代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
長野県主催:新産業をともにつくる〜信州ITバレー構想の現在地〜
Society5.0時代を共創するIT人材・IT産業の集積地「信州」を目指す「信州ITバレー構想」2019年に策定され3年が経ちました。コロナ禍の影響もあり世の中ではより一層、IT×○○による新産業創出が期待されています。長野県においてもDX(デジタルトランスフォーメイション)を促進し、新規事業の立ち上げを目指す動きや県内外のIT人材との交流が活発になってきており、ポストコロナへ「信州ITバレー」が徐々に形になり始めています。
今回のオンラインセミナーは、長野県の産業振興事業の各種事例を交え、信州ITバレー構想の”今”を知り、”これから”を共に創るインスピレーションを提供します。
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2022年2月9日(水)15時00分〜17時30分
【方 法】 zoom ウェビナー
【参加費】 無料
【Agenda】
ー15時00分〜15時30分
【キーノート】
「新産業共創」のカギとは何か?100個の新産業共創を目指すSUNDREDの挑戦
SUNDRED株式会社 代表取締役 留目真伸氏
【プロフィール】
早稲田大学政治経済学部卒業。総合商社、戦略コンサルティング、外資系IT、日系製造業等において要職を歴任。レノボ・ジャパン株式会社、NECパーソナルコンピュータ株式会社 元代表取締役社長。大企業のマネジメント経験、数々の新規事業の立ち上げ、スタートアップの経営を通じ、個社を超えて全体像を構想し自在に社会に対して価値を創出できる「社会に雇われる経営者(経営者3.0)」が求められていると実感。HIZZLE(ヒズル)にて「経営者の育成」「未来型企業へのトランスフォーメーション支援」に取り組む。株式会社資生堂CSOを経て2019年7月よりSUNDREDの代表に就任し、100個の新産業の共創を目指す「新産業共創スタジオ」を始動。
ー15時30分〜15時50分
【事例発表】「産学官連携コンソーシアムによる社会課題解決の実践」 コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業
・スポーツ振興・観光産業活性化を実現する自動撮影オンラインレッスンシステム
株式会社TOSYS
・スマート農業DXに向けた圃場一元管理アプリ(EMI-LAB Connected AGRIfield System)の開発
株式会社イーエムアイ・ラボ
・ニューノーマルに対応したVR教育システムの開発
株式会社雪雲
ー15時50分〜16時10分
【事例発表】「先端技術活用による共創事業の促進」 AI活用/IoTデバイス事業化・開発センター
・IoT技術によるスマートゲート制御デバイス「ポルテロ」による事業共創
・歩行計測センサーによるヘルスケア事業共創
AI活用/IoTデバイス事業化・開発センター プロデューサー 相馬 功氏
ー16時10分〜16時30分
【事例発表】「長野県に吹き込む”よそもの”の力 vol.01」 おためしナガノ 参加者プロジェクト
・中野市 関係人口創出プロジェクト(仮)
一般社団法人Work Design Lab 代表理事 石川 貴志氏
・立科町 テレワークセンタープロジェクト(仮)
Free Business Incubator 代表 白井 千晶氏
ー16時30分〜16時50分
【事例発表】「長野県に吹き込む”よそもの”の力 vol.02」地域課題解決による企業立地促進事業「チャレンジナガノ」
株式会社Publink 代表取締役社長 栫井 誠一郎氏
【プロフィール】
1982年、東京都生まれ。東京大学工学部卒業後、2005年経済産業省に入省。成長戦略、人材政策、生産性向上、研究開発など、法改正を含むさまざまなジャンルに携わり、内閣官房への出向経験も持つ。官と民、両方の肌感を理解しつなげることの必要性を痛感し、2011年に経済産業省を退職。Webサービスの企画開発を中心としたベンチャー企業をはじめ、2回の起業(共同創業を含む)を経て、2018年に株式会社Publinkを設立。官民をつなぐ多種多様なコミュニティの運営に携わりながら、官民共創のさまざまな取り組みを推進。
ー16時50分〜17時30分
【クロージングセッション】 これからの長野に何が興るのか?「ないものは、山でつくれる」
SUNDRED株式会社 代表取締役 留目真伸氏
株式会社Publink 代表取締役社長 栫井 誠一郎氏
NICOLLAP 代表理事 荒井雄彦氏
【主催】 長野県
【企画】 NICOLLAP
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
TIP*S主催主催:パラレルキャリアはじめの一歩#3~副業CEOへの道~
「副業」や「複業」、「パラレルキャリア」といった言葉をよく聞くようになり、実践している方が増えています。元々パラレルキャリアという言葉の意味は、P・F・ドラッカーが提唱した「本業を持ちながら、第二のキャリアを築く」ことです。この講座は、パラレルキャリアをすでに実践して走っているゲストをお呼びして、ゲストの「はじめの一歩」を聞きつつ参加者同士で対話を進め、ご自身の「はじめの一歩」を踏み出すアクションを考えていくシリーズです。
今回のテーマは「副業CEOへの道」。副業で稼ぐ、副業として起業する…、すごく遠くて夢のようなことのように感じるかもしれません。ですが、最初の1歩を踏み出すにあたって、10歩先のイメージをもつことが大事です。自らのパラレルキャリアをはじめ続けていくためには、先を見据えたライフスタイルやお金、自分らしさとやりがいなど考えることで「はじめの一歩」を踏み出すきっかけになります。また、既に副業をしている方は、10歩先のイメージをバージョンアップすることで勇気をもって次のステップに進めるはずです。
パラレルキャリアのトップランナーであり、副業CEOを実践されている石川さんのお話しを伺い、皆さんと対話していきます。ファシリテーターは、こちらも大手通信関連会社に勤務しながらグラフィックコミュニケータのパラレルキャリアを歩まれている本園大介氏。パラレルキャリアをリアルで実践しながら、様々のパラレルキャリアな人々に関わってきたお二人とともに、パラレルキャリアを知る2時間です。皆さん自身の「はじめの一歩」をどう歩み出せばいいかを考えていきます。
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2022年1月14日(金) 19:30-21:30
【方 法】 オンライン(Zoom):オンライン接続についての留意事項
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※パソコン推奨です。タブレット等からも参加は可能ですがお勧めしません。
※アクセスする際は通信の安定しているところから接続ください。
※アクセスURLは開催前日までに(info-tips@smrj.go.jp)からメールにてお送りいたします。
【参加費】 無料
【定員】 35名
【プログラム】(予定)
1.挨拶・チェックイン
2.ゲストトーク・質疑(リアルタイムグラレコ)
3.ゲスト・参加者間の対話
4.チェックアウト
【主催】
TIP*S主催
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
※TIP*Sの講座等の参加にあたっては、最初に登録が必要となります。
>参加はこちらからお申し込みください。
パートナーの小山が登壇するイベントのお知らせです。
TOKYO創業ステーション主催:ウィズ・コロナ時代のパラレルキャリアの進め方
人生100年時代やコロナ禍といった大きな環境変化の中で副業・複業(パラレルキャリア)に関する関心が高まっており、企業も副業禁止から副業推進の流れが進んでいます。
「興味はあるけどどこから始めていいか分からない..」「事前に確認しておくべき事はないのかな..」そんな方に進め方のヒントとポイントをお伝えします。
【カリキュラム】
1.ウィズ・コロナ時代の仕事をとりまく環境
2.パラレルキャリアとは
3.自己分析に基づく目指す方向
4.パラレルキャリアの実例やポイントの紹介
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2022年1月19日(水)18:00~20:00 ウィズ・コロナ時代のパラレルキャリアの進め方
【方 法】 オンライン(Zoom)※イベント開始までに、登録用URLをメールにてご案内します。 ※入室は17:45~
【参加費】 無料
【主催】
TOKYO創業ステーション Planning Port 丸の内
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
※申込にはTOKYO創業ステーションのメンバー登録が必要になります
>参加はこちらからお申し込みください。
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
信州中野商工会議所主催:デジタルを「見える化」するDXセミナー

◎デジトレ診断をプロと一緒にできる
◎診断結果を分析して貴社のDXの一助にできる
◎DXとは?その活用方法と自社への応用例
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】
第1回 令和3年12月23日(木) 18:00~20:00
第2回 令和4年1月20日(木) 18:00~20:00
第3回 令和4年2月24日(木) 18:00~20:00
【方 法】 信州中野商工会議所 多目的ホール
【参加費】 無料(先着20名)
【内 容】
第1回 デジタル化による成功事例
デジトレ診断
第2回 デジトレ診断から見えるDXの必要性
デジトレ診断実施企業のケーススタディ
第3回 商店会のデジタル化展開を考えよう
【持ち物】 ノートPC、タブレット、スマートフォンのいずれかをお持ちください
※デジトレ診断に使用します
【主催】 信州中野商工会議所 中小企業相談所/中野氏商店会連合
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
【福島県主催】「福島くらし&しごとフェア2021」
テレワークという働き方が一般的になる中、首都圏等のビジネスパーソンの意識にどのような変化が起きているのか、専門家がわかりやすく解説します。
さらには、副業をとおして福島と関わっているフリーランスの方をゲストにお迎えして事例紹介します。
あなたもオンラインセミナーに参加して「福島とつながるきっかけ」を見つけてみませんか?ご自宅などからお気軽にご参加ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2021年12月4日(火)19:30-20:30 withコロナの「働き方」~副業・テレワーク、だったらふくしま!~
【方 法】 オンラインZoomを利用します。前日までに入室用のURLをお送りします。 ※入室は19:15~
【参加費】 無料
【タイムスケジュール】
19:15~ 入室開始
19:30~ セミナースタート趣旨説明
19:35~ ゲスト講話①
19:55~ ゲスト講話②
【主催】
福島県地域振興課
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
【内閣府沖縄総合事務局主催】「人」が鍵の地方創生セミナー 沖縄型ジョブケーションを考えよう
リモートワークの定着により、「仕事に対する考え方の変化」が生まれ、複業やワーケーションなど働き方変革(ワークスタイルトランスフォーメーション)が急速に進みました。
旅先で仕事する「ワーケーション」と「複業」を組み合わせた「ジョブケーション」もその一つ。自分と所縁のある好きな地域で、ワーケーションしながら、行った先の地域の仕事(ジョブ)にも携わり、地域コミュニティにも参加する。ハイブリッドなワークライフスタイルです。
こうしたワークライフスタイルの定着を、受け入れる地域側が上手く活用することで、地域の価値創造や課題解決につなげることができる。来る人たちと協働で、地域企業の経営課題やイノベーションに取り組み、多様な人々との共創によるまちづくり活動につなげる。
「ジョブケーション」の可能性について、一緒に考えてみませんか?


>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2021年11月18日(木)10:30〜12:00
【方 法】 会場 ResorTech EXPO 2021 in Okinawa 会場内(沖縄コンベンションセンター 会議棟 B 2 階会議場 B 1)
オンライン ResorTech EXPO 2021のオンライン
【参加費】 無料
【定 員】 80名
【プログラム】
第一部 基調講演
「「人」が鍵の地方創生、ジョブケーションで価値創造」
大津俊哉 氏(財務省理財局次長)
「複業人材を活用した企業や事業の課題解決への可能性」
平田麻莉 氏 (一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
第二部 パネルディスカッション
モデレーター 石川 貴志 氏 (一般社団法人 Work Design Lab 代表理事)
テーマ:地域における副業人材の活用事例
パネラー 兼村 光 氏 (一般財団法人沖縄 IT イノベーション戦略センターセクションマネージャー)
テーマ:ワーケーション× ビジネス × 関係人口
パネラー 松浦 裕志 氏 (株式会社 YM キャリア 代表取締役)
テーマ:金融機関における人材支援の取組
パネラー 大津 俊哉 氏 (財務省理財局次長
パネラー 平田 麻莉 氏 (一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
【オンライン開催】ミドルシニア”マイ・スタートアップ”プログラム2021 ~Program2~
<東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト」>
人生100年時代の今、40代から60代の、いわゆる”ミドルシニア”世代において、「起業」という新しいステップを選択する人が増えています。「起業」というと「人生をかけて専業として行う」「大きな金額を投資して、ビジネスを成長させる」「血気盛んな、若い人がやるべき」というようなイメージがあるかもしれませんが、一概にそうであるとは言えません。
むしろ、時代の変遷とともに、制度上も現場も、より起業しやすい環境が整えられているといえます。
当プログラムは、ミドルシニア世代の方を中心に、自身の人生の選択肢に「起業」という可能性を加えたい方のための講座になります。全4回を通して起業が「ジブンゴト」になるまで、一気に駆け抜けましょう。
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2021年11月4日(木)19:00-20:30
【方 法】 WEB会議ツール「Zoom」でのオンライン開催
※お申し込み後にURLをご案内いたします。
【参加費】 無料
【定 員】 50名
【主催・共催】
主催:エコッツェリア協会
共催:東京きらぼしフィナンシャルグループ、東京きらぼし銀行
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
【オンライン開催】「地域で働く」を考える vol.3 東京発伊豆行き~副業そしてワーケーションの波に乗って~
毎日みらい創造ラボでは東急株式会社と連携して、東京など首都圏に近く、大自然や温泉などの観光資源があり、豊富な海の幸山の幸、特産品のあるポテンシャルにあふれた土地であり、何より、チャレンジ精神旺盛な経営者が数多く存在する伊豆での「副業」を提案してきました。
6/21~23の日程で行った、伊豆の経営者と副業人材のマッチング合宿は、伊豆の企業が元気になり、さらには伊豆全体がさらに活気あふれる地域になればとの思いで実施しましたが、その結果、伊豆企業9社、副業人材11人が参加し、伊豆企業7社と副業人材10人でマッチング交渉が成立しました。
第2回目の合宿は10/21~23の日程で実施予定であり、オンラインイベントを予定している22日は合宿を実施している下田と参加者の皆様をおつなぎして、副業、ワーケーションの場としての伊豆の魅力を、副業、ワーケーションの専門家、さらには参加者の皆様と探っていきたいと思います。
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2021年10月22日(金)14:00〜15:00
【方 法】 オンライン(ZOOM)
Zoom入室時間(イベント開催10分前)になりましたら、
事前にお送りした配信URLよりお入り下さい。
・初めて利用される方や不慣れな方は、事前テストや早めの入室をおすすめします。
・視聴ができるのは、事前にお申し込みご登録いただいた方のみになります。また、録画・録音等についてはお断りいたします。
・チャット機能で質問を受け付けておりますが、誹謗中傷等の不適切な発言はご遠慮ください。
・回線・機器の状況によっては通信が不安定になる可能性があり、映像や音声が乱れる場合もあります。予めご了承下さい。
【参加費】 無料
【定 員】 200名
【主 催】 毎日みらい創造ラボ
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
パートナーの村上が登壇するイベントのお知らせです。
【オンライン開催】複業から始める起業 「スモールビジネスかスタートアップどちらにすべき?」#ESG起業らぼ祭りプレイベント
スモールビジネスか、スタートアップか?
目指すべき事業規模や資金調達の方法はあなたのミッションや事業の内容により変わってきます。
自分一人分稼ぐ起業と、大きくスケールさせていく起業では、それぞれ必要なスキルセットやすべきことが変わります。
この講座では、GOB-IPのCFO 村上茂久が起業の種類とそれぞれに求められるスキルセットやリソースの調達方法
実体験を元に複業から起業するコツ・ぶち当たる壁についてお話します!
>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2021年10月19日(火)20:00〜21:30
【方 法】 オンライン(ZOOM)
【参加費】 無料
【タイムライン】
20:00 – 20:10 オープニング
20:10 – 20:30 キーノート
20:30 – 21:15トークセッション・Q&A
21:15 – 21:30 クロージング
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
【鳥取県 現地集合・解散 3泊4日開催】“都市人財と地域の関わりを進化させる〜進化思考×ワーケーションin とっとり”
“都市人財と地域の関わりを進化させる”
NOSIGNER代表、(公社)日本インダストリアルデザイナー協会理事長、Expo2025大阪・関西万博日本館基本構想クリエイター 太刀川 英輔氏が提唱するイノベーションの思考法「進化思考」を取り入れたワークショップを行い、都市人材の地方での”新たな働き方、地域との関わり方”を検討

>参加はこちらからお申し込みください。
<開催概要>
【日 時】 2021年12月14日(火)~12月17日(金)
【出発日】 2021年12月14日(火) 鳥取駅南口現地集合
【開催場所】 鳥取県内(鳥取市、八頭町、倉吉市、琴浦町、大山町、米子市)
【参加費】 56,100円(税込)
【人 数】 20名様
【宿 泊】 鳥取市内:ホテルモナーク鳥取または同等クラス
倉吉市内:倉吉シティホテルまたは同等クラス
米子市内:皆生温泉東光園または同等クラス
【食 事】 朝食3回、昼食2回、夕食1回
【プログラム】
12 月14 日(火)
≪各地から移動≫
13:00~ 現地集合(鳥取駅)
13:10~ 現地視察&進化思考ワーク(鳥取県東部)
鳥取市内宿泊
12 月15 日(水)
9:00~ 進化思考ワーク
昼食 大江ノ郷自然牧場
13:00~ 現地視察
15:15~ 進化思考ワーク(鳥取県中部)
鳥取県中部宿泊
12 月16 日(木)
9:15~ 現地視察&進化思考ワーク(鳥取県西部)
14:00~ 現地視察&ワーク
鳥取県西部宿泊
12 月17 日(金)
9:00~ 進化思考ワーク
現地解散(米子駅)
【締切日】 令和3年11月30日(火)17:00まで
【主 催】
ワーケーション自治体協議会
【共 催】
一般社団法人日本経済団体連合会・公益社団法人日本観光振興協会・一般社団法人日本テレワーク協会
【後 援】
関係省庁
株式会社パソナJOB HUB・一般社団法人dialogue
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
申込
WCI鳥取プログラム日程資料
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
【会場開催】経済産業省東北経済産業局/人財育成推進・確保対策協議会 主催「外部人材活用セミナー」
社会変革が加速する今年、会社に所属しながら、副業・兼業に意欲のあるプロシェッショナル人材が注目を浴びています。
企業が抱える様々な経営課題の解決に向け、そうした人材をどのように活用していくのかについて、事例を交えながらわかりやすく学びます。

<開催概要>
【日 時】 2021年9月29日(水)14:00~16:00
【方 法】 最上広域交流センター ゆめりあ
(山形県新庄市多門町1-2 TEL:0233-28-8888)
【参加費】 無料
【主催】
人財育成推進・確保対策協議会 / 経済産業省東北経済産業局 (受託: 株式会社フィデア情報総研)
【共催】
最上地区雇用対策協議会、新庄市、山形県最上総合支庁
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
詳細
代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
【オンライン開催】都市部企業×地方長崎で働く
DXの促進や、国としての地方創生への課題、コロナ禍等、様々な要因からも都市部企業が
「従業員を地方にてサテライト的に働かせる」流れがきているのではないか。
地方は都市部企業に対し、「新規事業創出のシードとなりえる豊富な課題を背景としたR&D環境の構築」や、
「いい景色、おいしい食事等を背景とした福利厚生策、地方で働きたい人向けへの雇用確保策」等といった軸にて
サテライトオフィス誘致のインセンティブ設計が可能と思われるが本当にそうなのか?
個人ベースでの「働き方」に対する意識変化は進んでいる印象だが企業ベースではどうなのか?
本イベントにて、新しい時代における、地方での都市部企業のサテライト設置や働き方プロデュースの可能性を模索したい。
>参加はこちらからお申し込みください。



<開催概要>
【日 時】 2021年9月22日(水)17:30~20:15
【方 法】 オンライン
【参加費】 無料
【プログラム】
17:30~17:40㈱長崎経済研究所三井社長ご挨拶
17:40~18:20伊藤忠インタラクティブ㈱土居さん講演
「ピンチはチャンス?!距離をぶっとばせ!」
18:20~19:00(一社)Work Design Lab石川さん講演
「企業と地域の新しい関わり方~長崎県・茂木町で実践する
「人材育成」「事業開発」の未来〜」
19:00~19:10休憩
19:10~19:50パネルディスカッション※
19:50~20:00サテライトオフィス候補地紹介①「長崎市茂木」㈱toitoitoi大島さん
20:00~20:10サテライトオフィス候補地紹介②「雲仙市雲仙温泉」
雲仙市観光商工部観光物産課宮原さん
20:10~20:15 10/29イベント紹介
20:15~21:00解散(質疑がある人は残留)
【主催】
株式会社長崎経済研究所
【協力】
Innovation Space DEJIMA
一般社団法人Work Design Lab
SHIBUYA QWS
長崎市
雲仙市
長崎県
NAIGAICREW
【申 込】
下記、該当ページよりご申込ください。
>参加はこちらからお申し込みください。