Work Design Labのグループ会社である「株式会社ワークデザインラボおおすみ」が実施・登壇するイベントのお知らせです。
「越境学習」という言葉を耳にしたことはありますか?
社内にはないチャレンジングな環境を求めて社外に飛び出し、新たな知見やネットワークを獲得してくるという、変化の激しい現代だからこそ注目を集める学習方法です。
副業やボランティアなど様々な越境学習が増える中、「地域への越境」を実施する企業も増えています。
地域への越境には、その地域特有の課題や地元への愛着あふれる経営者に触れることで、新たなイノベーションのタネ探しや自らの「働きがい」の再発見に繋がるなどの特徴があります。
来春、市内外企業の共創促進を目的にオープンイノベーション施設を開設予定の鹿屋市では、地域を越えた取り組みを紹介する連続セミナーを開催しています。第2回となる今回は、地域への越境をテーマに、地域への越境を斡旋する人材育成サービス提供者や関東から鹿屋市内企業の支援を行う越境実践者、越境者を受け入れたことのある鹿屋市内企業が登壇し、地域への越境の魅力や可能性についてご紹介します。
<開催概要>
【日時】 2023年11月30日(木)19:00〜21:00(18:50から接続可能)
【会場】 オンライン開催
※前日までにチケット購入時にご入力いただいたメールアドレス宛にZoomアドレスをお送りする予定です。
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【お問い合わせ】
メール:y-okamoto@wdl-osumi.com
電話番号:080-8372-0382(岡本)
<プログラム>
①開会挨拶・趣旨説明(10分)
②地域×越境学習の潮流とは(50分)
③パネルディスカッション:「地域×越境学習の実践例@鹿屋」(50分)
④アンケート記入・次回の説明(10分)
※当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。
<プレゼンテーター>
◆島崎 由真 氏

株式会社エンファクトリー ライフデザインユニット 営業リーダー/One HR 共同代表/一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 パラレルキャリア推進プロジェクト/株式会社ワークデザインラボおおすみ パートナー
広島県広島市出身。静岡大学卒業後、2010年に(株)ザメディアジョン・エデュケーショナルに入社。起業家が講師となる学生向けのビジネススクール運営やクラウドファンディングサイトの立ち上げを経験。2015年にフリーランス人材の紹介サービスを行うエッセンス(株)に入社。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。2019年に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR’s SDGs」を発表。2022年10月に鹿児島県鹿屋市に移住。以来、フルリモートで働いている。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの「複業留学」の営業に従事。フリーランスの地位向上や活躍機会の創出を目指す「フリーランス協会」、鹿児島県大隅地域の企業と複業人材の交流・活用支援を行なう「ワークデザインラボおおすみ」のメンバー・パートナーとしても活動中。
◆渕上 耕平 氏

株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)ラーニングデベロップメント本部 Director
1985年生まれ。茨城県稲敷郡阿見町出身。2018年、JMAMに入社。企業における人材育成施策の企画営業を経て、2022年、ラーニングDX開発部、新事業開発部へ異動。ラーニングコンテンツの開発およびプログラム改革に従事。企業人材が地域事業家と社会課題の解決に取り組み、CSV経営を推進する事業家マインドを育むことを目指した「ことこらぼオンライン」をプロデュース。地域と連携した越境学習プログラム「ラーニングワーケーション」開発に取り組んでいる。2023年7月からは社内を横断し新事業創出と既存事業の磨き上げに奔走中。観光庁「企業ニーズに即したワーケーション推進事業」伴走支援者。
◆佐久間 嵐 氏

株式会社日本能率協会マネジメントセンター 公共・越境部 越境ラーニングセンター 主務
神奈川県横須賀市生まれ。学生時代1年間のフランス留学を経験。ホームステイしながら現地の学校に通い、日本人が一人もいない環境で、幾多の出会いや葛藤が自らを生まれ変わらせてくれた越境体験から、地域ならではの体験を学びに変え、社会人の越境を支援する「JMAM越境学習」のコンセプトに共感し、2019年日本能率協会マネジメントセンター入社。以後「地域ならではの体験」を学びに変え、社会人の越境を支援する「JMAM越境学習」事業の立ち上げに関わって5年目。延べ60社200名以上の越境に携わる。営業・企画開発・運営等全般を担当。
◆岡本 雄喜(株式会社ワークデザインラボおおすみ 代表取締役/株式会社オキス 取締役)
<モデレーター>
◆伊藤 俊徳(株式会社ワークデザインラボおおすみ 取締役/一般社団法人Work Design Lab パートナー)
主催:鹿屋市
実施・事務局:株式会社ワークデザインラボおおすみ
Work Design Labパートナーの鍬先が登壇するイベントのお知らせです。
本イベントでは、ITなどのテックに限らず、地域の課題解決に向けた取り組みを実践している方々をゲストに、地域で新しいことを仕掛けるためのはじめの一歩について考えます。
シビックテックとは、市民(シビック)が自らテクノロジー(テック)を活用して地域課題解決を目指す活動全般を指し、各地域で活動が活発になっていますが。一方で、ITやテック系の人だけでは、限界がある場合もあります。
「地域での新しい変化の起こし方」に関する取り組み事例を共有し、「シビックテック」や「オープンデータ活用」とのコラボレーションや新しい取り組みアイデアを一緒に模索しませんか。
<開催概要>
【日時】 2023年12月9日(土)15:00〜17:30(14:30から受付開始)
【会場】 bird bird(奈良県奈良市西紀寺町32-4)
〈近鉄奈良駅から〉
バス①:「天理駅」「下山」「窪之庄」行きのバスに乗車。「紀寺町( 私立奈良病院前)」で下車
バス②:「市内循環・外回り」 乗車「紀寺町」下車すぐ
徒歩:約20分
〈JR奈良駅から〉
バス①:「天理駅」「下山」「窪之庄」行きのバスに乗車。「紀寺町( 私立奈良病院前)」で下車
バス②:「市内循環・内回り」 行きのバスに乗車。「紀寺町」で下車、徒歩3分
徒歩:約30分
〈JR京終駅から〉
徒歩:約10分
※駐車場はございませんので、 近隣のコインパーキングをご利用ください。
【参加費】 無料
【定員】 25人
【備考】イベント後、懇親会を予定しています(希望者のみ・会費制)
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
<プログラム>
①イントロダクション
・本イベントの趣旨
・アーバンデータチャレンジについて
・アイスブレイク
②ゲストトーク1
「昆虫マップ・獣害マップの取り組み」/Code for Yamaguchi・福田氏(オンライン登壇)
③ゲストトーク2
「大和郡山市におけるリノベーションまちづくりの取り組みについて」/大和郡山市 まちづくり戦略課・小谷氏
④スペシャルトーク
「はみ出し方のススメ」/Work Design Lab・鍬先
⑤クロストーク
ゲストを交えて「はじめの一歩」について深堀り
⑥クロージング/お知らせ
・UDC2023の各賞の紹介
・UDC奈良の今後の予定
<アーバンデータチャレンジとは>
「アーバンデータチャレンジ(以下:UDC)」とは、地域課題解決に向けたオープンデータやIT・デジタルを利用したアイデアやアプリのコンテストです。都道府県ごとに地域拠点として活動を推進することが特徴でもあり、2023年度も、奈良ブロックは活動拠点として参加しています。
▼詳細はこちらからご確認頂けます。
アーバンデータチャレンジ 公式ホームページ
▼アーバンデータチャレンジ奈良ブロック実行委員会 Facebookページ
https://www.facebook.com/udc.nara
<イベントについて>
イベントの詳細はこちらからもご確認頂けます。
Peatix イベントページ
主催:アーバンデータチャレンジ奈良ブロック実行委員会
共催:アーバンデータチャレンジ実行委員会、CODE for YAMATOKORIYAMA、Code for IKOMA、Code for Nara
Work Design Lab 代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
11/30(木)開催:【SVP東京20周年】ワークライフシフト with SVP 〜未来を創る”仲間”に出会う〜
創立20周年を迎えたSVP東京には、現在102人のパートナーが所属していますが、20年間で累計423人のパートナーが在籍し、さまざまな社会課題に取り組む69団体と協働してきました。
社会起業家3人をゲストに迎えた10月10日のイベント第一弾に続いて、今回は、卒業パートナー2名と現役パートナー2名が登壇いたします。(当法人代表の石川は卒業パートナーとして出演)
「ワークライフシフト with SVP ~未来を創る“仲間” に出会う~」と題し、SVP東京での活動を経験する中で、起業や独立、転職、本業を持ちながらのソーシャルな活動など、考え方や働き方がどう変化していったのか対話します。そして今後、社会にどのような貢献ができるのか、どうやって仲間を増やしていけるのか、そうしたきっかけを皆さまと一緒に楽しく、見つけられる場となることを目的としています。(オンライン配信は予定していません)
SVP東京にパートナーとして参画することや、2024年度の投資・協働団体として応募することにご興味をお持ちの皆さまも、この機会にぜひご参加くださいませ。
<開催概要>
【日時】 2023年11月30日(木)19:00~21:00
【会場】 TIME SHARING 飯田橋 第二東文堂ビル 7F(〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-16 第二東文堂ビル7F)」までお越しください。
東京メトロ(東西線/南北線/有楽町線) 飯田橋駅「C1出口」より徒歩1分
JR各線 飯田橋駅「東口」より徒歩4分
都営大江戸線 牛込神楽坂駅「A3出口」より徒歩8分
東京メトロ東西線 神楽坂駅「1a出口」より徒歩8分
◆飯田橋駅からのアクセス◆
①飯田橋駅「C1出口」を出て左手に進みます。(歩道橋前の信号を目指してお進みください)
②1階に「くすりの福太郎」が入ったビルの7階です。
【参加費】 1,000円
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
<登壇者プロフィール>
相良 美織 氏(SVP東京在籍:2008年-2014年)
株式会社バオバブ代表取締役(株式会社バオバブ 公式サイト)
商社、金融業界を経て、2010年にバオバブ を創業。当初は機械翻訳の学習データなどを手がけていた。現在は、Carnegie Mellon大学やNTT東日本など、国内外の研究機関や大企業などにAIのための学習データを提供する事業を行い、AI学習データの作成には、生活環境や障害などさまざまな事情で一般就労が困難な人々を積極的に採用している。
2020年、Google for Startups Accelerator採択。2021年、東京女性経営者アワード受賞。2022年、コンピュータビジョンに関する世界トップレベルの学会であるCVPR 2022にて共著論文が採択。2023年、「J-Startup」「J-Startup Impact」に選定。
中島 満香 氏(SVP東京在籍:2009年-)
合同会社swan代表社員(合同会社swan 公式サイト)
大学院卒業後、大手建設コンサルティング会社、外資系コンサルティング会社で、地方自治体や国に対する公共事業の計画立案や公民連携の分野で延べ150件以上のアドバイザー業務に携わった後に独立。 「地域のことは、地域の人で」をミッションに、自治体営業経験を活かして社会課題の解決に取り組む中小企業・NPOの行政連携を支援。行政提案のサポートを通じて総額8億円超の業務受託に貢献。
2021年から「移動花屋」を始め、2022年に東京豊島区駒込にて花屋の実店舗「komatokamo」をオープン。人と街をつなぐコミュニティハブを目指す。
▼Instagram
https://www.instagram.com/komatokamo/
藤原 幹太 氏(SVP東京在籍:2020年-)
認定NPO法人カタリバ職員(認定NPO法人カタリバ 藤原氏プロフィール)
愛鳥家。新卒でコンサルティング会社に入社し、中央省庁や広域自治体などをクライアントに戦略検討などを担う。2020年にSVPに参加し、かねてから興味のあったNPO業界に片足踏み入れる。SVPでの協働を経て両足踏み入れる決意をし、2022年に認定NPO法人カタリバへ転職。現在はカタリバのインキュベーション事業部で、10代の居場所づくりに取り組む全国の団体への伴走支援を担当する。
石川 貴志(SVP東京在籍:2012年-2017年)
一般社団法人Work Design Lab代表理事(一般社団法人Work Design Lab 石川プロフィールページ)
IT企業、人材総合サービス企業、出版書籍流通企業にて事業開発・経営企画等を経験。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマに、イントレプレナーコミュニティの運営、企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力する。
2018年、AERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省地域力創造アドバイザー、観光庁新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門職大学客員教授、関西大学非常勤講師などを務める。
<主催者情報>
NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)
ビジネスパーソンなど約100人が所属し、社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対して、資金の提供と、パートナーによる経営支援を行っています。
SVP東京公式ホームページ
●20周年特設ページでは、協働団体代表のインタビュー記事やアンケート調査結果などを紹介しています。
https://www.svptokyo.org/20th-anniversary/
●Facebook、X(Twitter)のフォロー、YouTubeのチャンネル登録はこちらから
https://www.facebook.com/svptokyo
https://twitter.com/svp_tokyo
https://www.youtube.com/@SVP_Tokyo
<イベントについて>
イベントの詳細はこちらからもご確認頂けます。
SVP東京 公式サイトイベントページ
主催:NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)
Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
11/22(水)開催:「地方×起業」働き方のリデザイン×課題解決型起業の実践
人生100年時代と言われる現代。ワーケーションやパラレルワークなど、コロナ渦で進んだ新しい働き方の現在地から、実際に地方で取り組まれる地域課題解決や起業家育成の現状について考えるイベントです。当法人代表の石川は、自身の経験を基に「働き方のリデザイン」をテーマにお話いたします。
①新しい働き方を取り巻く現状とリデザインの実践
②地域課題解決型の起業家育成
③地方での新規事業のつくり方
④都心と地方の繋ぎ方
<こんな方におすすめです>
・現在の仕事を続けながら地域貢献をしたい方
・地域課題解決への関与や同課題解決型の起業に興味がある方
・セカンドキャリアを地域でスタートしたい方
・地方移住に興味のある方
<開催概要>
【日時】 2023年11月22日(水)18:00~19:30
【会場】 オンライン(Zoom)と現地のハイブリッド開催
※現地参加の方は、「MIRAI LAB PALETTE/hubイベントスペース(東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル2階(中央部))」までお越しください。
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
<プログラム>
第一部:ナミエシンカのご紹介(10分)
第二部:登壇者(当代表石川)講演(65分)
第三部:質疑応答(15分)
<登壇者プロフィール>
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
1978年生まれ。広島県福山市出身。IT企業、人材サービス企業等を経て、2013年にWork Design Labを設立。「働き方をリデザインする」をテーマに、勉強会などのイベント運営や、企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力している。
2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門職大学 客員教授、関西大学 非常勤講師なども務める。1978年生まれ、三児の父。
<モデレータープロフィール>
鎌北 雛乃 氏(住友商事)
Z世代のコミュニティマネージャー。学生の頃からジャンルを問わないコミュニティ活動に参画し、20歳の時に仲間と共に起業。まちづくりに自ら深く関わるため、人口7,000人の町に移住し、観光事業、情報発信事業、コンサルティング事業、コミュニティスペース運営などを行ってきた。
2019年より住友商事が運営するオープン・イノベーション・ラボMIRAI LAB PALETTEにジョイン。現在、コミュニティーメンバー同士のコミュニケーション活性化、マッチング、コミュニティ形成や活性化のためのプログラム企画・運営、PR活動などに挑戦中。
<イベントについて>
イベントの詳細はこちらからもご確認頂けます。
ナミエシンカ ホームページ
Work Design Lab代表の石川がゲスト出演するイベントのお知らせです。
11/10(金)開催:【地方創生・新規事業・働き方と組織の未来】飲みながらつながるBAR|THE FLYING PENGUINS
日替わりコネクターが偶発的な出会いを育むBAR「THE FLYING PENGUINS」
THE FLYING PENGUINSは、空を飛んだペンギン(WILL〜夢や願い〜を叶えた人たち)と空を飛びたいと願うペンギン(WILLを叶えたい人たち)が偶発的に出会う、イノベーティブなまちの集い場(BAR)です。起業家や事業経営者、新規事業に携わるビジネスパーソン、ワイン・日本酒のプロたちが、人と人のご縁をつなぐコネクターとなり日替わりでお店に立っています。ノンアルドリンクもご用意しておりますので、どなたでも気軽にお越しください!
今回は、コネクターによる企画です。
新規事業や地方創生、新しい働き方に関わる方、興味のある方、お酒を飲みながらざっくばらんにお話ししませんか。
お悩みやあるある、ナレッジ共有や苦労話など、雑談から未来につながるヒントが得られるかもしれません!
<こんな方におすすめ>
・人とつながることが好き!
・新規事業、事業開発を担当をしている方
・都市部と地方のつながりに興味がある方
・地域を巻き込んだ学びの場に興味がある方
<開催概要>
【日時】 2023年11月10日(金)20:00~23:00 ※BARのため、出入り自由です
【会場】 THE FLYING PENGUINS(〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)
JR線「東京」駅 八重洲北口徒歩4分
東京メトロ銀座線、東西線「日本橋」駅 A7出口徒歩1分
東京メトロ東西線「大手町」駅 B10出口徒歩4分
東京メトロ半蔵門線「三越前」駅 徒歩6分
【参加費】 1,000円(チャージ)
※1ドリンク以上のご注文をお願いします
【席数】 カウンター11席
ご来店順に着席可能です。テーブルエリアはスタンディングとなります。
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
エントリーをしなくても空席があればもちろんご参加いただけますが、人数把握のためエントリーのご協力をお願いします。
【その他のシステム】
– キャッシュレス決済のみ利用可能
– お通しのスナック有り
– フードは缶つまのみ
– 食事持ち込み無料(お箸やお皿はご自身でお持ちください)
<ゲストプロフィール>
石川 貴志(いしかわ・たかし)
一般社団法人Work Design Lab代表理事
1978年広島県福山市生まれ。IT企業、人材総合サービス企業、出版書籍流通企業にて事業開発・経営企画等を経験。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとして活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマに、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力し、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」や経済同友会の政策提言等でも活動が紹介される。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門職大学 客員教授、関西大学 非常勤講師なども務める。
<関連URL>
– 「働き方」から生き方、社会を変えていく(さんさん対談/ECOZZERIA)
– 組織と個人の関係はもっと柔軟になる。子育て・震災を機に考え始めた未来の社会像(another Life)
– 多様な人材の活躍に向けた現状認識と課題(経済同友会の政策提言)
<担当コネクタープロフィール>
久保 皓志郎(くぼ・こうしろう)
Spready株式会社/一般社団法人Work Design Labパートナー/フラペン コネクター
大手オフィス家具メーカーにてオフィス家具の開発やワークスタイルのトレンドリサーチ、オフィス移転コンサルに従事。その間、社内の新規事業プロジェクトの立ち上げメンバーとして、オウンドメディア企画編集や共創空間の立ち上げ、運営に携わる。その後、ワークショップコンサルやスタートアップ向けコワーキングスペース運営を経て、大企業や行政から新規事業立ち上げのアクセラレーションプログラムを受託運営するスタートアップでプロジェクトマネージャーやメンターを担当。2022年からSpreadyに参画。一般社団法人Work Design Labのパートナーや、NPO法人ブラストビートで学生起業体験支援のメンターとしても活動中。
<イベントについて>
イベントの詳細はこちらからもご確認頂けます。
Peatix公式イベントページ
<店舗情報詳細>
THE FLYING PENGUINS 公式ページ
THE FLYING PENGUINS Instagram
THE FLYING PENGUINS Facebook

主催:THE FLYING PENGUINS/フラペン
Work Design Labパートナーの伊藤 俊徳が登壇するイベントのお知らせです。
11/27(月)開催:地域における人材確保・育成術セミナー@天草サテライトオフィス(九州経済産業局)
九州経済産業局では、天草市に複数の職員を派遣し「天草サテライトオフィス」と位置づけ、セミナーやトークセッション、個別相談会等を集中的に実施されており、特にスタートアップ、若手経営者、アトツギ(後継者候補)等の次世代を担う方を対象としたプログラムを複数実施することで、天草地域、そして九州地域の未来について考え、次世代に向けた新たなネットワークの構築を図っています。
この度、人手不足、人件費逼迫、早期離職、後継者問題等々の自社の人材課題の解決策を見出すべく、「地域における人材確保・育成術セミナー」がこの天草サテライトオフィスにて開催されます。
近年注目が高まる副業兼業という雇用形態や、個社ではなく地域全体で人材確保・育成に取り組む「地域の人事部」など、九州経済産業局が進める新たな人材支援策ついて取り上げます。
当法人メンバーの伊藤は、中小企業が副業兼業人材の採用や定着を進める上でのポイントや副業兼業人材を採用するための戦略作りについて解説しますので、ご興味のある方は是非ご参加くださいませ。
<開催概要>
【日時】 2023年11月27日(月)14:00〜16:30
【会場】 天草オフィス:天草市複合施設ここらす 会議室C(熊本県天草市浄南町4番15号)
【参加費】 無料
【定員】 30名(先着順)
【お問い合わせ先】 九州経済産業局 産業部 経営支援課長 山下(担当:白木原、武津)
電話:092-482-5491
E-MAIL:bzl-jisedaix★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
<プログラム>
第一部:副業兼業活用セミナー(14:00~)
~10分休憩~
第二部:地域の人事部紹介セミナー(15:30~)
~16:30 終了予定
<登壇者>
第一部:伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー)
第二部:下門 千華 氏(キャリア・コンシェルジュ 代表)
<天草サテライトオフィスについて>
当セミナー・サテライトオフィスにて開催されるその他イベントの詳細はこちらからご確認ください。
経済産業省 九州経済産業局 公式ホームページ
主催:九州経済産業局
Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
1/23(火)開催:那覇商工会議所主催│中小企業のためのデジタル経営による課題解決セミナー~新時代のDX推進の取組みと人材確保について~
急速に変化し、競争が激化する現代のビジネス環境において、デジタルを活用して課題を解決し、競争優位性を確立することは非常に重要となります。
本セミナーでは、デジタル経営やDX推進によって競争力・生産性を上げるための戦略や、IT投資等に使える補助金情報、県内企業のデジタル化等の取組み事例をご紹介いたします。
当法人代表の石川は、「沖縄県における産業振興とデジタルを活用した人手不足解消のヒント」について講演いたします。
その他にも、中小企業や小規模事業者さまがすぐに使える実践術やDX推進を成功させるポイントについて分かりやすくお話されますので、少しでもご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ。
<開催概要>
【日時】 2024年1月23日(火)13:30〜16:30
【会場】 現地もしくはオンライン開催
現地参加の方は「那覇商工会議所(中小企業振興会館)(那覇久米2丁目2-10 中小企業振興会館2階ホール)」までお越しください。
【対象者】 中小・小規模事業者
【定員】 会場:50名/オンライン:100名 ※会場受講は定員に達し次第締切
【参加費】 無料
【お問い合わせ先】 那覇商工会議所 中小企業相談部 事業環境変化対応型支援事業(担当:津嘉山、小嶺)
TEL:098-868-3759
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
<登壇者>
成井 悟 氏(沖縄ITイノベーション戦略センター 産業DXセクション セクションマネージャー)
仲間 博文 氏(沖縄電力株式会社 DX推進事務局 事務局長)
髙木 美香子 氏(株式会社ビジネススタッフ 代表)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事)
<セミナーの詳細について>
セミナーの講演内容の詳細はこちらからご確認ください。
中小企業のためのデジタル経営による課題解決セミナー(PDFデータ)
主催:那覇商工会議所(事業環境変化対応型支援事業)
Work Design Lab代表の石川が登壇するイベントのお知らせです。
10/30(月)開催:大人の社会見学「目的地は鬼ヶ島」~社会全体を教室化したい~
大人の社会見学「目的地は鬼ヶ島」とは、社会課題について楽しく学ぶトークイベントです。
社会課題を「鬼」や「鬼ヶ島」に、解決策を探る社会起業家やNPO団体等を「桃太郎」と見立て、「笑い」の要素をプラスした前例のないトーク番組で、石川は当イベントにて「複業」という新しい働き方を提案してまいります。
ちょっと距離が遠く感じる「社会課題」を、「桃太郎」の物語の意外性や多様性を楽しみながら、一緒に学んでみませんか?
▼目的地は鬼ヶ島公式YouTube
https://www.youtube.com/@donburako_taxi
▼大人の社会見学「目的地は鬼ヶ島」(note)
https://note.com/yawaraka_design/m/mc4fc1581cefd
▼デザイン×エンタメの力で社会課題をやわらかく!
“伝え方”のデザインで人の気持ちを動かした 大人の社会見学「目的地は鬼ヶ島」
・前編
https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/activities/onigashima01/index.html
・後編
https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/activities/onigashima02/index.html
鹿屋市と株式会社ワークデザインラボおおすみの連携イベントのお知らせです。
当法人代表の石川がゲストとして、当法人のメンバーで株式会社ワークデザインラボおおすみ取締役の伊藤俊徳がファシリテーターとして登壇します。
10/12(木)開催:「都市部企業(人材)」×「鹿屋で働く」セミナー
コロナ禍を背景に、関係性を土地に縛られることなく、流動的に多様な地域へ関係を持つように個人・企業の変化が始まっています。
そうした中、これまでとは一味違う都市と地方の関係、例えば、「地方と都市がお互いの強みと弱みを補完し合う関係」の構築が可能になってきているのではないでしょうか。
そうした都市と地方のこれからの関係性とその可能性について、実際に鹿屋と都市の両方で活動されている方々が全国の事例のご紹介も交えながらお話しするセミナーです。
都市と地方のこれからについて一緒に考える機会に、是非ご参加ください。
<開催概要>
【日時】 2023年10月12日(木)18:00~19:50(開場:17:45~)
【会場】 オンラインと現地のハイブリッド開催
※オンライン参加の方は当日に参加URLをお送りします。
※現地参加の方は、「株式会社オキス会議室(〒893-0132 鹿児島県鹿屋市下高隈町5454-11)」までお越しください。
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
【お問い合わせ先】 株式会社ワークデザインラボおおすみ 岡本雄喜
メールアドレス: y-okamoto@wdl-osumi.com
電話番号:080-8372-0382
<プログラム>
18:00~ オープニング
18:20~18:40 鹿屋の魅力とは
18:40~19:00 首都圏企業が地方進出する理由とは?
19:00~19:40 パネルディスカッション「首都圏企業が思う鹿屋の魅力」
19:40~19:50 質疑応答
19:50 クロージング
※当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。
<ゲスト>
鈴木 健太 氏(農林水産省 食品安全政策課 課長補佐/前鹿児島県鹿屋市 副市長)
石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)
<ファシリテーター>
岡本 雄喜 氏(株式会社ワークデザインラボおおすみ 代表取締役/株式会社オキス 取締役)
伊藤 俊徳(一般社団法人Work Design Lab パートナー/株式会社ワークデザインラボおおすみ 取締役)
主催:鹿屋市
実施&事務局:株式会社ワークデザインラボおおすみ
