11/14(金)開催:鳥取県北栄町・北栄町商工会主催|「地域・共学共創プラットフォーム」~学びと実践を通じて未来の社会を共に創る~

Event_20251114

11/14(金)開催:鳥取県北栄町・北栄町商工会主催|「地域・共学共創プラットフォーム」~学びと実践を通じて未来の社会を共に創る~

Work Design Lab代表の石川がゲスト、理事の伊藤が進行役として登壇するイベントのお知らせです。

鳥取県北栄町・北栄町商工会主催|「地域・共学共創プラットフォーム」~学びと実践を通じて未来の社会を共に創る~

<企画背景及び「地域・共学共創プラットフォーム」の趣旨>
個の力を社会と繋ぎ、よりよい未来を共に創造する

多様なワークスタイルやライフスタイル(働き方・暮らし方・学び方・遊び方)に注目が集まる中、組織の枠を越えた個人が集まり、チームでの活動(共学・共創)が様々な地域で始まっています。地域をフィールドに、想いを持った個人が起点となり、組織を巻き込みながら事業活動を行うことで、社会課題の発見や解決が促進されると同時に、様々な「学びの機会」も創出されています。本取り組みでは、組織の枠を越えて活動する個人や組織、地域が繋がり、共によりよい未来の社会を創っていくための活動(共学・共創)を創出することを目的にしています。

<ロールモデルから学ぶ>
ソーシャルコミュニティが社会を創る

「組織の枠を越えて(=越境して)活動する個人」や「越境する個人と連携する地域や組織」の実践者をスピーカーとしてお呼びし、実践から見えてきた「課題や兆し」についてお話頂きます。それをきっかけとし「今後、個人が越境するために必要なスキルやマインドは?」また「個人をサポートするために必要な環境やシステムはどんなものか?」についてもディスカッションを深めていく予定です。今回のイベントは「地域・共学共創」の実践の先進地である鳥取県北栄町をテーマに開催いたします。参加者の対話型イベントを想定しています。また本テーマに関心のある方々同士での緩やかな繋がりも創っていく予定ですので、ご興味のある方は奮ってご参加くださいませ。

<開催概要>
【日時】 2025年11月14日(金)19:00~21:00
(現地は18:30から受付開始、オンラインは18:50から接続開始します。)
【定員】 現地:50名/オンライン:20名
【会場】 Glass Rock Members Lounge(東京都港区虎ノ門1丁目22−1 虎ノ門ヒルズ グラスロック Members Lounge B1F)★map
【アクセス】 
・東京メトロ日比谷線 「虎ノ門ヒルズ駅」直結 (改札を出て左側)
・東京メトロ銀座線 「虎ノ門駅」直結(日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」方面へ ※地下通路で接続
・東京メトロ千代田線・丸ノ内線・日比谷線「霞ヶ関駅」A12出口(徒歩8分)
・都営地下鉄三田線 「内幸町駅」A3出口(徒歩7分)
・JR山手線・京浜東北線・東海道本線・横須賀線 「新橋駅」西口出口(徒歩9分)
Access|Glass Rock|虎ノ門ヒルズに生まれた クロスセクターで社会課題解決を目指す拠点
【参加費】 現地参加:1,000円/オンライン参加:無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申し込みをお願いいたします。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZoomアドレスをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。

【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀挨拶・趣旨説明:5分
➁グラスロックのご紹介:5分
➂Work Design Lab流地域共学共創の考え方:10分
➃北栄町のこれまでとこれから:15分
➄北栄町での実践例のご紹介:20分
・パソナJOBHUB
・Work Design Lab
➅パネルディスカッション:20分
➆クロージング:5分
➇交流タイム(予定)
※当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

<ゲスト>
岡本 圭司 氏(鳥取県北栄町 副町長)
加藤 遼 氏(株式会社パソナJOBHUB ソーシャルイノベーション 部長)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

<進行役>                              
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab 理事・鳥取エリアオフィサー)

【主催】鳥取県北栄町、北栄町商工会
【企画・運営】一般社団法人Work Design Lab
【協力】Glass Rock


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

11/6(木)開催:総務省北海道総合通信局主催|「移住定住×テレワーク」推進セミナー

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

総務省北海道総合通信局主催|「移住定住×テレワーク」推進セミナー

<企画趣旨・背景>
人口減少が進む地方において、テレワークなどのデジタル技術を活用し、人材確保や関係人口の拡大、さらには地域課題の解決に向けて取り組んでいる地方公共団体や企業から、移住支援や地方創生に資する実践事例をご紹介します。

<開催概要>
【日時】 2025年11月6日(木)13:30~15:30
【会場】 Zoom(オンライン)
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。下記チラシに記載のQRコードからもお申込みいただけます。
【お申込み期限】 11月4日(火)12:00まで
【対象】 地方公共団体職員、企業関係者及び一般の方
【イベントに関するお問い合わせ】 
北海道総合通信局 情報通信部 情報通信振興課
電子メール:chousei-k_atmark_soumu.go.jp
電話:011-709-2311(内線4716)
(電話によるお問い合わせは、土・日・祝日を除く8:30~12:00、13:00~17:00です。)
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には、「@」に変更してください。 
個人情報の取扱いについて
※当サイト内のメールアドレスへの特定電子メールの送信を禁止します。

<プログラム(予定)>
13:30 開会挨拶 
・総務省北海道総合通信局長 和久屋 聡 氏
13:35~13:45 情報提供「国からのテレワーク関連施策のご紹介」
・北海道総合通信局 情報通信部 情報通信振興課
13:45~14:15 講演(1)「移住定住支援及び関係人口拡大に向けたテレワークの活用について」
・一般社団法人 Work Design Lab 代表理事 石川 貴志
14:15~14:25 休憩
14:25~14:55 講演(2)「北海道庁「移住PR事業」の現状と、求人媒体社+Webサイト「くらしごと」から見るテレワークの可能性。」
・株式会社北海道アルバイト情報社 総合企画部 部長
・一般社団法人北海道移住交流促進協議会 事業アドバイザー 三浦 智昭 氏
14:55~15:25 講演(3)「上士幌町の移住・二地域居住の取組」
・上士幌町 商工観光課 商工・移住定住・農林商工連携担当 主査 髙橋 克磨 氏
15:30 開会

主催:総務省北海道総合通信局
後援(予定):北海道、北海道経済連合会、北海道テレコム懇談会

11/6(木)開催:総務省北海道総合通信局主催|「移住定住×テレワーク」推進セミナー


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

10/10(金)開催:ローカルの可能性を、共に語り尽くす1日。

Work Design Lab代表の石川、パートナーの土居・西田・田中がゲストとして登壇するイベントのお知らせです。

ローカルの可能性を、共に語り尽くす1日。

<企画趣旨・背景>
地域の声が、未来への共鳴に変わる場所です。
日本には、まだ見ぬ価値と無限の可能性が眠っています。あなたも、その一人ではありませんか?「素晴らしい活動をしているのに、なかなか地域や全国に知ってもらえない…」「同じ志を持つ仲間と、本音で語り合える刺激的な場が欲しい…」「地域に根ざした活動を、外部の新しい視点と融合させ、もっと大きく成長させたい…」「次のアクションへの具体的なヒントや、実践的な知識を求めている…」もし一つでも当てはまるなら、このイベントはきっとあなたの力になります。LOCAL SHOUT!は、地域に根ざし、日々奮闘するLOCAL HEROesに光を当てるための舞台です。あなたの情熱、アイデア、そして挑戦。そのすべてが、ここから全国へ、そして世界へと響き渡るきっかけとなる場所です。
「地域を深く知るあなた(ベースメンバー)」×「新しい風を吹き込む挑戦者(ジョインメンバー)」この二つの力が交わる時、予測不可能な化学反応が生まれ、地域の未来は加速する。私たちは、その瞬間を共に創り出す仲間を求めています。

<開催概要>
【日時】 2025年10月10日(金)12:00~18:00
【会場】 大名カンファレンス(福岡県福岡市中央区大名2丁目6-50 福岡大名ガーデンシティ・タワー 3・4階)★map
【参加費】 無料

<Work Design Labが登壇するプログラム>
・14:00~15:00 SESSION2
“複業”“多拠点”“関係人口”がつくる、ローカルの追い風 ──東京と地域をつなぐ新しい働き方

東京とローカルをつなぐコミュニティ「Work Design Lab」。“やりたいことに挑戦する個人を応援したい”、“そんな挑戦を支える企業や組織を応援したい”——。そんな想いから生まれたコミュニティは、官民学を越えて全国に広がっています。ベースメンバーとジョインメンバーが交わることで、驚くほど多彩なプロジェクトが動き出しています。あの大企業の方まで?という越境のストーリーも登場。地域がどう動いていくのか、その仕組みとリアルを紐解きます。
最後にはWork Design Lab発の「タコス」の試食をご用意、お楽しみに。

▼当日の詳しいプログラムは下記よりご確認いただけます
LOCAL SHOUT! – ローカルシャウト

【主催】
・日本コンベンションサービス株式会社 まちづくり事業部 吉野 健太
・株式会社NomadResort 松本 知也 氏
・大分ヤクルト販売株式会社 経営企画室 観光推進事業部 花田 潤也 氏
・株式会社さすらい食堂 代表取締役 北村 武男 氏
【協力パートナー】
・NEO FUKUOKA
・株式会社taliki
・株式会社ボーダレス・ジャパン
・瀬戸内と株式会社
・株式会社ヒトカラメディア
・DATERISE(仙台) 
・RAMEN TECH(福岡)
・ONE KYUSHUサミット
・一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

10/4(土)開催:Localink どこでも働けるノマドワーカーになろう!【ハイブリット開催/参加費無料】

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

Localink どこでも働けるノマドワーカーになろう!【ハイブリット開催/参加費無料】

<企画趣旨・背景>
琴平で地域とつながるノマド体験。どこでも働ける、ノマドワーカーになろう。
「会社員のままでできるの?」「どんなスキルや準備が必要なの?」「移動費や生活コストはどうすればいい?」そんな悩みを抱えるすべての人へ。Localinkは、ノマドワークや二拠点生活を“実際に可能にする”ヒントと仕組みを共有しあなたの最初の一歩を後押しします。

<Localinkが目指す「価値の交換」とは?>
近年、オンラインをきっかけに地域とつながり、スキルや時間で貢献したいと考える人が増えています。しかし実際に現地を訪れるには「交通費の壁」があり、関わりを深める妨げになっています。一方で、地方交通には「空席」という課題があり、このままでは地域をつなぐ輸送が先細りし、多様な暮らしや文化の存続にも影響を与えかねません。Localinkは、この両者を「価値の交換」でつなぎ、新しい人の流れを生み出すプロジェクトです。

<開催概要>
【日時】 2025年10月4日(土)11:00〜17:00
【会場】 ブラウザ型メタバース「Vket Cloud」/香川県琴平町コトリ コワーキング&ホステル(香川県仲多度郡琴平町720-15★map)のハイブリット開催
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりリアル会場参加/オンライン会場参加を選択し、お申し込みください。
【注意事項】 
・ネットワーク状況により映像・音声が乱れる場合があります。
・荒らし・迷惑行為はご遠慮ください。運営判断でご退出いただく場合があります。
・イベントの構成は一部変更になる可能性があります。
【こんな方におススメ】
・場所にとらわれない新しい働き方、暮らし方を模索している方
・旅をしながら地域に貢献したいデジタルノマドの方
・同じ価値観を持つ仲間や、面白い地域プロジェクトと出会いたい方
・Web3やDAOといった新しいテクノロジーに関心のある方
・新しい顧客層(Z世代・ノマド)にアプローチしたい交通事業者様
・CSRや地域貢献活動の新しい形を探している企業様

<イベントの主な内容>
・メインステージ(コトリ3F/Vket Cloud)
ノマドの働き方や二拠点生活をテーマに、専門家・交通事業者・100万人DAOメンバーによるトークセッションを開催。リアルとオンラインをつなぎ、未来の働き方を多角的に考えます。

・取り組み紹介ブース(コトリ3F/Vket Cloud)
ノマドワークや二拠点生活を支援する自治体・企業の取り組みを紹介。資料を見たり、担当者に直接相談したりしながら、実際に使える制度やサービスを知ることができます。

・竹あかりワークショップ(コトリ1F/Resonite)
竹あかりが灯るVR空間を体験しよう。竹の端材で絵を作り、バーチャル竹あかり空間を彩ろう。
※作品をその場でVR空間に再現することができます。

<タイムテーブル>
10:00 開場
10:10~10:40 Opening 琴平で創る、地方創生の未来図 (元デジタル大臣 平井 卓也 氏 メッセージ)
11:00~12:00 Special Event メタバース空間で朗読チャレンジ!
13:00~13:40 SESSION 01 会社員でも、フリーランスでも。私たちの”場所にとらわれない”仕事術
14:00~14:40 SESSION 02 移動が変われば、働き方が変わる。ノマドを支える交通のチカラ。
15:00~15:40 SESSION 03 Localink in 琴平 − Web3/DAOが拓く、次世代の共創モデル
16:00~17:00 交流会(リアル会場のみ)

<プログラム詳細>
【メッセージ】
・元デジタル大臣 自民党衆議院議員 平井 卓也 氏

100万人DAO設立・デジタル経済普及・シェアリングエコノミー推進に多大なる貢献を頂いている平井様より、本イベントに寄せてビデオメッセージをいただきました。

【Special Event】
メタバース空間で朗読チャレンジ。

「朗読をやりたい!!」得意も不得意も関係なく、ただ「やりたい」という気持ちで集まったメンバーが送る朗読会。

【SESSION 01】
「会社員でも、フリーランスでも。私たちの”場所にとらわれない”仕事術」

いまの仕事のままでもできる?どうすれば実現できる?ノマドや多拠点生活を研究・推進する専門家が、未来の働き方をわかりやすく解説します。

<登壇者>
・一般社団法人Work Design Lab 代表理事 石川 貴志
2013年にWork Design Labを創業し、全国各地の産官学金言をつなぐ共創事業を多数推進する。(株)ワークデザインラボおおすみ 取締役、(株)Work Design Lab長崎 取締役、情報経営イノベーション専門職大学 客員教授、総務省 地域力創造アドバイザーも務める。

・MIRAI-INSTITUTE株式会社取締役 (一社)シェアリングエコノミー協会 幹事/デジタルノマド研究会 田中 嶺吾 氏
慶應義塾大学商学部卒。株式会社ガイアックスにて人事採用・起業家教育・CVCを担当し、現在はワークスペースMIDORI.soを運営するMIRAI-INSTITUTE株式会社に取締役として参画。一般社団法人シェアリングエコノミー協会では幹事としてデジタルノマド研究会を担当。

【SESSION 02】
「移動が変われば、働き方が変わる。ノマドを支える交通のチカラ。」

ノマドワークや二拠点生活を後押しする交通事業者が登壇。その背景や取組みを知り、理想の働き方をもっと現実的にするヒントが見つかります。

<登壇者>
・日本航空株式会社 ソリューション営業本部 関係・つながり創造部 部長 関谷 岳久 氏
・全但バス株式会社 常務取締役 小坂 祐司 氏
・琴平バス株式会社 代表取締役 楠木 泰二朗 氏

【SESSION 03】
「Localink in 琴平 − Web3/DAOが拓く、次世代の共創モデル」

ノマドを実践する人と、それを支える地域や企業。両者をつなぎ、新しい地域との繋がり方を共に創る仕組み「DAO」を紹介。仲間と挑戦できる未来のカタチを体感できます。

<登壇者>
・100万人DAO 代表 弁護士/ソーシャルコーディネーター 本嶋 孔太郎 氏
・100万人DAO活性化の仕掛け人/VTuber ゆうぎり

主催:100万人DAO合同会社
共催:琴平バス株式会社
企画・運営:ネクストプラン合同会社
後援:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 四国支部
協力:合同会社えぬじー、サブミテラス、しまにずむ、メタワークス会計事務所、CLUSTARS、Japan X College、Let’s郷!

10/4(土)開催:Localink どこでも働けるノマドワーカーになろう!【ハイブリット開催/参加費無料】

10/4(土)開催:Localink どこでも働けるノマドワーカーになろう!【ハイブリット開催/参加費無料】


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/26(金)開催:「モバイルコンピューティング推進コンソーシアム」AI&ロボット委員会

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

「モバイルコンピューティング推進コンソーシアム」AI&ロボット委員会

<開催概要>
【日時】 2025年9月26日(金)14:00~15:00
【講演題目】 地方創生×AI ~“個の法人化”と人材循環で拓く新しいライフスタイル~

▼関連サイトはこちら
MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアム


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/24(水)~9/26(金)開催:総務省・市町村職員中央研修所主催|令和7年度 全国地域づくり人財塾

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

総務省・市町村職員中央研修所主催|令和7年度 全国地域づくり人財塾

<企画趣旨・背景>
地域活性化は、様々な知識・経験を持った人が、その能力とアイデアを活かしながら地域づくりに取り組み、様々な活動が展開されることが大切です。こうした地域づくり活動を自らの手で企画し、実践できる人材(人財)、すなわち「地域づくり人」を育成するため、本講座を開催いたします。地域づくりに熱い志を持つ皆様のご参加をお待ちしております。地域づくりに実績がある豪華な講師陣、そして熱い志を持つ全国からの参加者と熱い議論をしてみませんか?

<開催概要>
【日時】 2025年9月24日(水)~9月26日(金)
【会場】 市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)(千葉県千葉市美浜区浜田1-1)★map
【宿泊】 市町村職員中央研修所宿泊棟(宿泊型研修)
【定員】 80名
【参加費】 6,200円 ※別に食費が必要となります。また、教材用図書費として実費分が必要となる場合があります。
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※「市町村アカデミーWEBポータル」のご利用に当たっては、アカウントの作成が必要となります。
【申込期限】 2025年7月1日(火) 
※申込期限前に定員に達した場合は、募集を締め切らせていただきます。
【お問い合わせ先】 総務省地域力創造グループ人材力活性化・連携交流室
電話:03-5253-5533
URL:総務省

主催:総務省・市町村職員中央研修所

9/24(水)~9/26(金)開催:総務省・市町村職員中央研修所主催|令和7年度 全国地域づくり人財塾

9/24(水)~9/26(金)開催:総務省・市町村職員中央研修所主催|令和7年度 全国地域づくり人財塾

9/24(水)~9/26(金)開催:総務省・市町村職員中央研修所主催|令和7年度 全国地域づくり人財塾

9/24(水)~9/26(金)開催:総務省・市町村職員中央研修所主催|令和7年度 全国地域づくり人財塾


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/18(木)開催:北栄町・北栄町商工会主催|「好きから地域を盛り上げる!」農業と、名探偵コナンに会えるまち 北栄町観光アンバサダーキックオフイベント

Work Design Lab 理事の伊藤が進行役として登壇するイベントのお知らせです。

北栄町・北栄町商工会主催|「好きから地域を盛り上げる!」農業と、名探偵コナンに会えるまち 北栄町観光アンバサダーキックオフイベント

<企画趣旨・背景>
「好きから地域を盛り上げる!」 農業と、名探偵コナンに会えるまち 北栄町観光アンバサダーキックオフイベント開催。
鳥取県中部の北栄町は農業の町として栄え、近年は「名探偵コナン」の作者・青山剛昌先生の出身地でもあることから、コナンを用いた観光振興に力を入れています。人口約14,000人の町に毎年70万人近くの観光客が訪れ、2025年4月には道の駅「ほうじょう」がオープン。さらに山陽側、鳥取・米子側からつながる高速道路も開業予定でさらなる利便性の向上も。そんな盛り上がりを見せる北栄町において、さらに成長にドライブをかけるプロジェクトが始まっています。今回は、「観光アンバサダー」をテーマに、これから北栄町で展開される地域の課題解決や活性化・観光振興プロジェクトについて、キーパーソンたちのトークセッション、ディスカッションでしっかり深掘り。北栄町の「いま」と「これから」を余すことなくお話しする1時間30分。地方創生のリアルな最前線で、あなたの「やってみたい」をカタチにしてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております。

<北栄町はこんな地域>
鳥取県北栄町は、鳥取県の中部に位置し、北には日本海に面した砂丘地帯、南には大山から続く黒ぼく畑の丘陵地帯が広がっています。大栄西瓜、ねばりっこ(北栄町特産の長芋の新品種)などの特産品を誇る農業のまちであるとともに、風力発電をはじめとした環境保全にも取り組んでいます。また、「名探偵コナン」の作者、青山剛昌先生の出身地であることから「コナンのまちづくり」を展開しており、年間を通じて国内外から多くのファンが訪れています。皆さんのご参加をお待ちしております。

<開催概要>
【日時】 2025年9月18日(木)19:00~20:30
【定員】 20名(オンライン)※18:50から接続開始します。
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZOOMのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。

【こんな方におススメ】
・地域プロジェクトを1からつくる、「スタートアップメンバー」として関わってみたい方
・北栄町の美味しい食材(スイカ、長芋など)のブランディングや商品開発に関わってみたい方
・「名探偵コナン」が大好きで、ファン目線から「聖地」を本気で盛り上げてみたい方
・ご自身のスキルを生かして、地域活性化に関わりたい方
・本プログラムを通じて、たくさんのメンバーと繋がってみたい方
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀挨拶・イベント趣旨説明:10分
➁北栄町のいまとこれから:15分
➂北栄町に感じた第二の故郷としての魅力:15分
➃ディスカッション:30分
➄質疑応答:20分
➅クロージング:10分

<ゲスト>
岡本 圭司 氏(北栄町 副町長)
久永 美乃里(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

<進行役>
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab 理事)

【主催】鳥取県北栄町・北栄町商工会
【運営】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/29(月)開催:東広島 未来経営リーダー創造プログラム「企業を強くする「仕組み」と「人」の育て方 」【オンライン無料】

Work Design Lab代表の石川、理事の伊藤俊徳がゲストとして登壇するイベントのお知らせです。

東広島 未来経営リーダー創造プログラム「企業を強くする「仕組み」と「人」の育て方 」

<開催概要>
【日時】 2025年9月29日(月)19:00~20:30(18:50接続開始)
【会場】 オンライン
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
①挨拶・趣旨説明:10分
②東広島、未来経営リーダー創造プログラムとは?30分
③パネルディスカッション:30分
④質疑応答:20分
⑤クロージング:10分

<ゲスト>
杉原 里志氏(株式会社ixis 代表取締役)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

<進行役>
伊藤 俊徳 (一般社団法人Work Design Lab 理事)

【主催】株式会社ixis
【協力】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/17(水)開催:越境実験室主催│「越境」で広がるキャリアの可能性!仲間と一緒にスタートアップのお手伝いをしませんか?

越境実験室が主催し、Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

越境実験室主催│「越境」で広がるキャリアの可能性!仲間と一緒にスタートアップのお手伝いをしませんか?

<企画趣旨・背景>
いま、社外での経験を通じてキャリアを広げる「越境」という働き方が注目を集めています。会社の外に出て新しいプロジェクトに挑戦することで、視野が広がり、自分のスキルが思わぬ形で活きる。そんな体験をするビジネスパーソンが増えてきました。一方で、「興味はあるけれど、なかなか機会を持てない」という声も少なくありません。私たち越境実験室は、そうした方々に越境のきっかけとなるイベントや発信を行っています。今回のイベントでは、「働き方をリデザインする」をテーマに全国各地で多様なプロジェクトを仕掛けてきた Work Design Lab代表の石川が、越境がキャリアにもたらす価値について語ります。あわせて、特許庁が実施する注目の越境プログラム 「スタボノ」もご紹介。スタートアップやアトツギベンチャーに、3ヶ月間チームの一員として関わりながら、仲間とともに課題解決に挑むことができます。

・チームで取り組むから安心
・オンライン完結、月10~20時間だから無理なく続けられる
・3ヶ月だから、転職や副業よりも気軽に取り組める

越境の“はじめの一歩”として注目のプログラムです。当日はプログラムの企画・運営を担う 特許庁の高田龍弥さんから直接話が聞けるほか、ファシリテーターとして一般社団法人越境イニシアチブ代表/越境実験室 理事の原田 未来 氏が登壇。越境活動の価値をわかりやすくひも解きます。

9/17(水)開催:越境実験室主催│「越境」で広がるキャリアの可能性! 仲間と一緒にスタートアップのお手伝いをしませんか?

【出典:特許庁 スタートアップ&アトツギベンチャープロボノ人材マッチングプログラム(2025年度)】

<開催概要>
【日時】 2025年9月17日(水)20:00~21:00
【会場】 Zoom(ビデオオフでご参加いただけます)
【参加費】 無料
【対象者】 プロボノ活動に興味がある組織で働く個人の方
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。 
※ 本イベントはスタートアップ&アトツギベンチャープロボノ人材マッチングプログラム「スタボノ」と連携して実施しています。
※ 申込者限定でアーカイブ配信を行います(配信日から10日間限定)。
(開催から配信までに数日いただく場合があります。配信はpeatixのメッセージより送付いたします)

【お問い合わせ先】 こちらの「主催者へ連絡」よりお問い合わせください。
【こんな人におすすめ】
・越境という新しい働き方・キャリアに興味がある
・自分のスキルが外で通用するか、ヒントが得たい
・スタートアップ・アトツギベンチャーに興味がある
キャリアに新しい風が吹くきっかけになるかもしれません。ぜひお気軽にご参加ください。

<登壇者>

ishikawa_takashi

・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事)
1978年広島県福山市生まれ。IT企業、人材総合サービス企業、出版書籍流通企業にて事業開発・経営企画等を経験。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとして活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマに、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。

高田 龍弥

・高田 龍弥 氏(特許庁 総務部 普及支援課 主任産業財産権専門官)
知財を切り口にした中小企業・スタートアップ支援に約10年間従事。オープンイノベーションと知財を組み合わせた取り組みや、「研究開発型スタートアップのためのモデル契約書」、特許情報を活用したビジネスマッチング事業などの立ち上げを主導。現在は「スタボノ」事業の企画・運営を担当し、スタートアップやアトツギベンチャーが抱える知財スキル・ナレッジの不足を解消するために、外部人材の参画を積極的に呼びかけている。

原田 未来

・原田 未来 氏
2015年に株式会社ローンディールを創業し、越境プラットフォームを構築。NTTグループ、トヨタグループ各社、官公庁など、大企業のべ150社が活用。経団連スタートアップエコシステム変革タスクフォース、経済産業省の人材流動化促進政策等の委員を務める。2025年にローンディール代表を退任し、より広く「越境を社会に実装する」ために一般社団法人越境イニシアチブを設立。

主催:越境実験室


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

10/14(火)開催:広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催│地域の挑戦「マイクロアントレプレナーとシェアリング」

広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催し、Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催│地域の挑戦「マイクロアントレプレナーとシェアリング」

<企画趣旨・背景>
この度、地域経済の未来を共に考える公開シンポジウム「地域の挑戦 マイクロアントレプレナーとシェアリング」を開催いたします。本シンポジウムでは、地域で活躍するマイクロアントレプレナー(小規模起業家)をお招きし、地域資源を活かした持続可能な経済のあり方について、多角的な視点から議論を深めます。入場料は無料です。一般の方、大学生、地域の方等、多くの方のご来場を心よりお待ちしております。

<開催概要>
【日時】 2025年10月14日(火)14:00〜17:00(13:30開場)
【会場】 広島大学 東千田キャンパス 地域連携フロア「SENDA LAB」広島市中区東千田町1-1-89
【参加費】 無料(事前申込制/80人になり次第受付締切)
【対象者】 大学関係者、一般参加者
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
【お問い合わせ先】 
メールアドレス:ecocres@hiroshima-u.ac.jp(経済学部附属地域経済システム研究センター 安田)
電話番号:082-542-6991(月~水、金 10:00~16:00)

<プログラム>
・開会挨拶 鈴木 喜久 氏 (広島大学 教授/地域経済システム研究センター長)
【テーマ1:マイクロアントレプレナー】
・講演「自分ファーストのこれからの企業」 14:05~14:25
 安川 幸男 氏 (合同会社イキナセカイ 代表/神戸大学 客員教授)
・パネルディスカッション 14:25~15:15
▼パネリスト
安川 幸男 氏(合同会社イキナセカイ 代表/神戸大学 客員教授)
片桐 萌絵 氏 (とらでぃっしゅ株式会社 代表取締役)
中川 貴雄 氏 (尾道クッション代表)
▼モデレーター
日下 智晴 氏 (広島大学 客員教授)
【テーマ2:シェアリング】
・講演「シェアが拓く地域経営の未来」15:30~15:55
 谷口 千春 氏 (株式会社DoTS 代表取締役社長)
・パネルディスカッション 16:00~16:50
▼パネリスト
谷口 千春 氏 (株式会社DoTS 代表取締役社長)
石川 貴志 (Work Design Lab 代表理事)
堀江 里香 氏 (Deltal 代表理事)
▼モデレーター
日下 智晴 氏 (広島大学 客員教授)
・閉会挨拶 日下 智晴 氏 (広島大学 客員教授)

主催:広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター
共催:地方シンクタンク協議会中国・四国ブロック、中国地域シンクタンク協議会

10/14(火)開催:広島大学経済学部附属地域経済システム研究センター主催│地域の挑戦「マイクロアントレプレナーとシェアリング」


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

8/7(木)開催:総務省主催|副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けたセミナー ~先行事例から学ぶ、多様な人材が拓く地域の未来~

Work Design Lab理事の伊藤 俊徳が登壇するイベントのお知らせです。

総務省主催|副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けたセミナー ~先行事例から学ぶ、多様な人材が拓く地域の未来~

<企画趣旨・背景>
人口減少や少子高齢化が進む中、地域の活力を維持・強化するためには、多様な人材の力を引き出すことがますます重要になっています。副業人材の専門性や新たなネットワーク、シニアの豊富な経験・知識、外国人の方の多様な視点やスキル等、それぞれの強みを地域に取り入れることは、これからの地域づくりにおいて、新たな可能性を拡げることができる重要な存在です。本セミナーでは、地方自治体や中間支援事業者の皆さま向けに、人材マッチング支援事業の施策や、副業人材・シニア・外国人の方がより地域で活躍できる社会の実現に向けた実践的な先行事例を詳しくご紹介します。

<開催概要>
【日時】 2025年8月7日(木)13:00~16:00(12:50開場)
【会場】 Zoom(オンライン)※参加者には後日、Zoom URLを送付いたします。
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。下記チラシに記載のQRコードからもお申込みいただけます。
【お申込み期限】 8月6日(水)12:00まで
【対象】 地方自治体職員、副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けた活動を実施している(今後活動したい)中間支援事業者・関係団体等
【注意事項】
・本イベントは、第1~3部構成になっており、第1部・第2部はZoomウェビナー、第3部はZoomミーティングにて実施予定です。お申し込みいただいた方には、後日、それぞれ参加用Zoom URLをお送りしますので、当日はお間違いのないようご確認のうえご参加ください。
【イベントに関するお問い合わせ】 
株式会社パソナJOB HUB 西部・小室・川上
メールアドレス:soumu-seminar@pasona-jobhub.co.jp
※当イベントは総務省より株式会社パソナJOB HUBが「ローカルスタートアップ等の地域ネットワークを推進するためのセミナー等広報業務の請負」を受託して運営しております。

<プログラム>
【第1部:施策説明】
13:00 オープニング
13:05 施策説明(各パート10分間でご説明予定です)
・地域の人事部(経済産業省 経済産業政策局 地域経済産業政策課)
・プロフェッショナル人材事業(内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局)
・総務省の人材マッチング支援の施策パッケージ(総務省 地域力創造グループ地域政策課)
13:45 質疑応答 (10分間)
13:55 第2部のご案内
【第2部:先進事例のご紹介】
14:00 副業人材活躍支援
・事例➀ 複業活用支援事業【鳥取県北栄町/(一社)Work Design Lab 理事 伊藤 俊徳】
・事例➁ 都市部人材デュアルワーク支援事業【愛媛県松山市/(株)パソナJOB HUB 萬里小路 忠昭 氏】
14:25 シニア人材活躍支援 
・事例➀ 高齢者新規就業支援事業【静岡県牧之原市/(株)東海道シグマ 課長 安部 洋充 氏】
14:38 外国人人材活躍支援 
・事例➁ 地域の人事部による外国人材獲得・定着に向けた取組【秋田県能代市/(株)BNGパートナーズ 取締役COO 大山 洋介 氏】
14:50 質疑応答(5分間)
14:55 第3部のご案内
(15:00~15:10 休憩)
【第3部:マッチング交流会】
※参加自治体や中間支援事業者等の皆様との意見交換・ネットワーキングのお時間です。
15:10 概要説明
15:15 マッチング交流会➀  
15:35 マッチング交流会➁ ※グループを入れ替えさせていただきます。
15:55~16:00 閉会の挨拶
※内容・スケジュールは告知なく変更する可能性がございます。予めご了承ください。

主催:総務省
運営:株式会社パソナJOB HUB

87(木)開催:総務省主催|副業人材・シニア・外国人の活躍促進に向けたセミナー ~先行事例から学ぶ、多様な人材が拓く地域の未来~


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

7/23(水)開催:鳥取県北栄町・北栄町商工会主催|「地域・共学共創プラットフォーム」~学びと実践を通じて未来の社会を共に創る~

Work Design Lab代表の石川がゲストとして、Work Design Lab理事の伊藤が進行役として登壇するイベントのお知らせです。

鳥取県北栄町・北栄町商工会主催|「地域・共学共創プラットフォーム」~学びと実践を通じて未来の社会を共に創る~

<企画背景及び「地域・共学共創プラットフォーム」の趣旨>
個の力を社会と繋ぎ、よりよい未来を共に創造する
多様なワークスタイルやライフスタイル(働き方・暮らし方・学び方・遊び方)に注目が集まる中、組織の枠を越えた個人が集まり、チームでの活動(共学・共創)が様々な地域で始まっています。地域をフィールドに、想いを持った個人が起点となり、組織を巻き込みながら事業活動を行うことで、社会課題の発見や解決が促進されると同時に、様々な「学びの機会」も創出されています。本取り組みでは、組織の枠を越えて活動する個人や組織、地域が繋がり、共によりよい未来の社会を創っていくための活動(共学・共創)を創出することを目的にしています。

<ロールモデルから学ぶ>
ソーシャルコミュニティが社会を創る
「組織の枠を越えて(=越境して)活動する個人」や「越境する個人と連携する地域や組織」の実践者をスピーカーとしてお呼びし、実践から見えてきた「課題や兆し」についてお話頂きます。それをきっかけとし「今後、個人が越境するために必要なスキルやマインドは?」また「個人をサポートするために必要な環境やシステムはどんなものか?」についてもディスカッションを深めていく予定です。
今回のイベントは『地域・共学共創』の実践の先進地である鳥取県北栄町をテーマに開催いたします。参加者の対話型イベントを想定しています。また本テーマに関心のある方々同士での緩やかな繋がりも創っていく予定ですので、ご興味のある方は奮ってご参加くださいませ。

<開催概要>
【日時】 2025年7月23日(水)19:00~21:00
(現地は18:30から受付開始、オンラインは18:50から接続開始します。)
【定員】 現地:30名/オンライン:20名
【参加費】 現地:1,000円/オンライン:無料
【会場】 Zoom/関西電力が運営するenellege(エナレッジ)(大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル 3F ★map)のハイブリット開催
JR「大阪」駅 徒歩 3分 / 地下鉄御堂筋線「梅田」駅 徒歩3分
阪急「大阪梅田」駅 徒歩3分 / 阪神「大阪梅田」駅 徒歩5分

【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZoomのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。

【お問合わせ】 support@work-redesign. com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀挨拶・趣旨説明:5分
➁エナレッジ及び関西電力の事例のご紹介:10分
➂WDL流地域共学共創の考え方:10分
➃北栄町での地域共学共創プロジェクトのご紹介:30分
➄北栄町での実践例のご紹介:20分
➅クロージング:5分
➆交流タイム(予定)
※当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

<ゲスト>
岡本 圭司 氏 (鳥取県北栄町 副町長)
山枡 翔 氏 (有限会社コナン・クリエイション 常務執行役員)
市橋 公平 氏 (関西電力株式会社 イノベーション推進本部 事業創出第一グループ チーフマネジャー)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)
野島 優美(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

<進行役>
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab 理事/鳥取エリアオフィサー)

【主催】鳥取県北栄町・北栄町商工会
【企画・運営】一般社団法人Work Design Lab
【協力】関西電力株式会社


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/