課)
➁ワーケーション実施内容の報告(15分)
 石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
➂トークセッション/(60分)
『ふくやまワーケーションで見えた、企業・個人・学生の共創の可能性』
 受入団体・ワーケーター・大学/学生によるトークセッション
➃クロージング(10分)
※当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

<プレゼンテーター>
【受入団体/企業】

・水主川 緑 氏(株式会社かこ川商店 取締役 デザイナー)
・福永 浩士 氏(アパレルアイ株式会社 代表取締役社長)
【ワーケーター/個人】
・鈴木 高祥 氏(合作株式会社取締役/株式会社カゼグミ代表取締役)
・神田 主税 氏(エコッツェリア協会 3×3LabFuture 館長)
・阿部 佐保子 氏(福井県庁SDGsコーディネーター/元伊藤忠商事アパレル部門)
・今西 まゆ 氏(一般財団法人日欧産業協力センター 特別研究員[循環型経済担当])
【ワーケーター/大学・学生】
・鍛島 宗範 氏(関西大学 HackAcademy責任者/「地域留学」責任者)

<モデレーター>
・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

主催:福山市
受託運営者:一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/26(水)開催:鳥取県の魅力発信 クラフトビールとペアリング体験会

Work Design Labパートナーの吉野 健太が登壇するイベントのお知らせです。

鳥取県の魅力発信。クラフトビールとペアリング体験会

<企画趣旨・背景>
鳥取クラフトビール列車の実施報告と体験談を聞きながら、ペアリングフードを楽しめる内容となっております。そのほか、鳥取の地図を広げながら、ビール列車では語られなかった道中の魅力をお伝えいただきます。もし『もう一度行くとしたら?『『延泊数としたら?』というテーマでおすすめのスポットなどもご紹介いたしますので鳥取の知られざる魅力再発見の時間となることをお約束いたします。また、次回開催予定の第二弾のクラフトビール列車の企画も初公開?当日の参加者だけに早割などもあるので、とてもお得な内容になっています。

<開催概要>
【日時】 2025年2月26日(水)19:30~22:00
【会場】 東京都 日本橋『Genomic Giraffe』(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル8 1F)
【参加費】 7,000円(クラフトビール・品付き)※当日キャッシュレス決済
【メニュー】
〇鳥取のクラフトビールとフードペアリング
・梨ヴァイツェン
・白
・ヴァイツェン(大山Gビール)
〇フード(変更の可能性あり)
・大山鶏のパロワーズ(煮込み料理)
・フムスと焼き野菜
・甘エビのタルト仕立て
・蕪のシーザーサラダ
・イカのリゾット
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。
※当日は特に必要な持ち物はありません。仮装も自由です。
※イベントは事前予約制となっております。定員になり次第、受付を終了させていただきますので、お早めにご予約ください。
※イベントの内容や時間が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【お問い合わせ先】 こちらのページ下部にある「主催者へ連絡」よりお問い合わせください。

<こんな方におすすめ>
・鳥取にルーツがある
・鳥取に興味ある方
・クラフトビールが好き
・クラフトビールのペアリングがしてみたい
・美味しいものが食べたい方
・なんだか楽しそう

<ゲスト>
藤本 匡裕(料理人)・藤本 匡裕 氏
料理人。在ジャマイカ日本大使料理長を経て、鳥取県に拠点を移し地域の食材を使用した「食」を中心とした活動を展開。全国各地に出張料理やポップアップイベントを開催しながら、企業の商品開発やレシピ制作を行う。現在、国内トップクラスの水の豊かさを誇る鳥取県大山町に「食」に携わる人達に向けた技術共有施設を建設中。

吉野 健太_プロフィール
・吉野 健太(一般社団法人Work Design Lab パートナー)
日本コンベンションサービス株式会社まちづくり事業部MICE推進2部所属。会社員として、年間約200本のイベントに携わる。オリンピック・G7・大阪万博といった国際的なイベントから、スタートアップのマッチングイベントやマルシェなど地域活性化のイベントまで多岐にわたり関わる。個人的にも活動をしており、茨城・愛媛・鳥取のイベントに携わった他、各地のイベントにも積極的に参加している。異名は「ふっかる日本代表」。座右の名は「私は鮪、常に動く」。

<Genomic Giraffeとは>
日本橋エリアで働くワーカー同士、または地域住民同士が偶発的につながり、そこから何かの価値が生まれていく、そんな場を目指して作られてちょっと特殊なお店。お昼はベーグルサンドやバスクチーズケーキなどを提供しており、夜は縁結ボトルというちょっと変わったキープボトルなどを用意しております。イベントじだけでなくぜひお店に遊びにきてみてください。きっと面白い出会いがありますよ。
【営業時間】 11:30~15:00/18:30~23:00
【席数】 カウンター10席/ソファー席あり/最大50名収容可能
【Instagram】Instagram
【Facebook】Facebook

主催:日本橋ジラフ


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/