越境デザイン -デザインのこと話さナイト VOL2-
<企画趣旨・背景>
前回好評につきVOL2開催!
業界業種上下流、ジャンル、役割、多岐にわたりにわたって「デザイン」って?「デザイナー」って?こっからここまでっていい切るのも難しい。この機会に、いろんなデザイナーの人に話を聞いて何がデザインなのか、多様性&不透明時代のデザイナーの役割をみんなで雑談交流しましょう。
<開催概要>
【日時】 2025年5月30日(金)19:00~21:30 ※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです
【会場】 THE FLYING PENGUINS(東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)★map
【料金】 無料
<プログラム>
1.19:00~19:05 はじめに(土居)
2.19:05~19:15 本日の協賛グルメ+「鹿児島県庁フィールドワーク」のご紹介(伊藤)
3.19:15~20:25 取り組み紹介+QA 各自10分程度
➀ HKSK Studios 赤木 氏「風とデザイン」
➁ グラフィックデザイナー 阿部 氏「遠野と河童と郷土芸能と」
➂ 株式会社アグリエール 浅野 氏「デザインの風呂敷を広げてみたら」
➃ 大手コンサルファーム 石塚 氏「越境のインパクト」
➄ 株式会社KUMANOMICS 橋本 氏「政策のデザイン」
➅ Design on Nexus 代表 福井 氏「デザインをのっけて新しい価値をつくる」
➆ TOYAMA DESIGN and IP CONSULTING 弁理士 外山 雅暁 氏「デザインが向かうところ」
4.20:30~21:30 交流会
5.おわりに
※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです。
<スペシャルスピーカー>
・HKSK Studios 代表取締役社長 赤木 謙太 氏
(Designship コアメンバー/Tokyo Startup Gateway 2019 Finalist/始動 Next Innovator 8期 2024/9:Creation Camp Tennoz 採択、Techbiz採択 2024/10:Startup GoGo 優勝)
DeNAやリクート、ベンチャーで新規事業開発&デザイナーとして数百万人ユーザーがアクセスするプロジェクト含めあらゆるドメインにおける60以上のプロダクトを設計からデザインまで担当2016年からALISにて全体の設計からデザイン、コミュニティ運用を担当東京大学博士後期過程にて「デジタルワールドにおける自己表現とコミュニケーションの関係」についての研究を行う傍ら株式会社HKSKを立ち上げる現在はTOYOTA、竹中工務店のブロックチェーン領域における新規事業開発のアドバイザーも務める
・グラフィックデザイナー 阿部 拓也 氏
1982年秋田県生まれ。仙台の専門学校を卒業後、TOPPAN(凸版印刷会社)を経て2018年に独立。2021年コロナ禍をきっかけに岩手県遠野市に移住。地元企業や個人商店・農家などをパートナーにデザインで役に立てることを日々模索中。また、自身の移住生活を漫画にしたり地元の郷土芸能「しし踊り」や神楽の舞手になるなど、遠野の面白さにどっぷり浸かっている。
・株式会社アグリエール ブランディングデザイナー 浅野 恭弘 氏
「ブランディング×デザイン」で企業の価値創造を支援する“ブランドコンサルタント兼デザイナー”。ニッカウヰスキーなど大手企業のブランド戦略を手がけた後、食・農業、地域をブランディングで支援する株式会社アグリエールを創業。現在は企業や自治体を支援しながら、アップサイクルブランド「LOSS IS MORE」を立ち上げ、サステナブルな価値創造にも取り組む。また「あたらしいチーム」を創業し、コミュニティによる共創事業も推進中。
・大手コンサルファーム 石塚 理博 氏
東京学芸大学卒業後、2010年に地方自治体に入庁し、地方創生施策や広域連携事業、ヘルスケアや都市政策の企画・立案に多数携わった後、2021年に大手コンサルファームに入社。現職では、政府・官公庁のスタートアップ政策の中でも、エコシステムの深化や社会課題の解決に向けた複数の大型プロジェクトを企画・立案し、責任者を務めている。また、個人でもスタートアップの業界団体にも参画し、社会課題の解決とビジネス成長の二兎を追う起業家を支援。
・(株)KUMANOMICS CEO/DESIGNER 特許庁I-OPEN PROJECTファウンダー 東京大学公共政策大学院政策デザイン研究会委員 中小企業庁中小企業アドバイザー 橋本 直樹 氏
国家公務員として初めて、美術大学院に留学し、経済産業省やデジタル庁にて、デザイン経営やJAPAN+D等の行政におけるデザインプロジェクトを主導。また、知的財産権により社会課題を解決する特許庁I-OPENプロジェクトを立ち上げ、2023年に同プロジェクトでグッドデザイン賞を受賞。2024年に、公民が共創し、自然と社会が調和する経済をデザインすることを掲げて、KUMANOMICSを創業。民間企業と行政機関が共に新規事業と政策を立案する仕掛けをデザインする他、東京大学公共政策大学院の政策デザイン研究会の委員や中小企業庁アドバイザーを務める。
・Design on Nexus 代表/デザイナー) 福井 厚 氏
新潟県柏崎市在住 1974年生まれ。地元柏崎に本社があるお菓子メーカー「株式会社ブルボン」で長年パッケージデザインを担当。『アルフォート』『プチシリーズ』などのデザインを多数を手掛ける。現在は「Design on Nexus」という名前でフリーランスのデザイナーとして独立。デザインだけでなく、写真の撮影、編集、商品企画、イベント運営、タコス屋の出店など幅広く活動。また仕事の傍ら、地元の中高校生向けのキャリアデザインの出前授業、防災士として防災学習のサポートなど教育にも関わる。『できない理由を考えるより、できる理由を考えたい』をモットーに、色々なことに挑戦中。趣味はスポーツ。特にサッカーでは少年サッカーチームのコーチを務める。観戦も好きでアルビレックス新潟のゴール裏で飛び跳ねる。その他のスポーツも浅く広く観戦。
・TOYAMA DESIGN and IP CONSULTING 弁理士 外山 雅暁 氏
2001年特許庁入庁意匠審査官、2012年経済産業省クリエイティブ産業課デザイン政策室長補佐、2017年特許庁総務部国際協力課意匠政策班班長、2018年デザイン経営プロジェクトの立ち上げ・運営、2022年特許庁審判課審判官、2023年デジタル庁戦略・組織グループサービスデザイン担当企画官、2025年特許庁審査第一部先任上席審査官。アートコレクター。個人で作家?活動。
<サポート>
・岡本 雄喜(株式会社 オキス取締役、株式会社ワークデザインラボおおすみ代表)
・伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Labパートナー、株式会社ワークデザインラボおおすみ取締役)
<モデレーター>
・土居 充 (一般社団法人WorkDesignLabパートナー)
▼VOL1はこちら
10/24(木)開催:越境デザイン -デザインのこと話さナイト VOL1-
主催:一般社団法人Work Design Labおおすみ/一般社団法人Work Design Lab
協賛:南州農場
<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/