7/5(火)一般社団法人Work Design Lab主催:学びの場づくりを軸にした生涯教育の未来~学びをアップデートし、人生100年時代の働き方・暮らし方をデザインする in 大山町~

Event_20220705

7/5(火)一般社団法人Work Design Lab主催:学びの場づくりを軸にした生涯教育の未来~学びをアップデートし、人生100年時代の働き方・暮らし方をデザインする in 大山町~

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

7/5(火)一般社団法人Work Design Lab主催:学びの場づくりを軸にした生涯教育の未来~学びをアップデートし、人生100年時代の働き方・暮らし方をデザインする in 大山町~

<開催趣旨>
「未来の学びはどのように変化しているのか?」
「生涯学び続けるために必要な学びの場や環境はどのようなものなのか?」

人生100年時代を迎え、関心が高まる「生涯教育」。就業期間も長期化し、定年退職後も働き続けるための生涯教育が求められています。また若いうちから転職や起業を視野にいれ、企業内教育だけに頼ることなく、自ら学習機会を創るという点においても注目が集まっています。

本イベントでは、「生涯教育」をテーマに様々な取組を行う実践者をゲストとしてお呼びし、活動する中で見えてきた「未来の学び」や「学びの場・環境」についてディスカッションする予定です。
またオンラインを活用した学びや働き方も急速に広がっていく中で、今後必要になってくる「インフラやコミュニティはどんなものなのか?」「新しい学びの機会が、個人・組織・地域にどのような可能性をもたらすのか?」についても探求していきます。

本テーマに関心のある参加者同士が繋がるきっかけにもなればと思っています。

>こちらからご参加ください

<開催概要>
【日 時】  2022年7月5日(火)19:00~20:30

【開 場】  オンライン参加の方は18:50~から接続可能です

【形 式】  オンライン配信(ZOOM)にて開催予定
※現地参加を希望される方は「友好館(鳥取県西伯郡大山町赤坂760)」にお越し下さい。
 18:30~受付を開始いたします。

【参加費】無料

【定 員】50人(オンライン)/20人(友好館)

【申 込】無料のチケットをご購入ください
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※前日までに、チケット購入時にご入力いただいたメールアドレス宛にZoomアドレスをお送りする予定です。

【タイムスケジュール】
①オープニング(15分)
②ゲストトークセッション(65分)
③クロージング(10分)

当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

◆パネリスト:
・竹口 大紀⽒(大山町長)
・佐々木 基弘氏(株式会社ドコモ gacco代表取締役社長/Work Design Labパートナー)
・奥田 光里氏(株式会社 Green Farm Village代表取締役)
・岩崎 武史氏(鳥取県立図書館 支援協力課 市町村担当 係長)

◆モデレーター:
・石川 貴志氏(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

【主 催】一般社団法人Work Design Lab
【共 催】合同会社HackLab
【企画協力】大山町社会教育課

【本イベントの問い合わせについて】
support@work-redesign.com
(一般社団法人Work Design Lab広報担当)

7/21(木)岡山県新庄村主催:ミドル人材のライフシフト戦略① | 複業起業と2拠点生活(デュアルライフ)の現在

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

7/21(木)岡山県新庄村主催:ミドル人材のライフシフト戦略① | 複業起業と2拠点生活(デュアルライフ)の現在

「ミドル人材のライフシフト戦略」
一定のキャリアを積んだミドル人材(35歳-50歳)が複業や社内起業を通じて、人生後半のキャリア自律を考える機会が増えてきました。社外活動や複業を通じて、自社や組織にインパクトを与える、自己実現のために独立起業を志向する、地方で自己のキャリアを活かす人材など・・・
会社に依存しない個のハタラキカタの多様な出口戦略と変身資産(変化に柔軟に向き合う)の構築をローカル視座を交え議論していく計5回の連続企画です。
共通点はいずれにしても「人生を豊かにする」こと。
自己起点でライフとワークの融合を考えていきます。

>こちらからご参加ください

<開催概要>
【日 時】 2022年7月21日(木)19:00-20:30

【場 所】 ➀会場・東京大手町「3×3 Lab Future」
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1階
https://www.33lab-future.jp/

➁オンライン

【費 用】 無料

【定 員】 開場定員:60名

【ゲスト】

■石川 貴志 Ishikawa Takashi
一般社団法人Work Design Lab代表理事
1978年生まれ。広島県福山市出身。「働き方をリデザインする」をテーマに勉強会などのイベント開催、企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業を繋ぐ様々な活動に注力している。総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新しい旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIPSアンバサダー、情報経営イノベーション専門職大学客員教授。

■神田 主税 Kanda Chikara
一般社団法人エコッツェリア協会 3×3 Lab Future 館長 / 三菱地所株式会社エリアマネジメント企画部マネージャー
https://www.33lab-future.jp/
静岡県浜松市出身、三島市在住、新幹線通勤歴18年。NTTデータを経て、2019年三菱地所入社。エリアマネジメント企画部に配属。館長を務める「3×3 Lab Future」では、大手町、丸の内、有楽町を中心としたさまざまな業種・職種のメンバーと、地域課題を中心とした社会課題解決に向けたテーマに取み、複業の実践から地域と都市の連携を生み出す活動を展開している。加和太建設ことづくりパートナー、沼津信用金庫事業戦略アドバイザー。

【ファシリテーター】

■安川 幸男 Yasukawa Yukio
事業プロデューサー
合同会社イキナセカイ代表/神戸大学客員教授
東京生まれ。メディア業界を経て、(株)NTTデータへ。社内ベンチャー立ち上げ等を経て、持株会社、ドコモなど、15年間NTTグループで事業開発・戦略を担当。その後地方創生を志し、2016年、鳥取へIターン移住。鳥取県庁へ入庁し商工労働部にて起業家支援を担当後、鳥取銀行へ移り地域創生、若手後継者の支援等に従事。2020年4月に、産・官・学・金・言すべてを経験したことを活かし、事業プロデュースに特化した法人を設立。現在は中四国・関西で人材育成塾のプロデュースや大学で教鞭を取る。

【タイムテーブル】

19:00 オープニング、プロジェクト説明
19:15 石川さんトーク 15分
19:30 神田さんトーク 15分
19:45 トークセッション 45分
・ 組織から個の時代へ
・ 都市部中堅人材のローカルシフト
・ 複業起業と地域
20:30 クロージング

【主催】

岡山県新庄村
http://www.vill.shinjo.okayama.jp/

■千葉 智明 Chiba Tomoaki
一般社団法人むらづくり新庄村 業務執行理事 / 新庄村地域人事業協同組合 理事 / 新庄村役場 総務企画課
1980年生まれ。岩手県出身。2011年、観光・宿泊の企業への転職を機に岡山県に移り住む。1年半で社長室長(秘書)となり、社長と2人の会社を立ち上げる。2014年新庄村役場へ転職。今年2021年4月、岡山県新庄村役場より出向。現在は、本事業を含めた事業主創出事業や各種官民連携事業に注力している。2022年には特定地域づくり事業協同組合を岡山県で初めて設立、理事として組合経営にも携わる。地域団体に複数所属するなど仕事とプライベートの境なく活動している。一応移住者だが、地元民にも地元民だと思われている。

>こちらからお申込みください

7/1(金)ひろしま里山ウェーブ主催:地方でつながり、複業という新しい働き方を見つける(ひろしま里山ウェーブpresents)

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

7/1(金)ひろしま里山ウェーブ主催:地方でつながり、複業という新しい働き方を見つける(ひろしま里山ウェーブpresents)

複業って?専門知識やスキルを持った複業人材を活用する企業の動きが始まっています。課題解決に向けて人材を確保しようとする際、
人件費の問題や求人しても応募がない場合の対応策ともなっています。“複業”とは、複数の仕事に携わる働き方を指します。
本セミナーでは、身近な事例紹介をなども行い、“複業”人材の活用についてご説明いたします。

>こちらからご参加ください

<開催概要>
【日 時】  2022年7月1日(金)20時00分~21時30分

【開 場】  19:50~からアクセス可能です

【会 場】  オンライン配信(ZOOM)

【費 用】  無料

【定 員】  30名(オンライン)

【申 込】  下記申込フォームよりお申込みください。
※前日までにお申込み時にいただいたメールアドレス宛にZoomアドレスをお送りする予定です。

◆申込フォーム
 https://forms.gle/H94z5kzWLTqceUud8

【当日の流れ】
 19:50~ オープン
 20:00~ スタート&オリエンテーション
 20:05~ ゲストパネルトーク
      ・テーマ①「複業という新しい働き方」
      ・テーマ②「地方×複業のおもしろさ・学び」
 21:30  終了
(22:00までフリートークタイム)

◆ゲスト:
 ・石川 貴志氏(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/ひろしま里山ウェーブ メンター) 
 ・伊藤 紗恵氏(Spirete(株)Community Manager/Work Design Labパートナー/ひろしま里山ウェーブ メンター)
 ・阿部裕司氏(ひろしま里山ウェーブOB)

◆モデレーター
 ・平尾順平氏(ひろしま里山ウェーブ 県内メンター/共創型コミュニティ「HIROSHIMA LIVING LAB」)
 ・岡本泰志氏(ひろしま里山ウェーブ 県内メンター/共創型コミュニティ「HIROSHIMA LIVING LAB」)

6/28(火)神石高原町主催:ワーケーションの現状とその本質を探る:(仮称)神石高原ワーケーション・ラボ:キックオフセッション

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

6/28(火)神石高原町主催:ワーケーションの現状とその本質を探る:(仮称)神石高原ワーケーション・ラボ:キックオフセッション

中国山地に囲まれた高原の町で、自分がやりたいワーケーションを考えよう!
挑戦のまち、神石高原町 広島県東部、標高約500mの中国山地が南に張り出した地形の中に位置する、森林に囲まれた高原のまちです。

この町で、大都市と地方の中山間地域との新しい関係性をつくる「これからのワーケーション」の形を考え、生み出していくための活動:(仮称)神石高原ワーケーション・ラボ」がスタートします。このセッションが、まさにそのキックオフ。まだラボに参加されていなくとも、ワーケーションや神石高原町というエリアにご興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。

・ワーケーションに関する最新の動向やこれからの動きを知りたいという方。
・新しいワーケーションの開拓に関わりたいという方。
・地域との関わりや新たなつながりをつくりたい。
という方はぜひご参加ください!
もちろん、このセッションからのラボへのご参加も大歓迎です。

>こちらからご参加ください

<開催概要>
【日 時】 2022年6月28日(火)13:30~15:30

【方 法】 オンライン(Zoom)

【費 用】 無料

【定 員】 20名(ラボの研究員を含む)
(すでにラボに参加されている方は、こちらからのエントリーは必要ありません)

【アジェンダ】
・参加者自己紹介
・スピーカーのお話
・ディスカッションタイム
・チェックアウト

【セッション内容】
●テーマ:ワーケーションの現状とその本質を探る
(仮称)神石高原ワーケーション・ラボ:キックオフセッション

ラボのキックオフセッションとなる今回は、ワーケーションの現状を理解していくセッションです。3名の研究者、実践者の方のインスピレーショントークで、日本におけるワーケーションのこれまで〜現在の状況や、各地でどのようなワーケーションが実践されているのかなどの最新の生の情報をお聞きします。そして、ワーケーションが地域、実践するワーケターや推進する企業組織にどんな状況を生み出しているのか?などについて、参加者の皆さんとのディスカッションを通じて理解を深め、神石高原町での可能性とこれからのワーケーションのあり方などについて、深堀りしていきたいと思います。

【主 催】 神石高原町(広島県)
【企画運営】NPO法人nina神石高原 
      一般社団法人Weave
【連携協力】一般社団法人エコッツェリア協会 3×3Lab.Future
      一般社団法人Work Design Lab

【申 込】
下記ご確認ください
>こちらからご参加ください

6/22(水)能登町×能登町定住促進協議会×能登町商工会×興能信用金庫主催:専門人材を活用した企業の課題解決に向けて複業人材活用セミナー

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

6/22(水)能登町×能登町定住促進協議会×能登町商工会×興能信用金庫主催:専門人材を活用した企業の課題解決に向けて複業人材活用セミナー

複業って?専門知識やスキルを持った複業人材を活用する企業の動きが始まっています。課題解決に向けて人材を確保しようとする際、人
件費の問題や求人しても応募がない場合の対応策ともなっています。“複業”とは、複数の仕事に携わる働き方を指します。本セミナーでは、身近な
事例紹介をなども行い、“複業”人材の活用についてご説明いたします。

>こちらからご参加ください

<開催概要>
【日 時】  2022年6月22日(水)19時00分~21時00分

【会 場】  能登町役場 2F 里山ホール 鳳珠郡能登町字宇出津ト字 50-1

【費 用】  無料

【定 員】  30名

6/29(水)東京都労働相談情報センター主催:労働セミナー 副業・兼業制度導入と人材活用のコツ

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

6/29(水)東京都労働相談情報センター主催:労働セミナー 副業・兼業制度導入と人材活用のコツ

令和2年9月、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されるなど、副業・兼業をめぐる動向は近年大幅に変化しています。労働者個人の側も、コロナ禍による収入減や雇用不安、テレワークの浸透などを背景に、副業を始める人が増えており、企業には適切な対応が求められています。
 副業に意欲のあるプロシェッショナル人材も注目を浴びています。
 1日目は、副業・兼業制度の概要や、企業が制度を整備する上でのポイントを法的観点から解説します。
 2日目は、企業が抱える様々な経営課題の解決に向け、副業プロフェッショナル人材をどのように活用していくのか、事例を踏まえて解説します。

>こちらからご参加ください

<開催概要>
【日 時】  2022年6月29日(水)14時30分~16時30分

【場 所】  東京都南部労政会館(大崎)
       第5・6会議室
       品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎ウエストタワー2F
       https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seminarform/map/?page=map_osak_nanbu

【費 用】  無料

【定 員】  75名
※定員に達した時点で、受付を終了させて頂きます。ご了承ください。

【対象】   使用者、テーマに関心のある方

【申込方法】 電話、FAX、インターネットよりお申し込みいただけます。

>こちらからお申込みください

>Fax申込書

【申込先】  東京都労働相談情報センター 事業普及課 普及担当
電話:03-5211-2209
FAX:03-5211-3270

※新型コロナウイルス感染症の状況や、天災等による交通機関運行の影響等により、セミナー開催を中止、または延期をすることがあります。
※受講中は、必ずマスクを着用してください。手洗い、手指消毒、咳エチケット、ほかの人との間隔保持にご協力をお願いいたします。
※事前に検温の上、ご来場ください。37.5℃以上のある方、風邪症状や倦怠感がある等の体調不良の方、新型コロナウイルス感染の疑いのある方は受講をお控えください。
※ご記入いただいた情報は、新型コロナウイルス感染者が発生した場合、会場の施設管理者や保健所等の公的機関にも提供いたします。そのほかの目的に使用することはありません。セミナー終了後は、速やかに適切な方法で破棄させていただきます。

【テーマ】

副業プロ人材活用による企業の課題解決
1 副業人材の活用が求められる社会的背景
2 企業の活用事例
3 副業人材を活用して地域社会に貢献する

6/7(火)一般社団法人Work Design Lab主催:「複業起業」の時代へ~個人の法人化が始まり、働き方・暮らし方を自由にデザインする in 鳥取~

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

6/7(火)一般社団法人Work Design Lab主催:「複業起業」の時代へ~個人の法人化が始まり、働き方・暮らし方を自由にデザインする in 鳥取~

<開催趣旨>
「未来の働き方・暮らし方はどのように変化しているのか?」
本イベントでは、「まちづくり」をテーマに地域の中で新しい働き方を実践・推進する方々をゲストとしてお呼びし、活動する中で見えてきた「未来の働き方・暮らし方」についてディスカッションする予定です。
今回は特に、首都圏を中心に増えつつあるい「会社をやめずに起業する=『複業起業』」についてフォーカスします。個人が法人化する中で、今後必要になってくる「インフラ・環境・コミュニティはどんなものなのか?」「複数起業が個人・組織・地域にどのような可能性をもたらすのか?」について探求していきます。また本テーマに関心のある参加者同士が繋がるきっかけにもなればと思っています。

<開催概要>
【日 時】2022年6月7日(火)19:00~20:30
【開 場】18:50~からアクセス可能です
【形 式】オンライン配信(ZOOM)にて開催予定
【参加費】無料
【定 員】50人(オンライン)
【申 込】無料のチケットをご購入ください
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※前日までに、チケット購入時にご入力いただいたメールアドレス宛にZoomアドレスをお送りする予定です。

【タイムスケジュール】
①チェックイン(10分)
②ワークシェアリングに関する今後の見立て(複業起業)(10分)
一般社団法人Work Design Lab 代表理事 石川 貴志
③複業起業に関するパネルディスカッション(50分)
◆パネリスト:
・齋藤 浩⽂⽒(株式会社まるにわ 代表取締役/鳥取銀行 法人コンサルティング部 調査役)
・増⽥ 純吾氏(スイコー株式会社 代表取締役社⻑/弓道体験場「まととや」主宰)
・貝本 正紀氏(合同会社HACK LAB 役員/アマゾンラテルナ 鳥取大山オフィス代表)
◆モデレーター:
・石川 貴志氏(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー) 
④個別ディスカッション(ブレークアウトルーム)(15分)
⑤クロージング(5分)

【主 催】一般社団法人Work Design Lab
【共 催】株式会社まるにわ、スイコー株式会社、合同会社HackLab

【本イベントの問い合わせについて】
support@work-redesign.com
(一般社団法人WorkDesignLab広報担当)

6/16(木)ひろしま環境ビジネス推進協議会主催:カーボンニュートラル時代の新規事業創出 ~外部の力を使った新規事業の作り方~

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

ひろしま環境ビジネス推進協議会主催:カーボンニュートラル時代の新規事業創出 ~外部の力を使った新規事業の作り方~

このセミナーは,社会的に大きな変化の潮流の一つであるカーボンニュートラルを「機会」と捉え,どのようにこの変化の中で新規事業を創出するのか? また新規事業創出の一つの方法として,外部と連携した事業開発について,実践的な知見を深めることができる内容となっており,企業の皆様の新規事業創出のヒントが得られるはずです。業種を問わず,経営者層から事業担当者まで幅広い参加をお待ちしております。


>こちらからご参加ください

<開催概要>
【日 時】 2022年6月16日(木)13時30分~15時00分 (13時00分~ ログイン可能)

【方 法】 オンライン(Zoom)

【費 用】 無料

【定 員】 150名(先着)

【申込期日】 2022年6月15日 17時00分 (水曜日)

【プログラム】
第一部 「外部の力を活用した新規事業の作り方」(トークセッション)
他社との連携や自社外の人材を活用して新規事業を次々と立ち上げている(株)トロムソ代表取締役の上杉氏と,ヤマハ発動機(株)から(株)トロムソに出向されている西嶋氏,また企業・行政・団体等との連携プロジェクトを全国各地で多数推進する(一社)Work Design Labの石川氏をお迎えし,実際の事業開発プロセスを例に,経営と事業の両面から様々な事業開発のヒントと,外部連携による事業開発の入り口となるコミュニティの重要性や協議会の活用方法の知見が得られる対談形式のセッションです。

第二部 「新規事業創出支援メニューのご紹介」
本セッションでは,新規事業の創出・事業化に向けた広島県及び協議会の令和4年度のサポートメニューのご紹介を行います。具体的には,多様なステークホルダーとの共創により自社の新規事業アイデアの創出を目指す研究会活動や,新規事業案のプロジェクト化を専門家がサポートするハンズオン支援,また海外のスタートアップ等との連携による新規事業創出支援メニュー(委託先:(株)リバネス)についてご案内致します。 

【主催】  ひろしま環境ビジネス推進協議会(事務局:広島県商工労働局イノベーション推進チーム)

【申 込】
下記ご確認ください
>こちらからご参加ください

5/23(月)ぬましんcompass主催:地域金融機関から静岡の働き方を変革 COMPASSカフェ IZU&FUJI多拠点WorkStyleSession vol.13

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

ぬましんcompass主催:地域金融機関から静岡の働き方を変革 COMPASSカフェ IZU&FUJI多拠点WorkStyleSession vol.13

静岡での多拠点居住やテレワーク、ワーケーション、海や山に囲まれた豊かな暮らし、充実した子育てなどライフスタイルや新しい働き方を模索するトークイベント多拠点居住や新しい働き方を実践するゲストをお呼びして参加者の皆さんとディスカッションしていきます。
今回のゲストは首都圏で複業実践者の団体「Work Design Lab」を立ち上げた石川貴志さんです。静岡東部地域での複業推進や関係人口づくりについて、伊豆地域でシェアオフィスとシェアハウスの職住近接施設ドットツリー修禅寺を立ち上げたサプライズの飯倉清太、東京の地方創生の拠点である大手町3×3LabFutureを運営する三島在住の神田主税が聞き手になり他拠点居住のメリットやデメリット今後の可能性などについて切り込みます。

>こちらからご参加ください※Facebookアカウントが必要となります

<開催概要>
【日 時】 2022年5月23日(月)18:30-20:00

【方 法】 オンライン:FacebookLive

【主催】 ぬましんcompass(沼津信用金庫が運営するまちづくりプラットフォーム)

【申 込】
下記ご確認ください※Facebookアカウントでのログインが必要となります
>こちらからご参加ください

5/19(木)鳥取県主催:ローカルビジネスの可能性とこれからのキャリア形成とは?!

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

鳥取県主催:ローカルビジネスの可能性とこれからのキャリア形成とは?!

加速する未来に対し、ビジネスを変革・創造する人材が求められています。鳥取県はソーシャル経済メディアNewsPicksと連携し、ニュースを教材とした新たな学びを通じて、仲間と出会い、新時代の鳥取をつくる、そんな次世代人材のベースキャンプとなるプロジェクト「とっとりビジネス学習コミュニティ THE FLAP BASE」を始動させます。

プロジェクトのキックオフとして、実業家堀江貴文氏をお招きした講演会及び平井知事との対談等を実施します。予測困難な時代に地方企業はどう生き延びていくべきか。個人はどうキャリアを重ね、変化に適応できる人材となっていくべきか。常に時代の先端を走り、新しい価値観を作ってきた堀江貴文氏から、そのエッセンスを学びませんか?

第2部では、鳥取県で新事業や人材育成に精力的に取り組む経営者をゲストに迎え、地方ビジネスパーソンのこれからのキャリア形成について語ります。
※本事業は、令和4年度 ポストコロナのとっとりビジネス人材育成事業のキックオフイベントとして開催します。

>参加はこちらからお申し込みください。

<開催概要>
【日 時】 2022年5月19日(木)15:30 〜 17:45

【方 法】 オンラインまたは会場

【会 場】とりぎん文化会館 第1会議室(鳥取県鳥取市尚徳町101−5)

【定 員】会場参加:100名(すべて対面参加席)
     ※鳥取県内在住の方に限ります。
     オンライン参加:制限なし

【参加費】会場・オンライン:2,500円

【タイムスケジュール】
15:00 開場・受付開始
15:30 【第1部】講演+知事対談
  テーマ「ローカルビジネスの可能性とこれからのキャリア形成とは?!」
  基調講演  
    講演者 実業家 堀江 貴文 氏  
  対談
    実業家 堀江 貴文 氏 × 鳥取県知事 平井 伸治
17:00 【第2部】パネルディスカッション 
  テーマ「地方企業の組織変革と人材育成」
    パネラー 株式会社角屋食品 代表取締役 角谷 直樹 氏
    パネラー 株式会社skyer 代表取締役 宇佐美 孝太 氏
    パネラー 鳥取県商工労働部雇用人材局長 荒田 すみ子 
    モデレーター 一般社団法人Work Design Lab 代表理事 石川 貴志 氏
17:40 ご案内
17:45 閉会

【主催】 鳥取県
【運営】 株式会社ニューズピックス
     株式会社中海テレビ放送
【共催】 堀江貴文イノベーション大学校(HIU)

【申 込】
下記ご確認の上お申し込みください
>参加はこちらからお申し込みください。

3/22(火)香川県庁主催:「地域における関わりしろの作り方」~地域における外部人材の受入れについて考える~

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

香川県庁主催:「地域における関わりしろの作り方」~地域における外部人材の受入れについて考える~

地域づくりの担い手の減少などにより、「思うように活動ができない」または「活動が一過性なものとなってしまう」などの悩みが増えている中、地域外の人材と連携した地域づくりの事例が注目されています。
本研修会は、地域の想いや熱意に共感する地域外の人材との継続的な関係を築き、地域の担い手として協働してくことを今後の選択肢の一つとしていくために、「外に開かれた地域の在り方」について、講師の方々からの発表を踏まえ、考察を深めることを目的に開催します。

>参加はこちらからお申し込みください。

<開催概要>
【日 時】 2022年3月22日(火)14:00-16:30

【方 法】 オンライン:Cisco Webex Meetings

【申込期限】3月17日(木曜日) 14:00 まで

【次 第】
1. 開会(挨拶)
2. 講演① 「複業という地域のつながり方~働き方と地域の新たな関わり~」
3. 講演② 「共感社会における地域の在り方~関係人口のその先へ~」
4. 質疑応答
5. 閉会

【主催】
香川県庁

【申 込】
下記ご確認の上お申し込みください
>参加はこちらからお申し込みください。

3/8(火)ハイブリッドキャリア協会主催:第2回シンポジウム複線型キャリアと組織のデザイン ~ハイブリッドキャリア人財を活かすための仕組み創り~

代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。

ハイブリッドキャリア協会主催:第2回シンポジウム複線型キャリアと組織のデザイン ~ハイブリッドキャリア人財を活かすための仕組み創り~

テレワークや複業の広がりを受け、時間や場所、職種、組織等の枠組みにとらわれない働き方を目指す「ハイブリッドキャリア」。
不確実性が増す今、会社主導の単線型キャリア形成ではなく、個人の志向を捉えたハイブリッドキャリアの形成および多様なスキル・バックグラウンドを持つ人財活用が求められています。
本シンポジウムでは、個々人の働く価値意識と組織の在り方の変化やハイブリッドキャリア形成・人財活用の際のリスク回避方法について、各社の事例や弁護士の観点からお伝えします。
こんな方におすすめ
・ハイブリッドキャリアの形成をご検討中の方
・今後のキャリア形成にお悩みの個人事業主、複業・兼業中の方
・ハイブリッドキャリアや多様な働き方に興味のある方
・ハイブリッドキャリアの制度設計や環境整備を検討中の企業ご担当者様

>参加はこちらからお申し込みください。

<開催概要>
【日 時】 2022年3月8日(火)18:30-20:00

【方 法】 オンラインZoomを利用します。

【参加費】 無料

【スケジュール】
1.オープニング
『ハイブリッドキャリア協会の設立目的と活動内容のご紹介』
ハイブリッドキャリア協会 代表理事 髙木元義(株式会社パソナJOB HUB 代表取締役社長)

2. 講演
『パラレルキャリア人財を活かす!
組織におけるハイブリッドキャリア制度の可能性と上手な運用ポイント』
一般社団法人Work Design Lab 代表理事 石川貴志 氏

3. 講演
『副業解禁、怖くない。 副業の法的リスクと対応』
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 荒井太一 氏

4. パネルディスカッション
『複線型キャリアと組織のデザイン』
– 一般社団法人Work Design Lab 代表理事 石川貴志
– 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 荒井 太一 氏
ファシリテーター:ハイブリッドキャリア協会 事務局長 湯田健一郎

5.クロージング

【主催】
ハイブリッドキャリア協会

【申 込】
下記フォームより必要事項をご入力ください
>参加はこちらからお申し込みください。