9/6(土)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.8

Event_20250906

9/6(土)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.8

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.8

<企画趣旨・背景>
業務効率化が叫ばれ、日々の激務ではスピードと結果が求められ、何が美しいかを問う時間をとることもなかなか難しくなっている今日この頃。今こそ、現代の武士の嗜みとして言葉では伝えきれない何かをDJで伝えあいませんか?ビジネス&ミュージック交流会。今回は両国にある、ガレージをギャラリーとして活用し、富山の中古家具を現代的な視点でリメイクする商品を展開しているP/OP様とのコラボ企画。ショップ内の以下のイベント内でいつものBB CREWがDJを行い、ビジネスマンとクリエイターの交流機会を創出します。店舗の躯体のガレージを活用して、ヴィンテージカーを乗り入れてBARにする企画がめちゃめちゃオシャレ。いつものビジネスにクリエイティブな視点を加えたい、クリエイティブ人材との交流も図っていきたい方良質な音楽を接着剤に、面白いコラボが生まれるかも。ぜひご参加ください。
minibar MIDORI at P/OP RYOGOKU内にヴィンテージカー(BAR)を駐車して、お酒や音楽、インテリアを楽しんでいただくイベントを開催します。

<開催概要>
【日時】 2025年9月6日(土)15:00~21:00
【会場】 P/OP RYOGOKU(東京都墨田区両国1丁目14-12 両国橋建物)★map
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

<レギュラーDJ>
・DJ KOZOU
茨城県と東京で国家公務員を通算25年続けながら、20代の頃は西麻布Yellow、代官山Air、新宿リキッドルーム、青山Maniac loveに通い詰める。FUJIROCKへの参加は通算17回。ロックもパンクも好きだけど、一番好きなのはMotownとSalsoulな44才。褒めまくる会、失敗可能なプレゼン練習会SOFT、kasumigaseki outdoor lunch部などを主催しつつ、ラジオを語るPodcastやヒガシナカノノナカノヒトを配信中。新宿三井ビルのど自慢記者クラブ員という一面も。

・DJ SGK
中央区で活動する税理士。音楽、デザイン、ファッションなどのクリエイティブ領域を会計税務面から支援している。新木場ageHaが家から近かったため、ハウスからヒップホップ、ジャズ、ソウル、エレクトロまで様々なジャンルのイベントに学生時代は自転車で通い詰める。Stones Throw Recordのヒップホップ~ソウル~ファンクのジャンルレスな音楽が好きで、Tuxedoのニューヨーク公演にて本場のノリ体験し衝撃を受ける。最近、SP-404MKⅡを購入したのでなにか音楽を作ろうと企み中。

・DJ MAX
某証券会社でデザイナーを務めつつ、ワークデザインラボという越境人材組織にボランティアで身を置いて、地方創生とクリエイティブで世の中のいろんな難しいことをちょっとだけ前に進めることを自分のミッションとして生きている、職業:人間。10代にフリーソウルの洗礼を受け70年代ソウルのとりこに。高校時代にファンクバンドを組んだりして、ブラックミュージックに甘酸っぱい青春期を丸ごとささげてしまう。その後もHIPHOPとかを聴くも、結局ルーツがソウルミュージックな感じのモノだと気づく無限ループに毎度がっかりしつつも嬉しくなる。自分探しの旅の途中、46歳、第2の思春期。

・DJ 聖☆おじさん
幼少期からピアノやギターに親しみ、高校時代にロック派の田村とブルース派の島の影響で音楽の幅が広がる。大学院では軽音サークルでギターボーカルを担当。ブランクを経て40代からDJ活動を開始。DJ coming soon…に師事。オーセンティックな四つ打ちを軸に、時代とジャンルを超えたミックスを展開。ポストロック、エレクトロニカ、ディープテクノ、ミニマルテクノを好み、都市の夜に溶け込むグルーヴを探求中。一方で、日中は日本橋を拠点にスタートアップと不動産をマッシュアップ。都市のリズムを読み、イノベーションのミックスを仕掛ける。

・DJ coming soon…
幼稚園の頃に父親の車のカーステレオで聴いた宇多田ヒカルに衝撃を受け、以来音楽に日常を支配され、現在も毎週末都内某所で気ままに好きな音楽をかけ続ける日々。 普段は不動産会社に勤務し、上京してから好きになった街、日本橋にアートと音楽を広げるべく暗躍中…31歳、ずっと思春期。

▼今年実施済みのBusinessMan Bluesはこちら
1/28(火)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜
3/26(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2
4/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.3
5/26(月)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.4
6/27(金)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.5
7/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.6
8/11(月)開催:超BUISINESSMAN BLUES in NAGASAKI
8/28(木)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.7

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/1(月)開催:本音サカバ VOL20 ― 本音で新しい気づきと出会い ―

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

本音サカバ VOL20 ― 本音で新しい気づきと出会い ―

<企画趣旨・背景>
東京初開催。学生と社会人が「本音」で語り合うイベント、第20回 本音サカバ がついに東京に上陸します。これまで岩手、宮城、北海道などで開催し、約3年間で延べ400名が参加。イベント満足度96.3%、知人おすすめ度90%を誇る本音イベント。一度参加すると病みつきになると話題です。普段なかなか聞けない社会人のリアルや、学生ならではの視点を本音で共有し合うことで、価値観がとけあい、新しい気づきや出会いが生まれる…不思議な非現実空間。それが本音サカバです。今回は9月1日(月)、人形町・小伝馬町近くの「Genomic Giraffe」にて開催。学生は2,000円、社会人は4,000円でお酒や食事も楽しめます。ぜひこの機会に飛び込んでみませんか?

<開催概要>
【日時】 2025年9月1日(月)19:30~21:30
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
【参加費】 学生2,000円、社会人4,000円
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※人数把握のため、エントリー後の無断キャンセルはお控えください。
※エントリーなしでも空席があればご参加いただけます。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

【こんな方におススメ】
・本音で誰かと話したい!
・学生と話してみたい社会人
・社会人と話してみたい学生
・ジラフが好き
・なんか楽しそう
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<本音サカバ代表 佐々木 二千斗(ささき にちと)氏>
・岩手県岩泉町生まれ 民宿の看板息子
・小中学校 野球部 高校 放送部 審査員は野沢雅子さん(孫悟空)
・大学院まで遺伝子研究。自身のキャリアの迷いから企画  現在は人材業界でコンサルタント
・無類のタコス好き

<Genomic Giraffeとは>
日本橋は江戸の時代の薬種問屋の集積から始まり、今もくすりの街として広く「生命」に関わる事業に挑戦されている企業が多くいらっしゃいます。その象徴を、私たちを構成する30億個の対の遺伝子としました。遺伝子の塩基配列はキリンの網目模様に似ていることから、その要素を掛け合わせ「ゲノムのキリン」という店舗名としています。愛称 日本橋のキリン、略称G2で覚えていただけると嬉しいです。日本橋エリアで働くワーカー同士、または地域住民同士が偶発的につながり、そこから何かの価値が生まれていく、そんな場を目指しています。
【席数】 カウンター10席/ソファー席あり/最大50名収容可能
【Instagram】Instagram
【Facebook】Facebook

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

8/28(木)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.7

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.7

<企画趣旨・背景>
業務効率化が叫ばれ、日々の激務ではスピードと結果が求められ、何が美しいかを問う時間をとることもなかなか難しくなっている今日この頃。今こそ、現代の武士の嗜みとして言葉では伝えきれない何かをDJで伝えあいませんか?ビジネス&ミュージック交流会。今回は、レギュラーDJがMAX以外不在のため、DJ練習生による公開練習回。イベント気になっていた方、一緒に練習生として参加したい方、ぜひご参加ください。また、今回の練習生二人は、アスリートの支援や、ユニバーサルスポーツの普及などスポーツの社会浸透を進めている激アツメンバー。スポーツのビジネスでの活用企画を検討している企業人の方など、遊びに来ていただけると何かが起こるかも?スポーツ×ビジネス×音楽の回。ぜひ遊びに来てください。

<開催概要>
【日時】 2025年8月28日(木)19:00〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル8 1階)★map
【参加費】 チャージ500円(別途1オーダー)好きなものをご注文ください。
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

<レギュラーDJ>
・DJ MAX
某証券会社でデザイナーを務めつつ、ワークデザインラボという越境人材組織にボランティアで身を置いて、地方創生とクリエイティブで世の中のいろんな難しいことをちょっとだけ前に進めることを自分のミッションとして生きている、職業:人間。10代にフリーソウルの洗礼を受け70年代ソウルのとりこに。高校時代にファンクバンドを組んだりして、ブラックミュージックに甘酸っぱい青春期を丸ごとささげてしまう。その後もHIPHOPとかを聴くも、結局ルーツがソウルミュージックな感じのモノだと気づく無限ループに毎度がっかりしつつも嬉しくなる。自分探しの旅の途中、46歳、第2の思春期。

<ゲストDJ>
・DJおてつ
・DJやなお

▼今年実施済みのBusinessMan Bluesはこちら
1/28(火)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜
3/26(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2
4/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.3
5/26(月)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.4
6/27(金)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.5
7/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.6
8/11(月)開催:超BUISINESSMAN BLUES in NAGASAKI

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/19(金)開催:WORK DESIGN BBQ FESTIVAL2025 〜地域と美味しく繋がろう〜

Work Design LabとShare Style BBQが共同主催するイベントのお知らせです。

WORK DESIGN BBQ FESTIVAL2025 〜地域と美味しく繋がろう〜

<企画趣旨・背景>
都市と地域の新たな関係性が求められる今、「食」を通じたつながりに注目が集まっています。「WORK DESIGN BBQ FESTIVAL」は、全国各地の特産品・食文化をBBQスタイルで楽しみながら、地域の暮らしや背景に触れ、交流を深める新しい”フェス”です。主催は「ShareStyleBBQ」と「Work Design Lab」。味覚や対話を通じて、地域との”美味しい出会い”を提供します。会場では、自治体や企業による地域PRやネットワーキングも行われ、移住・地域活性の新たな可能性を探る場としても機能します。地域に関心のある方、プロジェクトを模索したい方、食文化を通じて発信したい方など、さまざまな目的でご参加いただけます。地域と食でつながる新たな体験にぜひご参加ください。

<開催概要>
【日時】 2025年9月19日(金)18:00~21:00(開場・受付17:15)
【会場】 LIFULL Table(東京都千代田区麹町1-4-4 1F)★map
東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」徒歩4分
東京メトロ有楽町線「麹町駅」徒歩7分

【形式】 オフライン開催
【参加費】 7,000円 ※Peatixからお支払いをお願いします
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。 
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※Peatixからチケットのお申込とお支払いをお願いします。
【本イベントの問い合わせやキャンセルについて】
Peatixイベントページ下部の「主催者へ連絡」もしくはFacebookイベントページにてお気軽にご質問ください。(一般社団法人Work Desing Labパートナー 久保 皓志郎)
※キャンセルについては、商品購入の関係で開催前日までにご連絡いただけますと幸いです。
※それ以後のキャンセルも可能な限り対応します。

【参加対象】
➀地域活性化・移住・地域の食文化に興味関心がある個人の方や自治体関係者、企業の方(条件はございません、どなたでもご参加ください)
➁全国各地のWork Design Labとの連携事業者の方(Work Design Labメンバー紹介)、ご友人やご家族の方もぜひお誘いください。

<タイムスケジュール(予定)>
➀オープニング(15分)
・岩井 慶太郎(BBQ研究家/Share Style BBQ代表)
・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省地域力創造アドバイザー)

➁各地域のPR/ネットワーキングセッション(2時間30分)
・各地域の食材を用いたBBQ
・各地域のPRタイム
・参加者同士のネットワーキング

➂記念撮影・クロージング(15分)
当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

<ゲストプロフィール>

岩井 慶太郎(一般社団法人Work Design Lab パートナー、DeloitteトーマツJPブランドアンバサダー)
・岩井 慶太郎
東京農業大学 農学部 畜産学科卒業。飲食業界やリクルートでの人材ビジネスを経て大手コンサルファームの人事部門に勤務。本業の傍ら、BBQイベント企画やアウトドア施設の開発やアドバイスを行う「Share Style BBQ」の代表兼BBQ研究家としても活動。チームビルディングBBQや、地域食材のPRやファン作りイベントなど多数手掛ける。昨年開催は45回、5,000人動員で2,000kgの肉を焼く。鹿児島の南洲農場Chief BBQ Officer(CBO)、アメリカのトップグリルメーカーweber アンバサダー。

石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

・石川 貴志
1978年広島県福山市生まれ。IT企業、人材総合サービス企業、出版書籍流通企業にて事業開発・経営企画等を経験。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとして活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマに、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力し、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」や経済同友会の政策提言等でも活動が紹介される。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門職大学 客員教授、関西大学 非常勤講師なども務める。

▼今年実施済みのWORK DESIGN BBQ FESTIVALはこちら
3/2(日)開催:WORK DESIGN BBQ FESTIVAL 〜地域と美味しく繋がろう〜

【主催】
一般社団法人Work Design Lab:Work Design Lab(ワークデザインラボ)サイト
Share Style BBQ:Share Style BBQ
▼幹事メンバー
・石川 貴志
・岩井 慶太郎
・久保 皓志郎
・土居 充
・伊藤 俊徳
・工藤 翔太
・田邊 健史

【協賛・協力】
募集中です。ご興味がある方や協賛・協力いただける自治体や企業様は、こちらのフォームよりお申し込み・お問い合わせください。別途担当者とお打ち合わせさせていただきます。


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

9/8(月)開催:”わからない”を繋げNight|認知症・バリアフリー・支援のこれから

Work Design Labが主催し、Work Design Labパートナーの川瀬 崇裕が登壇するイベントのお知らせです。

”わからない”を繋げNight|認知症・バリアフリー・支援のこれから

<企画趣旨・背景>
「認知症」「バリアフリー」「支援」—。
誰もが関わるテーマだけれど、どこか“分かりにくくて、遠い”。そんな“見えない世界”を地図にして旅するような一冊、『認知症世界の歩き方』(issue+design)を入口に、感じ方・まなざし・文化について、参加者同士でゆるやかに語り合います。支援とは、「分かりやすくすること」なのか?それとも「気づき合える関係性をつくること」なのか?制度や技術だけでは届かない、“人と人の間にある価値”に目を向けながら、共生社会に必要な感性や風土を、対話を通じて耕していきましょう。

<本イベントについて>
この読書会は、WDLラボが各地の仲間とともに学ぶことができる「風土と人的資本を耕す読書会シリーズ」の第0弾です。将来的には、登場する“当事者”や“まち”を訪ねるフィールドワークとも接続し支援やデザインにおける「人間らしいまなざし」の再発見を目指していきます。

<今回の課題図書>
『認知症世界の歩き方』(issue+design)

認知症のある人の感じ方を、地図と物語に翻訳したユニークなガイドブック。当事者の視点を「旅するように理解する」ための視点が詰まっています。
※未読でもご参加いただけます。補足等を予定しております。

<開催概要>
【日時】 2025年9月8日(月)19:30〜21:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
人形町駅、小伝馬町駅より徒歩7分
【定員】 10〜20名(先着順)
【参加費】 無料(ただし、食事代は別途かかります)
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。 
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【こんな人におすすめ】
・支援の本質って、制度やスキルだけじゃないと思う
・“わかりにくさ”は誰のせいなんだろう?
・対話を通じて、自分の“当たり前”を見直してみたい
・医療・福祉・教育・まちづくりの“現場”に関心がある
・人と人の“つながりの質”を育てたい
【お問い合わせ先】 takahiro.kawase@medical-synergy.biz(川瀬崇裕)

<読書タイムスケジュール>
・19:00〜19:10 オープニング・趣旨説明・自己紹介(名前+「最近心に残った気づき」)
・19:10〜19:25 本の紹介&抜粋朗読(2か所)→ 問いの共有:「見えにくさとは何か?」
・19:25〜20:00 小グループ対話(問い例:「自分にとっての“バリア”とは?」)
・20:00〜20:20 全体共有(印象に残った気づき・広がった視点)
・20:20〜20:30 クロージング・ふりかえり・次回への一言メモ

<登壇者>

・川瀬 崇裕
沖縄県で医師としてキャリアをスタート。臨床と産業保健の両現場を経験したのち、「組織と人の“間”に入りこむ支援」を軸に、企業の人事・組織開発から医療福祉領域の現場支援まで幅広く取り組む。ストレスチェックを起点とした組織診断や、支援職のバーンアウトを防ぐ研修・対話プログラムを各地で展開中。行政・企業・NPOの垣根を越えて、”支援者を支える”という新しいケアのかたちを模索している。2024年、合同会社メディカル・シナジーを創業。産業医と組織コーチとしての経験を土台に、「余白」と「対話」を大切にした事業や場づくりを設計・実践している。
【Note】Takahiro@ms|note
【会社ホームページ】メディカル・シナジー

【主催】一般社団法人Work Design Lab
【会場協力】Genomic Giraffe


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

8/11(月)開催:超BUISINESSMAN BLUES in NAGASAKI

Work Design Lab長崎が主催するイベントのお知らせです。

超BUISINESSMAN BLUES in NAGASAKI

<企画趣旨・背景>
東京日本橋にて、毎月、様々な業界のトップビジネスマンがお気に入りの音楽を持ち寄ってDJを行う交流会「Businessman Blues」。今回はなんと高浜アイランドで出張開催。業務効率化が叫ばれ、日々の激務ではスピードと結果が求められ、何が美しいかを問う時間をとることも難しくなっている今日この頃、同イベントでは、日頃の立場も超えて、言葉では伝えきれない大切な何かを音楽で伝えあい、交流することを目的とし、その中でボーダーレスな共創アイデアが毎回生まれています。今回はそんなイベントが最高のロケーションでブースト。私の計算によると「ビーチ×音楽×酒=無量大数」最高の空間で現地参加の県内外のプレイヤーが混じり合い、互いの日常にとらわれないオモシロ新規企画を生み出すことも裏テーマ。最高の時間をご一緒させてください。

<開催概要>
【日時】 2025年8月11日(月)19:00~22:00
【会場】 高浜アイランド桟敷エリア(長崎県長崎市高浜町3963番地3)★map
【その他】 USBで音楽を持参し、飛び込みDJも大歓迎です。

▼今年実施済みのBusinessMan Bluesはこちら
1/28(火)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜
3/26(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2
4/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.3
5/26(月)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.4
6/27(金)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.5
7/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.6

【主催】一般社団法人Work Design Lab長崎


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

7/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.6

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.6

<企画趣旨・背景>
業務効率化が叫ばれ、日々の激務ではスピードと結果が求められ、何が美しいかを問う時間をとることもなかなか難しくなっている今日この頃。今こそ、現代の武士の嗜みとして言葉では伝えきれない何かをDJで伝えあいませんか?ビジネス&ミュージック交流会。当日はGenomic GiraffeのカウンターにDJブースが登場し、仕事終わりの戦士たちがいい音を聞きながら交流します。酒を片手に良き音を浴びながらゆるりと混ざり合いましょう。

<開催概要>
【日時】 2025年7月30日(水)19:00〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル8 1階)★map
【参加費】 チャージ500円(別途1オーダー)好きなものをご注文ください。
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

タイムテーブル
19:30〜 DJ MAX
20:00〜 DJ SGK
20:30〜 DJ DSK
21:00〜 DJ 聖★おじさん
21:30〜 DJ KOZOU

<レギュラーDJ>
・DJ KOZOU
茨城県と東京で国家公務員を通算25年続けながら、20代の頃は西麻布Yellow、代官山Air、新宿リキッドルーム、青山Maniac loveに通い詰める。FUJIROCKへの参加は通算17回。ロックもパンクも好きだけど、一番好きなのはMotownとSalsoulな44才。褒めまくる会、失敗可能なプレゼン練習会SOFT、kasumigaseki outdoor lunch部などを主催しつつ、ラジオを語るPodcastやヒガシナカノノナカノヒトを配信中。新宿三井ビルのど自慢記者クラブ員という一面も。

・DJ DSK
某ゼネコンのスタートアップ連携を統括するビジネスパーソン。3歳の頃に沢田研二の「勝手にしやがれ」に魅了されて以来、筋金入りの音楽マニアとしての人生が始まる。イカ天やバンドブームを経て高校時代に洋楽へ開眼。後追いでニューウェーブ、ポストパンク、ネオアコの洗礼を受け、英国音楽の深みにどっぷり浸かる。スタイル・カウンシル~ポール・ウェラーの薫陶を受け、さらにアシッドジャズを経由してソウルミュージックの世界へ。大学時代にはフリーソウル全盛期の渋谷を拠点に、レコードショップ巡りや月イチ開催のフリーソウル・アンダーグラウンドを楽しむ日々を送る。現在も「年中、メロウな男です。」をキャッチフレーズに、US/UKインディーズ、AORから70年代ソウルまで幅広い音楽を掘り続ける音楽愛好家としての顔を持つ。

・DJ SGK
中央区で活動する税理士。音楽、デザイン、ファッションなどのクリエイティブ領域を会計税務面から支援している。新木場ageHaが家から近かったため、ハウスからヒップホップ、ジャズ、ソウル、エレクトロまで様々なジャンルのイベントに学生時代は自転車で通い詰める。Stones Throw Recordのヒップホップ~ソウル~ファンクのジャンルレスな音楽が好きで、Tuxedoのニューヨーク公演にて本場のノリ体験し衝撃を受ける。最近、SP-404MKⅡを購入したのでなにか音楽を作ろうと企み中。

・DJ MAX
某証券会社でデザイナーを務めつつ、ワークデザインラボという越境人材組織にボランティアで身を置いて、地方創生とクリエイティブで世の中のいろんな難しいことをちょっとだけ前に進めることを自分のミッションとして生きている、職業:人間。10代にフリーソウルの洗礼を受け70年代ソウルのとりこに。高校時代にファンクバンドを組んだりして、ブラックミュージックに甘酸っぱい青春期を丸ごとささげてしまう。その後もHIPHOPとかを聴くも、結局ルーツがソウルミュージックな感じのモノだと気づく無限ループに毎度がっかりしつつも嬉しくなる。自分探しの旅の途中、46歳、第2の思春期。

・DJ 聖☆おじさん
幼少期からピアノやギターに親しみ、高校時代にロック派の田村とブルース派の島の影響で音楽の幅が広がる。大学院では軽音サークルでギターボーカルを担当。ブランクを経て40代からDJ活動を開始。DJ coming soon…に師事。オーセンティックな四つ打ちを軸に、時代とジャンルを超えたミックスを展開。ポストロック、エレクトロニカ、ディープテクノ、ミニマルテクノを好み、都市の夜に溶け込むグルーヴを探求中。一方で、日中は日本橋を拠点にスタートアップと不動産をマッシュアップ。都市のリズムを読み、イノベーションのミックスを仕掛ける。

▼今年実施済みのBusinessMan Bluesはこちら
1/28(火)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜
3/26(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2
4/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.3
5/26(月)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.4
6/27(金)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.5

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

7/22(火)開催:アフリカ知らナイト ― 原色の大陸の可能性を感じる夜 ―

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

アフリカ知らナイト ― 原色の大陸の可能性を感じる夜 ―

<企画趣旨・背景>
アフリカしってる?もちろん大陸名や国名は知っていると答えるもの、、遠すぎて、広すぎて、実はよくわかっていなくないですか?第三世界などといわれていたのは昔、今は新ビジネスのフロンティアとしても注目されていたり、、とはいえ、いきなりは少し深すぎるので、まずは、日本に住んでてアフリカを調べたり行き来している人に魅力を伺って、新世界の可能性をさぐりませんか?

<開催概要>
【日時】 2025年7月22日(火)19:00~22:00 ※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです
【会場】 偶発的なつながりを育むBAR THE FLYING PENGUINS(東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)★map
【料金】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。

<プログラム>
1.19:00~19:05 はじめに(土居)
2.19:05~20:15 取り組み紹介+QA 各自10分程度(➅ライブは20分予定)
➀Path Being Owner and CEO 伊藤 淳 氏 
「気づけばアフリカに15年 マサイの村から始まり、起業、売却、そして新たな事業へ」
➁東京大学大学院国際協力学専攻2年/e-Education バングラデシュカントリーマネージャー 上杉 桃子 氏 
「途上国の発展において大学はどうあるべき?サブサハラアフリカにおける学歴と就職、経済発展の関連を読み解く」
➂宇宙ビジネスメディア「UchuBiz」編集長 藤井 涼 氏
「IT立国を目指すルワンダ、コロナ禍で起きたビジネス環境や暮らしへの変化」
➃漫画家・タレント 星野 ルネ 氏
「アフリカ少年が見た、日本とカメルーン」
➄元カイロ日本人学校PTA会長 堀 琢磨 氏
「夢に向かって1つ1つ積み上げよう」
➅音楽家 高木 圭一 氏 
「ギニア×日本 リズム音楽ライブ」
3.20:15~21:55 交流会
4.21:55 おわりに 
※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです。

<スペシャルスピーカー>
・Path Being Owner and CEO 伊藤 淳 氏
外資系コンサルティング会社で勤務後、ケニアのマサイ族の村でNGOボランティアとして活動した経験をきっかけにアフリカへ関心を持つ。その後、ウガンダで起業し、住所のない地域にも荷物を届けるラストワンマイル宅配サービス「CourieMate」を展開。全国135県に現金代引デリバリー網を構築。7年後にヤマハ発動機に事業を譲渡。アフリカでの日本人スタートアップで初めてのエグジット事例となる。その後インドで廃棄物プロジェクトを起ち上げ。現在はケニア・ウガンダ・南アフリカ・ザンビアで、バイオ炭を活用した土壌改良やカーボンクレジット事業を展開。アフリカに根ざしながら、環境と農業の課題解決に挑戦している。

・UPSIDER 上杉 桃子 氏
大阪大学外国語学部卒業後、2019年より金融メディア関連のITベンチャー企業に勤務。マーケティングやセールス、経営企画等に従事し、同企業の大手M&A企業とのジョイントベンチャー子会社で取締役を務める。2022年より株式会社UPSIDERにて、マーケティングの責任者を務める。2021年4月より、東京大学大学院新領域創生科学研究科国際協力学専攻修士課程に所属。UPSIDERでの休学期間を経て、2024年10月より復学中。現在の研究分野はサブサハラアフリカにおける高等教育の役割について。卒業後はNPOでバングラデシュに駐在予定。

・宇宙ビジネスメディア「UchuBiz」編集長 藤井 涼 氏
1986年生まれ。2010年に朝日インタラクティブに入社し、ITビジネスメディア「CNET Japan」の編集部でGAFAを始めとするテクノロジートレンドを取材。2019年から約4年ほどCNET Japan編集長。2020年にはコロナ禍直前のルワンダに滞在して、現地のテクノロジートレンドやビジネス環境などを取材した。2023年4月からは宇宙ビジネスメディア「UchuBiz」の編集長として宇宙ビジネスに関する取材やイベントに注力。そのほか、朝日新聞デジタル「コメントプラス」のコメンテーター、社会構想大学院大学のゲスト講師など。

・漫画家 星野 ルネ 氏
漫画家&タレント。1984年カメルーン生まれ。4歳の時に母の結婚に伴い来日し、兵庫県姫路市で育つ。高校卒業後、兵庫県内で就職をしたが自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し、25歳で上京。タレント活動の傍ら、ツイッター上で発表していた自分の日常のエッセイ漫画が話題となり、2018年8月に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(毎日新聞出版)として出版された。現在、毎日小学生新聞にて「アフリカ少年!毎日が冒険」連載中。2020年5月には、『まんが アフリカ少年が見つけた世界のことわざ大集合 星野ルネのワンダフル・ワード・ワーズ!』(集英社)を出版。

・元カイロ日本人学校PTA会長​ 堀 琢磨 氏
元カイロ日本人学校PTA会長、元同校学校運営委員会、元東京大学非常勤講師。行政、教育(知識力量管理)、防災に関心。エジプト・カイロ駐在時に各方面の協力を得て、社会科の先生を中心に各教科の先生方とともに体系的なキャリア教育を実施。講師は、大使、医務官、毛利宇宙飛行士、銀行所長(スエズ運河収入の運用)、商社所長(衣食住電力エネルギー需要とビジネス)、建設会社所長(インフラ)、芸術家(伝統芸能)など。仕事を知る(1学期)、夢を実現した行動力を学ぶ(2学期)、自らの夢や希望を分析して実現に至るまでの道筋を考えて形に表す(3学期)ことを各教科の学習と結びつけて推進。国際理解の題材が豊富など海外で学ぶよさがある一方で、海外にいるから生じるハンディも多く、弱みを補う動機で進められたキャリア教育だが、終えてみると、実は海外の日本人学校こそ、キャリア教育に取り組みやすい条件が揃っていることがわかり、この輪を広げていきたい。

・音楽家 高木 圭一 氏
2005年に渡航。ギニアはコナクリ音楽のメッカ、マタンにて伝統音楽のジェンベを学ぶ、さらに源流を求め首都より700キロ離れた奥地の村へ、人と太鼓の真の姿に触れる。日本に戻り日常生活の中の音楽をテーマに太鼓叩き、現代音楽の中に伝統音楽取り入れ新しい音楽を模索中。

<モデレーター>
・土居 充 (一般社団法人WorkDesignLabパートナー)

アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→→企画営業→何でもデザイナー(現在)。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。スシテックTOKYO内、TOKYO INNOVATION BASE支援メンバー。日々新たな領域に挑戦中。

主催:一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

6/27(金)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.5

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.5

<企画趣旨・背景>
業務効率化が叫ばれ、日々の激務ではスピードと結果が求められ、何が美しいかを問う時間をとることもなかなか難しくなっている今日この頃。今こそ、現代の武士の嗜みとして言葉では伝えきれない何かをDJで伝えあいませんか?ビジネス&ミュージック交流会。当日はGenomic GiraffeのカウンターにDJブースが登場し、仕事終わりの戦士たちがいい音を聞きながら交流します。酒を片手に良き音を浴びながらゆるりと混ざり合いましょう。

<開催概要>
【日時】 2025年6月27日(金)19:30〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
【参加費】 チャージ500円(別途1オーダー)好きなものをご注文ください。
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

タイムテーブル
20:00〜 DJ MAX
20:30〜 DJ Kozou
21:00〜 DJ SGK
21:30~ DJ 聖★おじさん

<レギュラーDJ>
・DJ KOZOU
茨城県と東京で国家公務員を通算25年続けながら、20代の頃は西麻布Yellow、代官山Air、新宿リキッドルーム、青山Maniac loveに通い詰める。FUJIROCKへの参加は通算17回。ロックもパンクも好きだけど、一番好きなのはMotownとSalsoulな44才。褒めまくる会、失敗可能なプレゼン練習会SOFT、kasumigaseki outdoor lunch部などを主催しつつ、ラジオを語るPodcastやヒガシナカノノナカノヒトを配信中。新宿三井ビルのど自慢記者クラブ員という一面も。

・DJ DSK
某ゼネコンのスタートアップ連携を統括するビジネスパーソン。3歳の頃に沢田研二の「勝手にしやがれ」に魅了されて以来、筋金入りの音楽マニアとしての人生が始まる。イカ天やバンドブームを経て高校時代に洋楽へ開眼。後追いでニューウェーブ、ポストパンク、ネオアコの洗礼を受け、英国音楽の深みにどっぷり浸かる。スタイル・カウンシル~ポール・ウェラーの薫陶を受け、さらにアシッドジャズを経由してソウルミュージックの世界へ。大学時代にはフリーソウル全盛期の渋谷を拠点に、レコードショップ巡りや月イチ開催のフリーソウル・アンダーグラウンドを楽しむ日々を送る。現在も「年中、メロウな男です。」をキャッチフレーズに、US/UKインディーズ、AORから70年代ソウルまで幅広い音楽を掘り続ける音楽愛好家としての顔を持つ。

・DJ SGK
中央区で活動する税理士。音楽、デザイン、ファッションなどのクリエイティブ領域を会計税務面から支援している。新木場ageHaが家から近かったため、ハウスからヒップホップ、ジャズ、ソウル、エレクトロまで様々なジャンルのイベントに学生時代は自転車で通い詰める。Stones Throw Recordのヒップホップ~ソウル~ファンクのジャンルレスな音楽が好きで、Tuxedoのニューヨーク公演にて本場のノリ体験し衝撃を受ける。最近、SP-404MKⅡを購入したのでなにか音楽を作ろうと企み中。

・DJ MAX
某証券会社でデザイナーを務めつつ、ワークデザインラボという越境人材組織にボランティアで身を置いて、地方創生とクリエイティブで世の中のいろんな難しいことをちょっとだけ前に進めることを自分のミッションとして生きている、職業:人間。10代にフリーソウルの洗礼を受け70年代ソウルのとりこに。高校時代にファンクバンドを組んだりして、ブラックミュージックに甘酸っぱい青春期を丸ごとささげてしまう。その後もHIPHOPとかを聴くも、結局ルーツがソウルミュージックな感じのモノだと気づく無限ループに毎度がっかりしつつも嬉しくなる。自分探しの旅の途中、46歳、第2の思春期。

・DJ 聖☆おじさん
幼少期からピアノやギターに親しみ、高校時代にロック派の田村とブルース派の島の影響で音楽の幅が広がる。大学院では軽音サークルでギターボーカルを担当。ブランクを経て40代からDJ活動を開始。DJ coming soon…に師事。オーセンティックな四つ打ちを軸に、時代とジャンルを超えたミックスを展開。ポストロック、エレクトロニカ、ディープテクノ、ミニマルテクノを好み、都市の夜に溶け込むグルーヴを探求中。一方で、日中は日本橋を拠点にスタートアップと不動産をマッシュアップ。都市のリズムを読み、イノベーションのミックスを仕掛ける。

▼今年実施済みのBusinessMan Bluesはこちら
1/28(火)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜
3/26(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2
4/30(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.3
5/26(月)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.4

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

7/10(木)開催:南州タコス伝説 ― 鹿児島発 エシカルフード爆誕祭 ―

株式会社ワークデザインラボおおすみが主催し、Work Design Labが共催するイベントのお知らせです。

南州タコス伝説 ― 鹿児島発 エシカルフード爆誕祭 ―

<企画趣旨・背景>
ALL国産本格タコスが鹿児島から爆誕。3月に開催したプロトタイプイベントからメキシコの専門家の力を得てさらにブラッシュアップされた新商品を皆様にご賞味いただきたい。餌から純国産の豚の生産という、巨大な壁に挑戦する鹿児島鹿屋の南州農場。同企画の中から爆誕した、飼料用の純国産&純度100%コーンの「マサ粉」を使っています。これはただタコスを楽しもうというイベントではありません。日本の食糧自給率の未来と、社会にも体にも良く、でも美味しくなくちゃダメ。というわがままな僕らの未来を守るプロジェクトなのです。市販のコーンフラワーで作るタコスとは一味違う風味溢れる、深い大地の味わい。我こそはタコスラバー、南州農場ラバー、美味しいものが好きという方ぜひご参加ください。

<開催概要>
【日時】 2025年7月10日(木)19:00〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
【参加費】 チャージ500円(1ドリンクオーダーお願いします)
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※人数把握のため、エントリー後の無断キャンセルはお控えください。
※エントリーなしでも空席があればご参加いただけます。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

【持ち物】 特に必要な持ち物はありませんがお子様の場合はエプロンなどあるといいと思います。
・タコスが好き
・南州農場が好き
・ジラフが好き
・なんか楽しそう
・試食?なにそれ
市販のタコスでは味わえない最高の体験をお約束します。あなたの手で作る、最高の一皿を。
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<南州農場とは>
南州農場は、鹿児島県の大隅半島に拠点を構え、かごしま黒豚を中心とした畜産業を展開する企業です。生産から加工、販売まで一貫したシステムを持ち、安全で高品質な豚肉を提供しています。特に、南州農場のかごしま黒豚は、独自の飼育方法と厳選された飼料により、旨味が強く柔らかい肉質が特徴です。自社農場での徹底した品質管理のもと、伝統的な飼育法を活かしながら、最新の技術も取り入れています。

<Genomic Giraffeとは>
日本橋は江戸の時代の薬種問屋の集積から始まり、今もくすりの街として広く「生命」に関わる事業に挑戦されている企業が多くいらっしゃいます。その象徴を、私たちを構成する30億個の対の遺伝子としました。遺伝子の塩基配列はキリンの網目模様に似ていることから、その要素を掛け合わせ「ゲノムのキリン」という店舗名としています。愛称 日本橋のキリン、略称G2で覚えていただけると嬉しいです。日本橋エリアで働くワーカー同士、または地域住民同士が偶発的につながり、そこから何かの価値が生まれていく、そんな場を目指しています。
【席数】 カウンター10席/ソファー席あり/最大50名収容可能
【Instagram】Instagram
【Facebook】Facebook

【主催】株式会社ワークデザインラボおおすみ
【共催】一般社団法人Work Design Lab
【協力】南州農場/Genomic Giraffe


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

6/26(木)開催:“食”דサステナ”をみんなで考えよう!

3C CafeとWork Design Labおおすみと一般社団法人Work Design Labが共催するイベントのお知らせです。

“食”דサステナ”をみんなで考えよう!

<企画趣旨・背景>
3C Cafe × Work Design Lab共催イベント
今回は、“Connect・Collaborate・Create”をテーマに掲げる「3C Cafe」と、これからの働き方と社会課題解決をつなぐ「Work Design Lab」がタッグを組んでお届けするスペシャルイベント。テーマは “食”と“サステナビリティ”。 暮らしに欠かせない「食」だからこそ、持続可能な未来のために、今どんなチャレンジが始まっているのか?一次産業や地域の課題に向き合いながら、新しい価値を生み出しているゲストたちとともに語り合いましょう。「おいしい」と「未来」をつなぐヒントを一緒に見つけてみませんか?みなさまのご参加をお待ちしています。

<開催概要>
【日時】 2025年6月26日(木)19:00〜20:30(18:30受付開始)
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
人形町駅、小伝馬町駅より徒歩7分
【参加費】 チャージ1,000円
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。 
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【こんな人におすすめ】
・エシカル、サステナブルフードに興味関心がある企業または個人
・食を活用した新しい事業開発に興味関心がある企業または個人
・そば、キムチ、またはタコス大好き!な企業または個人
・何か新しいきっかけを探している企業または個人

<登壇ゲスト>

内藤加恵 (福耳キムチ)

・内藤 加恵 氏(福耳キムチ)調理師・食品技術管理専門士(フードテクニカルマネージメントコーディネーター)
和食の技術と世界が認める健康食品「キムチ」を融合し、新たな“和のキムチ”を展開。規格外野菜などを活かした“全国キムチ化計画”を通じて、地域や食材に新しい命を吹き込んでいます。
公式サイト:全国キムチ化計画

・大野 徹 氏(南州農場エコプロジェクト株式会社)
保育士からNPO設立を経て、鹿児島県錦江町へ移住。耕作放棄地の再生や飼料の国産化を目指し、純国産の黒豚・黒毛和牛のブランド化に挑戦中。地域課題に真っ向から取り組む農業スタートアップの実践を語っていただきます。

<モデレーター>

・桑岡 翔吾 氏(Tsunagi代表)
“蕎麦屋で飲む”ことを偏愛し、6年以上にわたり全国各地の蕎麦屋文化を体験・発信。『蕎麦屋de上機嫌』としての発信や、ウェブメディア『そば色ノ日々』を通じて、蕎麦文化と日常の幸福感を結びつけた情報発信を続けている。 2023年より、蕎麦の持つ可能性を再定義するべく、「Tsunagi」を設立。「食」「農」「人」のつながりを現代的に編み直すことで、一次産業や地域に新たな循環を生み出すことを目指している。「Soba Transformation(Sx)」を掲げ、蕎麦打ち×ヒップホップのパフォーマンス、農業体験×観光×オーナー制度の掛け算など、多様な人を巻き込んだ共創的な活動を展開。農家、アーティスト、企業、自治体との協働を通じて、蕎麦を起点にした価値循環の実現に挑んでいる。蕎麦製粉の過程で廃棄されていた蕎麦の外皮(ふすま)を活用したアップサイクルクラフトビール「tsunagi」も手がけ、現在は都内を中心に約15店舗で提供。蕎麦文化の新たな楽しみ方として、共感の輪が広がってきている。 「ことづくり」「場づくり」「関係づくり」を通じて、蕎麦という文化を媒介に、新しい共創のあり方を模索し続けている。

土居 充氏(一般社団法人ワークデザインラボ パートナー / エシカルジャンクプロジェクト)

・土居 充(一般社団法人Work Design Labパートナー/エシカルジャンクプロジェクト)
アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→プロデューサー(現在)という名の何でも屋。2019年から某商社系デザイン会社にてグループの事業創出支援業務に従事。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。新たな領域に挑戦中。さらなる成長機会を求めてWork Design Labに参加。美味しくて楽しくソーシャルグッドを目指す「エシカルジャンクプロジェクト」を主宰。「東急不動産おさかなDAO長崎プロジェクト」内で「フィッシュヘッドカレー」、鹿児島県鹿屋市 南州農場と企画した純国産の飼料用コーンを利用したタコス「南州タコス」を企画、展開中。

<サポートメンバー>

 吉田 太貴(通称:ゲンツさん わっしょいタコス代表/救急救命士)

・吉田 太貴 氏(通称:ゲンツさん わっしょいタコス代表/救急救命士)
ATOMicaコミュニティマネージャーとして、東京都が運営するインキュベーション施設「Tokyo Innovation Base」を運営する傍ら タコスを通じてあらゆる食材・人・土地をまるっと包み込み地域を盛り上げる活動を展開中。
Instagram:わっしょいタコス(@wasshoitacos)

【共催】3C Cafe/一般社団法人Work Design Lab/株式会社 Work Design Labおおすみ


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

6/16(月)開催:ジンジジン Vol.3 ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

ジンジジン Vol.3 ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~

<企画趣旨・背景>
第3回のテーマは「あなたにとってキャリアとは?」
「ジンジジン」ってどんなジン? それは、人事を生業にするジン好きマスターが作った、ちょっと変わった漬け込みジン。多様性が重んじられる今、企業において人事の役割はますます重要に、そして難しくなっています。そんな人事の世界をちょっと違った視点から楽しんでみようというこの企画。自分が目指している道に向かって一直線に進んでいる人、このままでいいのか。。とモヤモヤしている人、様々だと思います。ここに集まった皆さんのキャリアについて、ジンを片手に語り合い、聴きあってみませんか?「キャリアってそもそも何?」「どうしたら満足するキャリアが実現できるの?」「なぜそんなキャリアが歩めたの?」理想的なキャリアを歩むことが必ずしも幸せだとは思わない、と言われたら皆さんはどう感じるでしょう。様々な業界、世代の方々が集まってくるこの場所で、お互いのキャリアを聴きあう事で何か感じることがあるかもしれません。また当日は、人材業界で長年キャリアを積み重ねてきたマスター2人が語ります。ジンっくり聴きます。様々なフレーバーで漬け込まれたジンを飲み比べながら、組織や人事の現場で起きているオモテやウラ、人生やキャリアの悩みや望みをざっくばらんに語り合ってみませんか?今回も、他のどこのバーに行っても飲むことのできない、オリジナルのジンをご用意してお待ちしております。「ジンジジン」の魅力にどっぷり浸かりながら、 人事の未来について語り合う、ジンジン痺れる特別な夜を楽しみましょう。

<開催概要>
【日時】 2025年6月16日(月)19:00〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
人形町駅、小伝馬町駅より徒歩7分
【参加費】 3,000円 ※当日現地決済
【当日提供メニュー】 
➀ジン飲み放題(ジン以外の一部メニューも飲み放題)
▼定番
・ゆずのジン(ジンジジン001)
・かつおぶしジン
▼野菜ジン
・玉ねぎジン
・ごぼうジン
・大根ジン
・しいたけジン
・セロリジン
・ゴーヤジン など、10種程度
※野菜は鹿児島県鹿屋市の農業法人、(株)オキス様よりご提供いただきました

6/16(月)開催:ジンジジン Vol.3 ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~

➁ジンに合うフードを会場で販売(別料金)
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。 
※参加費は当日現地での決済となります。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【こんな人におすすめ】
・キャリアに少し悩んでいる
・キャリア、というワードにピンときた
・人事の仕事をしている
・人事の仕事に興味がある
・ジンが好き
・なんか楽しそう

<主催者>

・鏡味 義明

・鏡味 義明
【ジンジジンの人】大手自動車部品メーカーにエンジニアとして入社。企業内大学の講師を経て、人事部門にて組織開発、採用、キャリア開発施策推進に従事。エグゼクティブを対象としたヘッドハントの会社に転職後、2024年に人材紹介、人事コンサルティング事業の会社を創業。国家資格キャリアコンサルタント、ワークショップデザイナー。愛知県豊田市出身。美味しいごはんに合わせたお酒を楽しむのが幸せ。趣味はオリジナルの漬け込みジンをつくること。

・岩井 慶太郎

・岩井 慶太郎
東京農業大学 農学部 畜産学科卒業。飲食業界やリクルートでの人材ビジネスを経て大手コンサルファームの人事部門に勤務。本業の傍ら、BBQイベント企画やアウトドア施設の開発やアドバイスを行う「Share Style BBQ」の代表兼BBQ研究家としても活動。チームビルディングBBQや、地域食材のPRやファン作りイベントなど多数手掛ける。昨年開催は45回、5,000人動員で2,000kgの肉を焼く。鹿児島の南洲農場Chief BBQ Officer(CBO)、アメリカのトップグリルメーカーweber アンバサダー。

▼今年実施済みのジンジジン ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~ はこちら
2/19(水)開催:ジンジジン ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~
4/24(木)開催:ジンジジン Vol.2 ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/