9/19(火)開催:経営戦略と組織人材戦略の紐付けに向けた勉強会

Event_20230919

9/19(火)開催:経営戦略と組織人材戦略の紐付けに向けた勉強会

Work Design Labパートナーの伊藤 俊徳が登壇するイベントのお知らせです。

9/19(火)開催:“経営戦略×人材戦略” 次世代を担う人材確保・育成のための勉強会

九州経済産業局主催にて、経営戦略と組織人材戦略の紐付けに向けた勉強会が7月19日~9月27日の期間中開催されており、企業の課題解決や未来像実現に資する人材の確保や育成を目的とした8つのテーマで“人材の確保・育成・定着” について学ぶことができます。

9月19日(火)のセミナーでは当法人パートナーの伊藤が登壇し、「採用戦略構築(副業兼業採用ノウハウ・人材定着)」をテーマに、九州地方の中小企業が副業兼業人材の採用や定着を進める上でのポイントや副業兼業人材を採用するための戦略作りについて解説いたします。

この勉強会を第1フェーズとして、「企業の魅力発信力向上ワークショップ」、「地域企業と多様な人材のジョブマッチング」の3つのフェーズを通し、会社の課題解決、もしくは未来像を実現できる人材と出会い、共に働くという最終ゴールに到達できるよう設計されています。
少しでもご興味のある方は、是非ご参加くださいませ。

<セミナーの詳細について>
勉強会の各プログラムの詳細はこちらからご確認ください。
経営戦略と組織人材戦略の紐付けに向けた勉強会(PDFデータ)

<開催概要>
【日時】 2023年9月19日(火)13:00〜15:00
【会場】 オンライン配信(Webex)
【対象者】 九州地域に本社または事業所がある中小企業・小規模事業者であること
【推奨する参加者像】 経営層や管理職など、人事業務において意思決定権を有する方
フェーズ01~03に可能な限り継続的にご参加いただける方
※役職や人数に制限はありませんが、人事、採用業務において一定の裁量を有する方1名以上のご参加を推奨いたします。
【お問い合わせ先】 リクルーティング・パートナーズ株式会社(委託先)
TEL:0120-946-059
※会社名・氏名・電話番号をお伝えください。担当より折り返します。 
E-mail:l kks@3140pa.com
※「8つのテーマ」をメールタイトルにしてお送りください
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。

<登壇者プロフィール>
伊藤 俊徳(いとう としのり)
(一般社団法人Work Design Labパートナー/鹿児島エリアオフィサー/株式会社ワークデザインラボおおすみ取締役)

伊藤 俊徳

慶應義塾大学経済学部卒。中央大学大学院国際会計研究科修了。 税理士法人トーマツを経て、アクセンチュア株式会社に転職し中期経営計画・PMI等を構想から実行まで一気通貫での支援に従事。 その後、事業会社に転じ、経営企画及びデジタル戦略の責任者として、戦略の策定から実行まで含めて主導。 現在は、独立し、教育系スタートアップの経営企画室長等をしつつ、一般社団法人Work Design Labのパートナーとして、全国各地で中小企業の複業支援及び複業マッチング支援を実施中。九州では、鹿児島・長崎を中心に活動しており、鹿児島で地元企業と共同で株式会社ワークデザインラボおおすみを創業し、取締役に就任。

<ファシリテーター>
白石 久喜 氏(株式会社社会人材研究所 所長)

<人材戦略パッケージプログラム2023について>
プログラムの詳細はこちらからもご確認頂けます。
九州経済産業局 地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援 公式サイト

9/7(木)開催:「HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI」オープニングイベント~メディアレセプション&スペシャルトークセッション~

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

9/7(木)開催:「HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI」オープニングイベント
~メディアレセプション&スペシャルトークセッション~

那覇市東町の築古ビルをリノベーションした「HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI」のオープニングイベントが9月7日~9月10日の4日間で開催されます。

9月7日(木)はメディアレセプションとして「HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI」のコンセプトや概要をご説明するとともに、「街づくり」をテーマにしたスペシャルプレゼンテーションや有識者によるトークセッションが実施されます。
スペシャルプレゼンでは、iU(情報経営イノベーション専門職大学(東京都墨田区))との連携企画、サタデーハッカソン「沖縄東町商業ビル活性化」をテーマにしたプレゼンテーションイベントにて最優秀企画に選出されたチームがオープニングイベントに合わせて来沖し、最優秀に選出された企画内容をプレゼン。

トークセッションは2部構成で開催されますが、第1部は「那覇市が考える官民共創のまちづくりとは」について、那覇市役所職員の方々や、本プロジェクトの総合プロデューサーを担う株式会社カロリー 代表取締役の小川弘純氏、iU学生代表、福地組 福地一仁氏の4名が参加する産学官トークセッションです。
第2部は一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム エバンジェリストの鈴木圭三氏、株式会社カロリーの小川氏、福地組の福地一仁氏、当法人代表の石川が登壇し、「ワーケーション市場の動向からみた東町ビルの今後の可能性」について、トークセッションが行われます。

9月8日~9月10日は、人気の飲食店も出店するイベント「GOOD OPEN PARTY」が開催され、ウォールアートやカフェ&バー、普段はコワーキングスペースの利用登録した人しか入ることができないシェアラウンジやオフィステナント、屋上に新設されたスカイテラスも大公開されます。
気になる方は是非お気軽にご参加ください。

<イベントの詳細について>
各イベントの詳細はこちらからご確認ください。
HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI イベント公式ページ

<開催概要>
【日時】 2023年9月7日(木)13:00〜15:30(12:30開場)
【会場】 HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI 6階シェアラウンジ
沖縄県那覇市東町18-4(沖縄都市モノレール「旭橋駅」より徒歩5分)
【開催内容】 記者会見、撮影見学会、スペシャルプレゼン、トークセッション

<登壇者>
プレゼンテーション:
iUサタデーハッカソン優勝チーム
トークセッション:
鈴木 圭三 氏(一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム エバンジェリスト)
小川 弘純 氏(株式会社カロリー 代表取締役)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)

<トークセッションホスト>
福地 一仁 氏(株式会社福地組(株式会社リノベース/株式会社フクチプランニング) 代表取締役社長)

<HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHIの詳細について>
詳細はこちらからご確認ください。
HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI 公式ページ

9/9(土)開催:地域の暮らしとキャリアの両立〜テレワーク・複業・パラレルキャリアという働き方〜

Work Design Labパートナーの伊藤 紗恵が登壇するイベントのお知らせです。

9/9(土)開催:地域の暮らしとキャリアの両立
〜テレワーク・複業・パラレルキャリアという働き方〜

<概要>
デジタル技術の普及を背景に多様化するワークスタイル。
地方、田舎には魅力的な就職先がない、
自身のスキルが発揮できない、
やりたい仕事ができない…
と思われがちですが、地方でもオンラインをうまく活用すれば、十分に自身のスキルを活かした充実した働き方が可能です。
場所を選ばない働き方が可能になれば、暮らしを楽しむ余裕も持てるはず。

地方にいながら地域外の仕事を請け負うこと、複業、パラレルキャリアという働き方等、地方で叶える様々な働き方の可能性について考えるセミナーです。
テレワーク未経験者も、すでにテレワークを実施している方も、一緒に
新たな働き方の可能性、ちょっと贅沢な暮らしについてイメージしてみませんか。

〇こんな方におすすめです
・キャリアチェンジしたい方
・テレワークに興味がある方(未経験者も大歓迎)
・複業・パラレルキャリアに興味がある方
・仕事があれば、Uターン移住したいのに…という方
・「石川県?」とピンときていない方
・なんとなく地方での暮らしを考えている方

<開催概要>
【日時】 2023年9月9日(土)13:00〜14:00
【会場】 オンライン
※オンラインはZoomにて開催いたします。
お申込みいただいた方には、ZOOMのURLをご連絡いたしますので、 開催当日はそちらにアクセスしてください。

【参加費】 無料
【お問い合わせ先】 いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会
TEL:076-225-1312
E-mail:iju@pref.ishikawa.lg.jp
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。

<プログラム>
13:00     開会
13:05〜13:15 「石川県ってどんなとこ?」 移住支援メニューの紹介
13:15〜13:50 伊藤さんと考える、地域での暮らしとキャリアの両立
13:50〜14:00 アンケート、プレゼント案内
14:00     閉会
(アンケート回答者(抽選で10名様)には、石川県のお土産をプレゼント!)

<登壇者プロフィール>
伊藤 紗恵(いとう さえ)
(合同会社CとH 共同創業者・CEO/一般社団法人Work Desing Lab パートナー)
東京都 → 珠洲市へ移住

伊藤 紗恵

大学卒業後、人事を中心に経験。その後HRTech新規事業、大学の学部の立ち上げ、スタートアップスタジオ等を経験。2023年7月石川県珠洲市にて合同会社CとH設立・CEO。24時間コワーキング・ビジネスコミュニティ『OKNO toBridge(奥能登ブリッジ)』を立ち上げ、”奥能登で「働く」の可能性を拡げる”をテーマに地域の若手のキャリア形成支援、ビジネス創出支援、研修コーディネートなどの事業を行う。

<イベントについて>
イベントの詳細はこちらからもご確認頂けます。
いしかわ暮らし情報ひろば 公式イベントページ

主催:いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会(石川県地域振興課内)
共催:認定NPO法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
企画運営協力:合同会社CとH

9/2(土)開催:ひろしま広域都市圏移住フェア2023

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

9/2(土)開催:ひろしま広域都市圏移住フェア2023

<概要>
広島・山口・島根の19自治体と仕事・住まいの専門家が大集合し、出展されている市や町の情報を一気に収集できる移住フェアです。
移住や仕事探しに不安があったり、移住後の仕事のイメージができずに一歩を踏み出せずにいる方や、自分のスキルや得意なことを活かして、新しい環境で挑戦したい方、地域と関わる仕事に興味があるという方に向けて、プレゼンターの1人として、石川がセミナー登壇いたします。
他にもたくさんの魅力的なプレゼンターの方がご登壇されますので、是非ご参加ください。
一部プログラムはオンラインでも配信されますので、遠方にお住まいの方も参加頂けます。
(オンライン参加は予約必須です。イベント当日午前8時までにお申し込みください)

現地では、先輩移住者に質問ができたり、自治体の個別相談窓口で相談したりすることも可能です。
具体的なプランが決まっていない、検討しているだけ、という方でも気軽にご参加・ご相談して頂けます。
(現地は当日参加も可能ですが、事前予約をしていただくとイベント当日にスムーズな入場が可能です。)

〇広島広域都市圏とは
広島広域都市圏は、広島市の都心部から約60km圏内にある、通勤・通学、買物、医療などの日常生活や経済的なつながりが強い地域で、広島県、山口県、島根県の3県にまたがる28市町で構成されています。

<開催概要>
【日時】 2023年9月2日(土)11:00〜16:00
【会場】 現地もしくはオンライン
オンラインは事前予約必須です。(9月2日(土)AM8時まで)
オンラインでの参加をお申し込みをされた方には、お申込み後に当日のURLがメールで送付されます。
現地参加の方は「東京交通会館12階カトレアサロンB(東京都千代田区有楽町2-10-1)」までお越しください。
現地会場は当日参加もOKですが、事前予約をしていただくとイベント当日スムーズな入場が可能です。

【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。

<プログラム>
11:10〜11:40 オープニングトーク~ひろしま広域都市圏ってどんなところ?~
11:40〜12:00 市町PRタイム
12:00〜13:00 仕事セミナー「移住後の仕事ってどうする?!~転職・テレワーク・起業により移住した3人の事例~」(石川登壇予定セミナー)
13:15〜13:45 目指せクイズ王!ご当地クイズコーナー
13:45〜14:30 市町PRタイム
14:30〜15:30 暮らしセミナー「「好き」から見つける、わたしだけの暮らし方」
15:30〜    市町PRタイム

<イベントの詳細について>
各セミナーの詳細やプレゼンター、参加する市町や団体等の詳細はこちらからご確認ください。
ひろしま広域都市圏移住フェア2023  公式ページ

主催:広島県、広島市、広島県交流・定住促進協議会
共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 東京オフィス2023年 第293回ふるさと暮らしセミナー
協力:山口県、島根県

8/23(水)開催:【Flashセミナー Vol.103】人と組織の関係性をリ・デザインするWork Design Labとは?

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

8/23(水)開催:ウェブ解析士協会主催【Flashセミナー Vol.103】人と組織の関係性をリ・デザインするWork Design Labとは?

<セミナー内容>
「複業」などの多様な働き方やキャリア形成に注目が集まる中、組織の枠を越えた個人がチームをつくり様々な地域で事業活動が始まっています。
Work Design Labには「複業人材」が200名以上集まり、全国各地で、企業、自治体等と連携した共学・共創のプロジェクトを展開しています。
そのプロジェクトを通じて見えてきた課題と兆し、また新しい組織のカタチやこれからのライフスタイルについてもお話したいと思います。

<開催概要>
【日時】 2023年8月23日(水)20:00~21:00
【会場】 オンライン開催
オンラインはZoomにて実施。当日までにご利用の端末にてご準備ください。
【参加費】 無料
【定員】 150人
【お申し込み方法】 こちらからお申し込みください。

<登壇者プロフィール>
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
1978年生まれ。広島県福山市出身。IT企業、人材サービス企業等を経て、2013年にWork Design Labを設立。「働き方をリデザインする」をテーマに、勉強会などのイベント運営や、企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力している。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門職大学 客員教授、関西大学 非常勤講師なども務める。1978年生まれ、三児の父。

<司会進行>
ウェブ解析士協会 理事
井水 大輔

主催:ウェブ解析士協会

 

〇ウェブ解析士協会 WACAとは
「ウェブ解析士」の認定機関であるウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。
「ウェブ解析士」とは、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となる「ウェブ解析」について「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。

7/25(火)開催:うぇぶ・ゼロ~地方創生×WEB3に未来はあるのか…?~

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

7/25(火)開催:うぇぶ・ゼロ~地方創生×WEB3に未来はあるのか…?~

この度、WebXのメインイベントでは絶対に知ることができないリアルな地方創生×WEB3 イベントが渋谷のfoops link tokyoで開催されることとなりました。
​「なぜWEB3は、浸透しないのか?」
​「地方自治体はどのようにWEB3を考えているのか?」
​「本当に今の地方創生Web3プロダクトは成功しているのか?」
​絶対に普段は触れることができない見えない裏側がこのイベントには存在しています。
​ここでしか得られない情報で、自分なりの答えを見つけることができるイベントとなるでしょう。

当法人代表の石川は、第一部のパネルディスカッションにて登壇予定です。
テーマは、​「地方自治体のWeb3技術導入と地方DAOの現状、課題、そして未来への展望」 ​
地方自治体がWEB3技術をどのように活用し、地方創生を推進しているかについて紹介いたします。

<イベントの概要>
「うぇぶ・ゼロ」は、地方創生に関心を持つプロジェクトチーム、地方自治体、民間企業、投資家、メディアなどが一堂に集まり、WEB3技術の活用による地方創生の可能性について議論し、相互の連携を促進するイベントです。
​このイベントを通じて、地方創生に関心のあるプロジェクトチームや関係者が集まり、WEB3技術の活用による地方創生の具体的な事例や連携の方法について学び、相互の協力関係を築いていきます。
​また、投資家やメディアの参加も促進し、地方創生のビジネスチャンスを探る機会も提供されますので、興味のある方は​奮ってご参加ください。

<開催概要>
【日時】 2023年7月25日(火)18:00~21:00(17:30受付)
【会場】 hoops link Tokyo
(〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町28-4 三井住友銀行 渋谷西ビル6階)
※三井住友銀行ビル内、1階ATM横のエレベーターより6階にお上がりください
東京メトロ半蔵門線渋谷駅3a出口 徒歩3分/JR渋谷駅ハチ公口 徒歩6分


【定員】 100人(50名着席、50名立ち見)
※イベントは承認制、18時からのトークセッションはご到着の早い順での参加となります
※トークセッションから参加される方が優先されます。

<プログラム>
17時30分 受付開始
​18時00分 オープニング(5分)
​18時05分 第一部:パネルディスカッション(30分)
​18時35分 基調講演(15分)
​​18時50分 第二部:パネルディスカッション(20分)
​19時10分 プロジェクトピッチ(35分)
​19時45分 クロージング(10分)
​19時55分 ネットワーキング開始
​21時00分 終了(21:30完全撤退)

<イベント詳細>
​①オープニングセッション
イベントの趣旨と目的の説明・イベントの流れの案内

​②第一部 パネルディスカッション:地方自治体との連携
​地方自治体の代表者とプロジェクトチームのディスカッション
​地方自治体がWEB3技術をどのように活用し、地方創生を推進しているかについての事例紹介
​ 「地方自治体のWeb3技術導入と地方DAOの現状、課題、そして未来への展望」 ​

第一部パネリスト:
渋谷区議会議員 中村たけし 氏
​SOKO LIFE TECHNOLOGY株式会社代表取締役 菅原壮弘 氏
​岩手県岩泉町役場 政策推進課 政策推進室 主査 三上高人 氏
​一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー 石川貴志

③キーノートスピーチ
​「地方創生とWEB3.0の関係性についての基調講演」 ​渋谷区議会議員 中村たけし 氏

④第二部 パネルディスカッション:地方との連携
​地域活性化のキーパーソンが集結!NFT施策の実例と体験を踏まえたトークセッション「地方創生×web3」で大事なこととは?

第二部パネリスト:
​株式会社ルーラ 取締役 COO 田中昌明 氏
​有馬温泉観光協会専務理事 株式会社三ツ森 代表取締役 弓削次郎 氏
​神戸市議会議員 自民党市議団政調会長 五島だいすけ 氏
​大子温泉 大子企画 根本知明 氏

⑤プロジェクトピッチセッション(5分×6プロジェクト)

​【ENTRY 1】「日ノ本プロジェクト」
​一般財団法人日ノ本財団 代表理事 橋村舞 氏

【ENTRY 2】「HAMACHIプロジェクト」
​合同会社サブマリン 業務執行社員 COO 松下 直樹 氏

【ENTRY 3】「探求 to EARN」
​Neutron代表 開智未来高校3年 沼野 旭陽 氏

【ENTRY 4】「価格を決めるのはあなた! NFT体験型農園プロジェクト、『値段を決めてイーサ』始動」
​メタグリ研究所 ゴリ 氏

【ENTRY 5】「Paima」
​Paima Studios Co-Founder Sebastien Guillemot 氏

​【ENTRY 6】「DX WORLD」
​一般社団法人法人営業デジタル化協会 代表理事 五十嵐政貴 氏

⑥クロージングセッション
​イベントのまとめとRXDAO今後のマイルストーンについて

登壇者:
​RX DAO Founder 上田 敏孝氏、田中 昌明氏、佐藤 淳氏、高橋 徹氏

⑦ネットワーキングセッション
​参加者同士の交流や情報共有の機会を提供

​<モデレーター>
​総合司会:藤澤 さしみ 氏
​アシスタント:あいだ あい 氏
プロジェクトピッチセッション司会:​森若 幸次郎(John Kojiro Moriwaka)氏

<主催紹介(RX DAO)>
​地方創生を推進するチームであり、その名の通り地方を再活性化し、未来を切り拓くことを目的としています。RXとは、Region(地域)・Revital(再活性)・Rise(上昇)とX(未来)という表現から3つのRをWEB3、官民学の三位一体と掛け合わせてチームの総評としてつけてます。
​チームのメンバーは、地方創生に取り組む自治体、学校、NPO法人、民間企業、個人などから構成されています。また、チームRXは、年間スケジュールに沿って地方巡業ミニイベントの企画やWeb3と観光をつなげたイベントのサポートなどを行い、地方創生に取り組む企業や自治体を支援しています。

<RX DAOの目的>
​WEB3技術を活用した地方創生に取り組むプロジェクトチームを繋ぎ、地方自治体や民間企業などとの連携を促進することで、地方創生を加速化させることです。
​具体的には、各地のプロジェクトチームを一つのチームに結集し、地方自治体や民間企業などが必要な情報を簡単に得られる環境を提供することで、WEB3技術を活用した地方創生の普及を促進し、結果として、地方創生を加速化させることを目指しています。また、WEB3プロジェクトチームが横の繋がりを持つことでのリテラシーの共有による、人件費などの圧迫するコストの分散化や、TeamRXへの支援会員などの制度によるWEB3プロジェクト全体の推進を支援いただくことによって、さらに多くのWEB3プロジェクトや自治体の導入によるハードルを下げて、地方創生を持続可能なものにすることを目指しています。

主催:RX DAO

7/24(月)開催:令和5年度・都市部副業人材活用による 県内中小企業課題解決モデル企業様募集セミナー

Work Design Lab 代表の石川、パートナーの伊藤 紗恵、伊藤 俊徳が登壇するイベントのお知らせです。

7/24(月)開催:令和5年度・都市部副業人材活用による 県内中小企業課題解決モデル企業様募集セミナー
~新しい”人材力”で企業の経営課題解決を~

<内容>
石川県では、県内中小企業が業務課題の解決や、新規事業を実施する際に必要な専門スキル等を、都市部の大企業等で活躍する副業人材の活用により補うことで、県内中小企業の競争力強化に繋げるための事業を実施されております。
本セミナーでは、本事業を活用して昨年度副業人材を受け入れている2社と、副業人材が具体的な取組事例を紹介する予定です。また本事業への参画方法や今後の具体的プロセスもご紹介されますので、本テーマに関心のある方は是非ご参加ください。

<開催概要>
【日時】 2023年7月24日(月)16:00~18:00
(18:00~19:00で現地個別相談会あり ※希望者のみ)
※オンライン参加の方は15:50から接続可能、現地参加を希望される方は15:45から開場いたします。
【会場】 現地もしくはオンライン開催
オンラインはZoomにて実施。オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZOOMのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。
現地参加の方は「OKNO to Bridge(石川県珠洲市飯田町 14-6)」までお越しください。

【参加費】 無料
【対象者】 石川県内の県内中小企業様
【お問い合わせ】support@work-redesign.com(セミナー受付担当)または 0768-62-8201(興能信用金庫地域支援部)
【お申し込み方法】 こちらまたは下記QRコードよりお申し込みください。

 

 

<プログラム>
第一部:「副業人材活用のポイントと本事業の狙い」
摩郷 正道 氏(石川県 人材確保・定住推進機構 定住・人材活用推進課長)
第二部:「副業人材活用の事例紹介」
企業:
水元 圭介 氏(株式会社能登町ふれあい公社 常務取締役 総務部長)
北出 亘 氏(株式会社わくわくプロダクション 代表取締役)
副業人材:
伊藤 紗恵(一般社団法人Work Design Lab パートナー)
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー)
進行役:
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
第三部:「副業人材活用による県内中小企業課題解決モデル 事業概要と人材マッチングの進め方のご紹介」
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
第四部:Q&A
参加企業の皆様から、昨年度活用された企業様、Work Design Labへの質疑応答
※内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。

<登壇者>
摩郷 正道 氏(石川県 人材確保・定住推進機構 定住・人材活用推進課長)
水元 圭介 氏(株式会社能登町ふれあい公社 常務取締役 総務部長)
北出 亘 氏(株式会社わくわくプロダクション 代表取締役)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
伊藤 紗恵(一般社団法人Work Design Lab パートナー)
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

主催:石川県・いしかわ就職・定住総合サポートセンター
受託事業者:一般社団法人Work Design Lab
協力:興能信用金庫

 

7/19(水)開催:令和5年度・東広島市提案型課題解決事業によるモデル事業者様募集セミナー

Work Design Lab代表の石川、パートナーの伊藤 俊徳、伊藤 毅が登壇するイベントのお知らせです。

7/19(水)開催:令和5年度・東広島市提案型課題解決事業によるモデル事業者様募集セミナー
「地域外人材との共創プロジェクトの創り方〜地域課題の解決と共創による地域力の向上~」

<内容>
東広島市では、地域事業者が地域課題解決に取り組む際に、必要となる「外の力(地域外の人材)」と共に共創型のプロジェクトを創り、推進するための実証事業を実施されます。
セミナー当日は、全国各地で複業プロジェクトを推進する当法人のメンバーや、昨年度も参加された3事業者が登壇し、昨年度の取り組みに基づいた事例を紹介いたします。
また、第3部では、広島県立叡啓大学で産官学連携プロジェクトの創出に取り組まれている早田吉伸教授が「CSV*経営と地域共創」についてご講演されます。
本事業への参画方法や今後の具体的なプロセスについても紹介予定ですので、本テーマに関心のある方は是非ご参加ください。
*CSV:Creating Shared Value

<開催概要>
【日時】 2023年7月19日(水)17:00~19:00
※オンライン参加の方は16:50から接続可能、現地参加を希望される方は16:30から受付開始いたします。
【会場】 現地もしくはオンライン開催
オンラインはZoomにて実施。オンラインでお申込をされた方には、前日までにメールにてZOOMのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。
現地参加の方は「東広島市イノベーションラボ・ミライノ+(広島県東広島市西条岡町10-10)」までお越しください。

【参加費】 無料
【対象者】 東広島市内の事業者、団体
【定員】 現地:20名 オンライン: 20名
【お問い合わせ】support@work-redesign.com(セミナー受付担当)
【お申し込み方法】 こちらまたは下記QRコードよりお申し込みください。

 

 

 

 

<プログラム>
第一部:「本事業の狙いとポイントについて」(17:00~17:10)
中井 哲也氏(東広島市 DX推進監 デジタル社会推進官)
第二部:パネルトーク「地域外人材との共創と昨年度の事例紹介」(17:10~18:05)
杉原 里志氏(株式会社ixis 代表取締役)
沖 正文氏(合同会社コンタクト 社員)
新川 隼人氏(株式会社新川 取締役専務)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー)
第三部:「CSV経営と地域共創~地域課題を起点とした新たな価値創造~」(18:05~18:50)
早田 吉伸 氏(広島県立叡啓大学 教授)
第四部:「東広島市提案型課題解決事業概要と今後のプロセスについて」(18:50~19:00)
伊藤 毅(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

〇東広島市提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」とは
TORQUE Higashihirosima 公式HP

<登壇者>
中井 哲也氏(東広島市 DX推進監 デジタル社会推進官)
杉原 里志氏(株式会社ixis 代表取締役)
沖 正文氏(合同会社コンタクト 社員)
新川 隼人氏(株式会社新川 取締役専務)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー)
早田 吉伸 氏(広島県立叡啓大学 教授)
伊藤 毅(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

主催:東広島市
受託事業者:一般社団法人Work Design Lab

3/29(水)一般社団法人長野県商工会議所連合会主催:デジタルを活用した経営課題解決セミナー

Work Design Lab 代表の石川、理事の倉増、メンバーの堀内が登壇するイベントのお知らせです。

3/29(水)開催:デジタルを活用した経営課題解決セミナー~外部人材との協働による事業見直し・新事業展開に向けて~
(一般社団法人長野県商工会議所連合会 広域連携支援事業)

<内容>
近年、地域事業者が経営課題解決に取り組む際に、デジタルを活用していくことが不可欠になってきていますが、「どこから始めてよいか分からない」「デジタルに関して自社の課題がどこなのか発見できていない」と感じている経営者様に向けて、
デジタル活用の観点から事業見直し及び新事業に取組まれた実践者で、外部人材を活用してDXを推進し、課題分析、売上向上等の成果を上げている鹿児島県鹿屋市の農業法人「株式会社オキス」取締役COOの岡本 雄喜氏、経理業務をシステム導入して経営改善をされた長野県中野市の花農家「Hananono」園主の江原 宏晃氏らと共に、
「デジタル活用についてどのように始めるのか」「外部人材とどのように連携していくのか」についてディスカッションする予定です。
現地だけではなく、オンラインでの参加も可能ですので、興味のある方は是非お気軽にご参加ください。

<開催概要>
【日時】 2023年3月29日(水)13:30〜15:30
※オンライン参加の方は13:20から接続可能、現地参加の方は13:15から受付開始いたします。
【会場】 現地・オンライン開催
現地参加の方は「ホテルメトロポリタン長野3階 戸隠(長野県長野市南石堂町1346)」までお越しください。
【参加費】 無料
【定員】 現地:20名
オンライン:20名
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(セミナー受付担当)
【お申し込み方法】 こちらか下記QRコードよりお申し込みください。
デジタルを活用した経営課題解決セミナー

<プログラム>
●第1部
トークセッション「デジタルを活用した経営課題解決の事例紹介」
●第2部
Q&A・座談会

<トークセッション ゲスト>
岡本 雄喜 氏(株式会社オキス 取締役COO)
江原 宏晃 氏(Hananono 園主)
倉増 京平(一般社団法人Work Design Lab)
堀内 統彦(一般社団法人Work Design Lab)

<モデレーター>
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab)

主催:一般社団法人長野県商工会議所連合会
共催:一般社団法人Work Design Lab
協力:日本商工会議所

3/25(土)・26(日)開催:Fuchu Work Connection 2023

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

3/25(土)・26(日)開催:Fuchu Work Connection 2023〜ふれる・まなぶ・はたらく〜

〜ものづくりの街にて、ふれる、まなぶ、はたらく、そしてつながる〜

当イベントは、3つのセクションから成り、そのうちの「ふれる」「まなぶ」において、当法人の石川が登壇いたします。

<内容>
府中には、服・金属・家具・味噌など身近なものづくりがあふれ、地元の人は、ものづくりをアイデンティティを持つ地域です。
そのような地域を訪れ、現場を見て、作り手の声に耳を傾けてみる。
そうすると、モノのストーリーが見えることで普段触れているものが、当たり前ではなくなる。
工場見学などの体験をしながら、普段の仕事を考え直してみる。さらには、仕事のコネクションをつくってみる。
そうすることで、観光に留まらないディープな地域を味わえるかもしれない。
この企画は、そのきっかけの交流型ワーケーションツアーです。

<開催内容>
〇ふれる(ものづくりのまちツアー)
Work Connection – Tour ”誰かの仕事を知ることはきっと面白い”

<概要>
ものづくりで馴染みがあるものといえば、工場見学。
広島県東部にありものづくりを中心とした100年企業が20社近く集まる産地の中から、厳選した工場を見学して、スピリットに触れていただきます。
また、ファミリーでも楽しんでいただけるよう、お子さんも楽しめる施設をご案内します。

【日時】 2023年3月25日(土)13:00-16:00 または
2023年3月26日(日) 9:00-16:30
【集合場所】 道の駅びんご府中(広島県府中市府川町230−1)
【参加費】 無料
【ツアー添乗員】 石川貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事)
NPO法人府中ノアンテナ・DDD. Labo
【お申し込み方法】 こちらからお申し込みください。
【ご注意】
※市内各所を手配した自動車で案内する予定。
※自動車でお越しの方は道の駅びんご府中の駐車場をご利用ください。
※宿泊・交通・食事は含みません。各自でご準備をお願いします。

<詳細プログラム>
〇3月25日(土)
・ものづくり会社の見学(2・3社)
・参加企業との交流
〇3月26日(日)
・snowpeak住箱でのワーク体験/ファミリーワーケーション体験(お子さんも楽しめる施設)

〇まなぶ(セミナー)
Work Connection – Seminar ”働くを通して外と中の交流が生まれ、地域が生まれ変わる”

<概要>
コロナ禍以降、復業や転職なき移住など、ワークスタイル重視の働き方が注目されています。そのような働き方を率先して実行し、(企業・地方・個人にとっての)その効果を全国で伝えてきたWork Design Lab(ワークデザインラボ)の石川貴志氏のお話しをうかがいます。多様な働き方の受け皿として、地域で何ができるか、それにより地域がどのように輝くかを参加者とともに考えてみたいと思います。

【日時】 2023年3月25日(土)17:00-19:30
【場所】 icoreFUCHU(広島県府中市府川町186番地1 府中天満屋 2F 多目的室)
【参加費】 無料
【おすすめしたい方】
・事業、地域、教育などの活動で従来とは異なるタイプの外部人材を活用したい方
・移住、地域振興、産業振興の活動について取り組みたい方
・地方をフィールドにして新しい働き方を実践してみたい方
【お申し込み方法】 こちらからお申し込みください。
【印刷用ページ】 Googleドキュメント形式でご覧いただけます。

<プログラム>
前半:石川 貴志「外部人材との交流を生み出し地域が活性化するワーケーションの可能性」
後半:石川 貴志・地域の課題に取り組むメンバー「地域と相性の良い外部人材をどう巻き込むか」

<登壇者>
石川貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事)
金光 康一 氏(金光味噌株式会社 代表取締役)
北川 慶祐 氏(FUCHU TECH PLUS株式会社)
長尾 真一 氏(福山大学)

<司会進行>
山路 大介 氏(DDD. Labo 株式会社モノミラ)
小谷 直正 氏(NPO法人府中ノアンテナ

<ゲストプロフィール>
石川 貴志
一般社団法人Work Design Lab 代表理事

石川 貴志

1978年広島生まれ。大学卒業後、IT、人材総合サービス、出版流通の3社で勤務。2012年より会社員と並行し、社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとして活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方 をリデザインする」をテーマに、勉強会などイベント開催、企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力し、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新 事業創出事例集」や経済同友会の政策提言等でも活動が紹介される。
総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門 職大学 客員教授、関西大学 非常勤講師なども務める。

〇はたらく(ワーケーション体験)
Work Connection – Work ”試しに働いてみる”

<概要>
あそんだり、まなんだりしたあとは、さらに深くつながりをつくるべく、府中ではたらいてみてもよいかも。
そう思う方に2種類のコワーキングスペース(住箱・DDD. Labo)を用意しています。

【日時】 2023年3月18日(土)〜3月31日(金)
【場所】 DDD. LaboとPicLike PARK
※道の駅びんご府中(広島県府中市府川町230−1)
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらからお申し込みください。

<利用方法・プラン・備品などの情報>
〇利用方法(予約から使用までのフロー)
1. お申し込み(前日17時まで)
2. 予約完了メール受信
3. 受付(当日)
4. ご利用
5. 終了(DDD.Laboにて確認)

〇利用プラン
以下2プランよりお選びください
<A>ドロップイン・コワーキング(スポット利用)
・無料(体験期間につき)
・予約優先・定員12人
<B>ドロップイン・住箱 貸切(スポット利用)
・無料(体験期間につき)
・予約優先・定員1組(4人)

〇備品・設備
机&イス:現状の長机4台、丸テーブル2台、木の椅子12脚・Wifi環境:ドコモの5Gルーター・ドリンクスペース:簡易的にコーヒー用のバリスタ機と給湯ポット&紅茶・緑茶のティーパックを配置予定・印刷用プリンター:EPSONインクジェット(DDD.Laboと共用)

〇注意事項
空きがない場合お断りする場合がありますので、事前に予約をお願いします。

〇写真
DDD. LaboとPicLike PARK

DDD. LaboとPicLike PARK

DDD. LaboとPicLike PARK

DDD. LaboとPicLike PARK

DDD. LaboとPicLike PARK

DDD. LaboとPicLike PARK

【お問い合わせ先】
広島県府中市 経済観光部 観光課 観光振興係
住所:〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話番号:0847-43-7141
FAX:0847-46-1535
問い合わせフォーム:ご意見・ご質問の受付| 府中市 経済観光部 観光課

主催:広島県府中市 経済観光部 観光課
協力:一般社団法人WorkDesignLab
企画運営:特定非営利活動法人府中ノアンテナ・DDD. Labo

3/30(木)東広島市主催:テレワーク実践セミナー~デジタル時代の働き方転換とデジタル活用基礎講座~

Work Design Labメンバーの伊藤俊徳が登壇するイベントのお知らせです。

3/30(木)東広島市(Torque)主催:テレワーク実践セミナー~デジタル時代の働き方転換とデジタル活用基礎講座~

<内容>
東広島市では、地域課題を全国の人材と地域の団体や住民が一緒になって解決する協創プロジェクト(提案型課題解決事業)を実施しており、
その中で、テレワーク人材の活用などによる人手不足解消を図るための既存業務の見直しと仕事の切り出し、また必要となるデジタル活用人材の育成を行うプロジェクトを推進しています。

2月に市民ポータルを通じて実施したテレワーク意識調査では、回答者の7割以上の方がテレワークに興味あり、と関心の高さがうかがえました。
これを受けて、このセミナーではテレワークでの新しい働き方や実際のデジタルマーケティング業務におけるデジタルツールの活用方法を説明しながら紹介予定です。
本テーマに関心のある方は是非ご参加ください。

東広島市提案型課題解決事業「Torque(トルク)」とは
東広島市が、全国のスタートアップ企業や複業人材などからアイデアや解決策を募りながら、地域の団体や住民などと一緒になって地域課題の解決を行う提案型課題解決事業です。
TORQUE Higashihirosima 公式HP

<開催概要>
【日時】 2023年3月30日(木)14:00〜16:00(13:50から接続可能)
【会場】 オンライン(zoom)開催
【参加費】 無料
【対象者】 東広島市内にお住まいの方
【定員】 300名
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(セミナー受付担当)
【お申し込み方法】 こちらからお申し込みください。

3/30(木)開催:東広島市主催:テレワーク実践セミナー~デジタル時代の働き方転換とデジタル活用基礎講座~

<プログラム>
第一部:「本事業の狙いとポイントについて」
中井 哲也 氏(東広島市 DX推進監 デジタル社会推進官)
第二部:「テレワークでの新しい働き方」
石川 沙絵子 氏(株式会社ワカルク 代表取締役 CEO)
第三部:「デジタルマーケティング業務の実践例」
小室 亜里砂 氏(株式会社ワカルク ディレクター)
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー)

主催:東広島市
受託事業者:一般社団法人Work Design Lab

3/20(月)開催:修善寺ワーケター・パラレルワーカー・地域企業交流会

Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

3/20(月)開催:COMPASSカフェ特別編|修善寺ワーケター・パラレルワーカー・地域企業交流会

<内容>
毎月開催しているCOMPASSカフェですが、今回は特別編として2023年1月に沼津信用金庫が修善寺駅前にオープンした伊豆エリアにおける人材交流拠点「ぬましんCOMPASS SHUZENJI」にて首都圏でワーケーションやパラレルワークを推進するメンバと地域企業との交流会を実施されます。
当法人は、首都圏で複業を推進しつつ沼津信用金庫とも連携協定を締結しておりますため、当イベントへ参加させて頂くこととなりました。
その他、日本ワーケーション協会の理事で沼津にもゆかりのある古地 優菜氏等、首都圏のワーケーションパラレルワーク実践者や地域での副業やワーケーション受入企業の参加も予定されています。

ぬましんCOMPASS 公式HP

<開催概要>
【日時】 2023年3月20日(月)13:30〜15:00
【会場】 ぬましんCOMPASS SHUZENJI
〒410-2407 静岡県伊豆市柏久保633−9 1階

<参加予定者>
・首都圏ワーケーション実践者
・首都圏パラレルワーク実践者
・地域ワーケーション受入企業
・地域パラレルワーカー受入企業 10名程度

<パラレルワーク推進者>
石川 貴志
一般社団法人Work Design Lab 代表理事/複業家

石川 貴志

リクルートエージェント(現リクルートキャリア)の事業開発部門のマネージャーを経て現在、大手出版流通企業の経営企画部門にて勤務。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとしても活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマにした対話の場づくりや、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業や行政等と連携したプロジェクトを複数手掛ける。2017年に経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」選出。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。(公財)ひろしま産業振興機構の創業サポーターや、(独)中小機構が運営するTIP*S アンバサダー、順天堂大学 国際教養学部グローバル・ヘルスプロモーション・リサーチセンターの客員研究員なども務める。1978年生まれ、三児の父。

<ワーケーション推進者>
古地 優菜 氏
日本ワーケーション協会理事

奈良県出身、長崎県諫早市在住の2児の母 。日本ワーケーション協会の理事やHokkaido Design Codeの社員、LINE WORKSアンバサダーなど。地域が活性化してビジネスが回ることで子どもたちに「選択肢の自由な明日」を残すことなどを目的に活動している。

<ファシリテータ>
神田 主税 氏
三菱地所 3×3LabFuture館長/沼津信用金庫 事業戦略アドバイザー 

1977年静岡県浜松市生まれ、三島市在住、新幹線で東京に通勤し、ニューノーマルな働き方を探求中。NTTデータにてシステム開発を担当した後、デジタルテクノロジーを活用した社会課題解決を目指しアイデアソンやハッカソンなどの共創型イベントや各種ワークショップを仕掛ける。
現在は社会課題解決を目指す三菱地所のまちづくり協議会であるエコッツェリア協会に所属し、大手町の活動拠点3×3 Lab Futureにて、丸の内ワーカーとともに地域課題を中心にさまざまなテーマに取り組んでいる。沼津信用金庫の事業戦略アドバイザー、三島の建設会社 加和太建設のことづくりパートナーとして静岡東部地域のに地域活性化にも関わる。日本ワーケーション協会認定コンシェルジュ静岡地域担当。

イベント詳細はこちら

主催:ぬましんcompass