NewsPicksにWork Design Labパートナー 土居 充の地域活性化プロジェクトの取り組みについて掲載されました

Newspicks%e3%81%abwork Design Lab%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%bc %e5%9c%9f%e5%b1%85 %e5%85%85%e3%81%ae%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e6%b4%bb%e6%80%a7%e5%8c%96%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7

NewsPicksにWork Design Labパートナー 土居 充の地域活性化プロジェクトの取り組みについて掲載されました

Work Design Labのパートナーである土居 充の地域活性化プロジェクトの取り組みについて、2025年3月29日(土)のNewsPicksに掲載されました。

▼記事はこちらからご確認いただけます
あらゆる距離を越境し、新しい取り組みを生み出す場のデザインとは

Work Design Labでパートナーとして協業する土居 充は、東京の企業で働く傍ら、コロナ禍の当時地域との共創による新規事業として地域活性化プロジェクトに参画。その経験から、自治体や地元の事業者と一体となってプロジェクトを進める楽しさや充実感を実感し、「もっと多くの人が東京から地方へとつながる機会をつくりたい」という想いから、現在は東京の中心にある拠点「フラペン」を拠点に、東京と地方をつなぐ場づくりに取り組んでいます。

▼フラペンとは
東京駅のすぐそば、YNK(八重洲・日本橋・京橋)エリアのバー「THE FLYING PENGUINS(通称:フラペン)」は、一人ひとりの可能性や挑戦をみんなで応援し合う飲食店。通称“コネクタ“と呼ばれる日替わり店長をはじめ、多様な背景を持つさまざまな人の出会いが生み出される場所。
【ホームページ】 偶発的なつながりを育むBAR THE FLYING PENGUINS
【住所】 東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F★map

▼令和6年度フラペンで開催した過去イベントはこちら
10/24(木)開催:越境デザイン -デザインのこと話さナイト VOL1-
12/19(木)開催:山あり谷あり南信州語らナイト
2/6(木)開催:はみだしーズ ― 越境のしかたはなさナイト ―
2/12(水)開催:知財自由自在 そろそろ知財の事知らナイト

・土居 充 (一般社団法人Work Design Labパートナー/大手証券会社 デザイナー)
アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→企画営業→何でもデザイナー(現在)。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。スシテックTOKYO内、TOKYO INNOVATION BASE支援メンバー。日々新たな領域に挑戦中。

中国新聞デジタルにWork Design Labが企画運営した令和6年度 提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」最終報告会について掲載されました

東広島市が主催、Work Design Labが企画運営しました提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」令和6年度 最終報告会について、2025年3月25日(火)の中国新聞デジタルに掲載されました。

東広島市で地域課題解決の取り組み成果発表 地元事業者と外部人材が連携 | 中国新聞デジタル

最終報告会では、本年度TORQUE事業に採択された3事業者からの成果報告を行い、また地域の内外を繋ぎ「共創プロジェクト」を実践する方々をお迎えし「共創による地域力の向上」をテーマにディスカッションを行いました。

▼東広島市提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」とは
東広島市では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環として、デジタル技術とアナログの良さを最適に組み合わせながら、地域課題を住民、外部人材、職員などの共創によって解決を目指す『東広島市提案型課題解決事業(通称:トルク事業)』を、令和3年度より実施しています。

〇東広島市提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」公式HP
TORQUE Higashihirosima 公式HP

▼当イベントの詳細はこちらからご覧いただけます
3/20(木)開催:東広島市主催│提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」令和6年度 最終報告会

日本海新聞にWDLがアドバイザーとして参画する北栄町「地域の人事部」の設置について掲載されました

2025年3月12日(水)発行の日本海新聞に、Work Design Labが人材の確保や育成を支援する北栄町「地域の人事部」の設置について掲載されました。

町内企業人材確保へ「地域の人事部」配置 北栄町、人事機能を代行 | 日本海新聞 NetNihonkai

北栄町は2025年度に、町内企業の人事機能を代行する「地域の人事部」を設置し、町内企業の人材確保や育成を支援する枠組みを構築します。Work Design Labはアドバイザーとして参画し、都市部の複業人材と町内企業のマッチングや採用活動を後押しします。地域企業の認知度向上や定着促進に貢献する取り組みです。

■「地域の人事部」とは
地域の支援機関が単体で企業を支援するのではなく、地域の支援機関、自治体等がそれぞれの強みを活かし一丸となって地域中小企業の多様な人材活用を推進し、地域企業の「人的資本経営」の定着を目指す体制です。具体的には、人材活用に対する経営者の意識変革を促す「人材戦略・組織変革支援」、地域単位で人材にアプローチする「人材採用支援」、地域単位でのキャリア開発等の「人材育成・定着支援」を行います。
地域の人事部 (METI/経済産業省)