3/26(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2

Event_20250326

3/26(水)開催:BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

BusinessMan Blues 〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜 VOL.2

<企画趣旨・背景>
業務効率化が叫ばれ、日々の激務ではスピードと結果が求められ、何が美しいかを問う時間をとることもなかなか難しくなっている今日この頃。今こそ、現代の武士の嗜みとして言葉では伝えきれない何かをDJで伝えあいませんか?ビジネス&ミュージック交流会。当日はGenomic GiraffeのカウンターにDJブースが登場し、仕事終わりの戦士たちがいい音を聞きながら交流します。酒を片手に良き音を浴びながらゆるりと混ざり合いましょう。

<開催概要>
【日時】 2025年3月26日(水)19:00〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
【参加費】 チャージ500円(別途1オーダー)好きなものをご注文ください。
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

タイムテーブル
20:00〜 DJ KOZOU
20:20〜 DJ coming soon…
20:40〜 DJ 聖☆おじさん
21:00〜 DJ MAX
21:20〜 DJ AK
21:40〜 DJ SGK

<レギュラーDJ>
・DJ KOZOU
茨城県と東京で国家公務員を通算25年続けながら、20代の頃は西麻布Yellow、代官山Air、新宿リキッドルーム、青山Maniac loveに通い詰める。FUJIROCKへの参加は通算17回。ロックもパンクも好きだけど、一番好きなのはMotownとSalsoulな44才。褒めまくる会、失敗可能なプレゼン練習会SOFT、kasumigaseki outdoor lunch部などを主催しつつ、ラジオを語るPodcastやヒガシナカノノナカノヒトを配信中。新宿三井ビルのど自慢記者クラブ員という一面も。

・DJ SGK
中央区で活動する税理士。音楽、デザイン、ファッションなどのクリエイティブ領域を会計税務面から支援している。新木場ageHaが家から近かったため、ハウスからヒップホップ、ジャズ、ソウル、エレクトロまで様々なジャンルのイベントに学生時代は自転車で通い詰める。Stones Throw Recordのヒップホップ~ソウル~ファンクのジャンルレスな音楽が好きで、Tuxedoのニューヨーク公演にて本場のノリ体験し衝撃を受ける。最近、SP-404MKⅡを購入したのでなにか音楽を作ろうと企み中。

・DJ MAX
某証券会社でデザイナーを務めつつ、ワークデザインラボという越境人材組織にボランティアで身を置いて、地方創生とクリエイティブで世の中のいろんな難しいことをちょっとだけ前に進めることを自分のミッションとして生きている、職業:人間。10代にフリーソウルの洗礼を受け70年代ソウルのとりこに。高校時代にファンクバンドを組んだりして、ブラックミュージックに甘酸っぱい青春期を丸ごとささげてしまう。その後もHIPHOPとかを聴くも、結局ルーツがソウルミュージックな感じのモノだと気づく無限ループに毎度がっかりしつつも嬉しくなる。自分探しの旅の途中、46歳、第2の思春期。

・DJ 聖☆おじさん
幼少期からピアノやギターに親しみ、高校時代にロック派の田村とブルース派の島の影響で音楽の幅が広がる。大学院では軽音サークルでギターボーカルを担当。ブランクを経て40代からDJ活動を開始。DJ coming soon…に師事。オーセンティックな四つ打ちを軸に、時代とジャンルを超えたミックスを展開。ポストロック、エレクトロニカ、ディープテクノ、ミニマルテクノを好み、都市の夜に溶け込むグルーヴを探求中。一方で、日中は日本橋を拠点にスタートアップと不動産をマッシュアップ。都市のリズムを読み、イノベーションのミックスを仕掛ける。

・DJ coming soon…
幼稚園の頃に父親の車のカーステレオで聴いた宇多田ヒカルに衝撃を受け、以来音楽に日常を支配され、現在も毎週末都内某所で気ままに好きな音楽をかけ続ける日々。 普段は不動産会社に勤務し、上京してから好きになった街、日本橋にアートと音楽を広げるべく暗躍中…31歳、ずっと思春期。

・DJ AK
某大手化粧品メーカー勤務。社内外のハブ機能として異業種連携や産官学連携プロジェクトなどを推進中。現在、WDLにも所属し、地方貢献を模索する越境人材を目指して幅広く活動中。鹿児島県うまれ山口県育ち、ひとり薩長同盟を果たし、大学時代は6年間熊本へ。学生時代にツーリングとダンスミュージックにハマり、古い楽曲の良さと現代らしさを融合させたソウルフルな音に興味をもつ。プライベートでも音を通じて越境を企み中。

▼今年実施済みのBusinessMan Bluesはこちら
1/28(火)開催:BusinessMan Blues〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

3/20(木)開催:東広島市主催│提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」令和6年度 最終報告会

東広島市が主催し、Work Design Labが企画運営するイベントのお知らせです。

東広島市主催│提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」令和6年度 最終報告会
共創プロジェクトを通じて、地域の未来を創る
~トルク事業における地域課題解決と共創による地域力の向上~

<企画趣旨・背景>
TORQUE事業では、地域をフィールドに、想いを持った個人が起点となり、ステークホルダーを巻き込みながら事業活動(共創プロジェクト)を行うことで、地域課題の深堀や解決が促進されています。今回のイベントは、本年度TORQUE事業に採択された3事業者からの成果報告、及び地域の内外を繋ぎ「共創プロジェクト」を実践する方々をお迎えし「共創による地域力の向上」をテーマにディスカッションする予定です。また本テーマに関心のある方々同士でのゆるやかな繋がりも構築予定です。

<開催概要>
【日時】 2025年3月20日(木祝)13:00~15:00
(オンライン参加の方は12:50から接続可能)
【会場】 Zoom/広島大学 ミライクリエ 1F多目的スペース(東広島市鏡山1-4-5 )のハイブリッド開催
※広島大学 東広島キャンパス南側までお越しください。
【定員】 現地:40人/オンライン:40人
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンラインでお申込をされた方には、後日メールにてZoomのURLをご登録頂いたアドレス宛にお送りいたします。
※紙チラシにあるQRコード申込みフォームから申込済の方はPeatixからの申込みは不要です。

【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<プログラム>
➀13:00~13:15【1部】:オープニング
「本事業の狙いとポイントについて」
中井 哲也 氏(東広島市 DX推進監 デジタル社会推進官)
➁13:15~14:00【2部】:本年度事業報告(3事業者)
・Brooklyn Projects/RECEPTION(所在地:東広島市八本松町)
「エクストリームスポーツを通じて、子供たちと一緒に地元愛と起業マインドを醸成し、楽しみが溢れるまちづくりへ」
望月 治希 氏(Brooklyn Projects 東広島店 店長)
・合同会社アルステクト(所在地:東広島市志和)
「若手人材スキルと地域社会の接点づくりで若者の定住を促進する~若手社会人・大学生・中高生の雇用促進プラットフォームを目指して~」
中野 瑛登 氏(合同会社アルステクト 共同代表)
・リハビリの家庭教師 らいと・うぇい(所在地:東広島市西条町)
「東広島市における保険外(自費)の訪問リハビリ事業を推進し、介護予防や健康経営の社会課題に挑む」
金友 正道 氏(リハビリの家庭教師 らいと・うぇい代表)
➂14:00~14:45【3部】:ディスカッションゲストを交えた3事業者とのトークセッション/Q&A
「共創をうまく進めるためプロセス、それを支える環境、今後の可能性」
<ゲスト>
・加藤 遼 氏(パソナJOBHUB ソーシャルイノベーション部長/関東経済産業局「地域の人事部」事務局)
・杉原 里志 氏(株式会社ixis代表取締役)
・新川 隼人 氏(株式会社新川 専務/合同会社トモシビファーム代表)
・菅井 晃彦 氏(合同会社G11代表)
・今井 恭子 氏(株式会社エールエンジン 代表取締役/東広島イノベーションラボ ミライノ+ナビゲーター)
<モデレーター>
・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省地域力創造アドバイザー)
➃14:45~14:55【4部】:ショートピッチ
「空き家、移住相談窓口雑貨店とよさかす」
堀江 里香 氏(コワーキングスペース LaPlace(ラプラス)店長)
「賀茂北高校生x地元企業が共同開発した新商品デビュー」
中間 崇之 氏(合同会社コンタクト 代表)
➄14:55~15:00【5部】:クロージング

※当日の進行で時間が前後することがあります。

<TORQUE(トルク)事業とは>
東広島市では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環として、デジタル技術とアナログの良さを最適に組み合わせながら、地域課題を住民、外部人材、職員などの共創によって解決を目指す『東広島市提案型課題解決事業(通称:トルク事業)』を、令和3年度より実施しています。

〇東広島市提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」公式HP
TORQUE Higashihirosima 公式HP

〇当イベントの詳細はこちら
3月20日に成果報告会(@広島大学 ミライクリエ)を開催します│TORQUE

主催:東広島市
企画運営:一般社団法人Work Design Lab

3/20(木)開催:東広島市主催│提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」令和6年度 最終報告会


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

3/7(金)開催:飛んで走って街づくり ― スポーツ教育×街づくりについて語らナイト ―

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

飛んで走って街づくり ― スポーツ教育×街づくりについて語らナイト ―

<企画趣旨・背景>
SNSやオンラインゲームがコミュニケーションのメインフィールドになってくる中、子供たちが体感を通した経験を重要な時期に得ることが減ってきています。その中で、カルチャーやファッション性、高いゲーム性を持った新しいスポーツへの期待が高まっています。また、フィジカルな遊びになれば、当然「場」との紐づきが強くなります。延長で自分たちを取り囲む環境にも意識が向き、その先には地域活性のヒントも多く含まれてくると考えられます。運動して遊んでいたら、気が付いたら賢くなって、友達も増えて、知らないうちに良い町ができていた。そんなことが起こるかも?様々なスポーツ教育のトップランナーの皆様のお話をうかがう中で、いろいろな可能性を探すに機会にできたらと考えています。

<開催概要>
【日時】 2025年3月7日(金)19:00〜21:00(開場18:30~)
※BARのため、出入りは自由で23:00まで営業しています。
【会場】 偶発的なつながりを育むBAR THE FLYING PENGUINS(東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)★map
【参加費】 チャージ1,000円(ドリンクなどは、キャッシュオン制になります ※後述詳細)
【お申し込み方法】 こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※人数把握のため、エントリー後の無断キャンセルはお控えください。
※エントリーなしでも空席があればご参加いただけます。

【こんな方におススメ】 
・スポーツを活用した教育に関心のある個人、企業関係者
・スポーツを活用した街づくり、地域活性に関心のある個人、企業関係者
・副業や新しい働き方に関心のある個人、企業関係者
・オープンイノベーションや個人、企業関係者
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

▼システム・席数
– チャージ1,000円/人
– 1ドリンク以上の注文必須
– キャッシュレス決済のみ利用可能
– 食事持ち込み無料(お箸や取り皿はご自身でご用意ください)
– カウンター11席。ご来店順に着席可能です。
– テーブルエリアはスタンディングとなります。

<プログラム>
1.19:00~19:05 はじめに/土居 充
2.19:05~19:15 本日の協賛グルメ+東広島トルク事業のご紹介/伊藤 俊徳
3.19:15~20:25 取り組み紹介+QA 各自10分程度  
➀ BROOKLYNPROJECTS 東広島店 店長 望月 治希 氏
「スケートボードによる子供達の創造性発展について」
➁ パルクール世界チャンピオン 泉 ひかり 氏
「自己成長とコミュニケーション能力を育むパルクール的アプローチ」
➂ FunTime Sports 渡辺 雄一 氏
「子どもたちが(もっと)スポーツ(フラッグフットボール)を愉しむ場を創る」
➃ Daddy ParkTraining 代表 植木 大輔 氏
「トレーニングで街作り DADDY PARK TRAININGが作る豊洲/湾岸エリアのコミュニティ戦略」
➄ 株式会社SPLYZA 代表 成田 勝彦 氏
「ICTで拓く!新時代のスポーツ探究とヘルスケア」
➅ 元スポーツ庁 参事官(地域振興担当)付 小野寺 大地 氏
「スポーツによるまちづくりと行政」
➆ 全日本アーチェリー連盟普及部専門委員 小川 哲生 氏
「ユニーバーサルスポーツを活用した誰1人取り残さない個性教育」
4.20:25~21:30 交流会
5.21:30 おわり
※23:00まで飲んだりしゃべったりOKです。

<ゲスト>
・望月 治希 氏(BROOKLYNPROJECTS 東広島店 店長)
同店のスケートショップ&スケートパーク施設でスケートレッスンの講師を勤める。現在、東広島市八本松でエクストリームスポーツを通じて、子供たちと一緒に地元愛と起業マインドを醸成、楽しみが溢れるまちづくりへというテーマを掲げ、様々な角度から挑戦中。

・泉 ひかり 氏(パルクール世界チャンピオン)
高校時代にパルクールを始め、これまでサントリーのWebCMのほか、様々なMVに出演。TBS「KUNOICHI」では出場した回全てで最優秀成績を収める。メディアへの出演に加え、パルクールを普及させるため初心者を対象にしたワークショップの開催や、女性を対象にした練習会などの開催を仲間と行う。北欧やアジアでの世界大会に積極的に出場し、2019年にはFIG Parkour ワールドカップシリーズにてスピード部門で2連覇、フリースタイル部門で2位の結果を残す。国内大会では2024年に開催された日本選手権のスピードランにて4連覇を達成している。

・渡辺 雄一 氏(FUNTIME SPORTS合同会社 代表)
大学からアメフトを始め、卒業後オービックシーガルズに所属し2015年まで19年間現役を続ける。引退後、同チームコーチを経て、現在は立教大学でコーチ4年目を迎える。現役時代6度の日本一を経験、日本代表としてW杯に2回、ボウルゲームに5回出場。また2003年から3シーズン、米プロフットボールリーグ「AFL」へ参戦。新卒で(株)リクルートに入社し、人材部門で5年間営業職に従事→タイ国タオ島でスクーバダイビングダイブマスター資格取得後ガイドで働く→アメフト復帰のため帰国後、WEBマーケティング会社→個人事業主→FUNTIME SPORTSを起ち上げる。フラッグフットボール小学校訪問活動「UKIUKI FLAG CARAVAN」にスポンサーを募り活動中。これまで訪問校は120校、訪問回数400回超、30,000人を超える子どもたちと触れ合う。

・成田 勝彦 氏(株式会社SPLYZA セールスリーダー)
大阪教育大学を卒業後、大阪府立高校数学科教諭を6年間経験し、2021年9月に株式会社SPLYZAにジョインする。現在は株式会社SPLYZAにてセールスリーダーとして勤務する。企業理念である「体育・スポーツの教育的価値の向上」のため、産学官連携事業の推進を図る他、経済産業省主催ピッチイベントへの登壇や大学・専門学校等の外部講師も務め、自社プロダクトの教育業界への展開を目指す。

・植木 大輔 氏(元アメリカンフットボール日本代表/DADDY PARK TRAINING代表)
滋賀出身1980年生まれ。甲子園3度出場後、大学からアメリカンフットボールへ転向し学生日本代表、富士通へ入社し10年で準優勝3回・日本代表7回・米国プロ契約を経て引退。以降、CXO等のヘッドハンティング事業に10年従事。2016年に「DADDY PARK TRAINING」を豊洲で設立し10年目。年間参加者6000名超のコミュニティへ成長。個人では本業の傍らlululemonはじめ12ブランドのアンバサダーを務め、網目のようにコミュニティをつなぐメッシュ・コミュニティ・デザイナーとしても活動中。

・小野寺 大地 氏(元スポーツ庁 参事官(地域振興担当)付 順天堂大学キャンパス・ホスピタル再編事業事務局)
医療事務(医事計算・ベッドコントロール)→大学総務→スポーツ庁→大学再編事業(現在)という多様な経歴ではあるが一度も転職はしたことがない。スポーツ庁では参事官(地域振興担当)付専門職としてスポーツによるまちづくりを所管。全国の自治体およびスポーツによるまちづくりの担い手である地域スポーツコミッションのコンサル業務に従事し、痒い所に手が届く役人、会いに行ける役人として、全国の事例を強烈にサポートしてきた。プライベートでは月に1度神楽坂で開催される会員制バー「スナックだいち」をはじめ、Genomic Giraffeでコネクターとして開催する多種多様なイベント等、落ち着きなく動き続けている。プライベートの出会いから仕事に繋げる公私融合の働き方を体現すべく奮闘中。

・小川 哲生 氏(東京大学・北海道大学体育会アーチェリー部コーチ/全日本アーチェリー連盟普及部専門委員/一般社団法人チームキノウ 代表理事)
1997年静岡県生まれ。12歳で身体障害が発覚し、サッカー選手になる夢を断念。その後、アーチェリーを始め、独学で競技を学ぶ。15歳で日本記録樹立、日本代表に選出。大学では全日本学生王座決定戦で準優勝。大学卒業後、伊藤忠商事株式会社を経て、株式会社リクルートで教育事業の経営企画を担当。現在、東京大学・北海道大学体育会アーチェリー部コーチ、全日本アーチェリー連盟普及部専門委員を務める。

<モデレーター>
・土居 充 (一般社団法人Work Design Labパートナー/大手証券会社 デザイナー)
アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→企画営業→何でもデザイナー(現在)。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。スシテックTOKYO内、TOKYO INNOVATION BASE支援メンバー。日々新たな領域に挑戦中。

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

3/2(日)開催:WORK DESIGN BBQ FESTIVAL 〜地域と美味しく繋がろう〜

Work Design LabとShare Style BBQが共同主催するイベントのお知らせです。

WORK DESIGN BBQ FESTIVAL 〜地域と美味しく繋がろう〜

<企画趣旨・背景>
都市と地域をつなぐ新たな関係が求められる中、「食」を通じたつながりが注目されています。移住や地域との関わりを考える際、「どんな暮らしができるのか」「どんな仕事や生業があるのか」「どんな文化が根付いているのか」といった視点はもちろん、地域の食や人との交流を通じて、その魅力を体感することが重要です。今回の「WORK DESIGN BBQ FESTIVAL」は、全国各地の自治体や事業者が持つ特産品・食文化に焦点を当て、「食」の力で地域の魅力を発信する場として開催する新しい”フェス”の試みです。交流が主役のBBQを主宰する「ShareStyleBBQ」とWork Design Labの共同主催のもと、各地の食材を活用したBBQを実施し、五感を通じた体験を提供します。地域ごとの食文化や特産品を味わいながら、その背景にあるストーリーや暮らし方を知ることで、参加者にとって「地域を体感し、”美味しく”繋がる機会」となることを目指します。また、開場では自治体や企業の関係者による地域のPRやネットワーキングセッションを通じて、地域活性化・移住・観光の未来について語り合う場を創出します。人と地域がつながり、それぞれのミッションに基づきチャレンジする機会を生み出します。地域に関心があるが、どこから関わればいいかわからない方、自治体と協力して新たなプロジェクトを模索したい方、食文化を通じて地域の価値を発信したい方など、さまざまな視点から参加できる機会です。ぜひご参加いただき、新たな可能性を探ってみませんか?

<開催概要>
【日時】 2025年3月2日(日)13:00~17:00(開場・受付12:15)
【会場】 LIFULL Table(東京都千代田区麹町1-4-4 1F)★map
東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」徒歩4分
東京メトロ有楽町線「麹町駅」徒歩7分

【形式】 オフライン開催
【参加費】 6,000円 ※Peatixからお支払いをお願いします
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。 
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※Peatixからチケットのお申込とお支払いをお願いします。
【本イベントの問い合わせやキャンセルについて】
Peatixイベントページ下部の「主催者へ連絡」もしくはFacebookイベントページにてお気軽にご質問ください。(一般社団法人Work Desing Labパートナー 久保 皓志郎)
※キャンセルについては、商品購入の関係で2月24日(日)までにご連絡いただけますと幸いです。
※それ以後のキャンセルも可能な限り対応します。

【参加対象】
➀地域活性化・移住・地域の食文化に興味関心がある方や自治体関係者、企業の方(条件はございません、どなたでもご参加ください)
➁全国各地のWork Design Labとの連携事業者の方(Work Design Labメンバー紹介)
➂Work Design Labメンバーやそのご家族・パートナー
➃Work Design Labの活動に興味関心を持っている方

<タイムスケジュール(予定)>
➀オープニング(15分)
・岩井 慶太郎(BBQ研究家/Share Style BBQ代表)
・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省地域力創造アドバイザー)

➁各地域のPR/ネットワーキングセッション(3時間30分)
・各地域の食材を用いたBBQ
・各地域のPRタイム
・参加者同士のネットワーキング

➂記念撮影・クロージング(15分)
当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

<ゲストプロフィール>
・岩井 慶太郎・岩井 慶太郎
東京農業大学 農学部 畜産学科卒業。飲食業界やリクルートでの人材ビジネスを経て大手コンサルファームの人事部門に勤務。本業の傍ら、BBQイベント企画やアウトドア施設の開発やアドバイスを行う「Share Style BBQ」の代表兼BBQ研究家としても活動。チームビルディングBBQや、地域食材のPRやファン作りイベントなど多数手掛ける。昨年開催は45回、5,000人動員で2,000kgの肉を焼く。鹿児島の南洲農場Chief BBQ Officer(CBO)、アメリカのトップグリルメーカーweber アンバサダー。

石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)・石川 貴志
1978年広島県福山市生まれ。IT企業、人材総合サービス企業、出版書籍流通企業にて事業開発・経営企画等を経験。2012年より社会起業家に対して投資協働を行うSVP東京のパートナーとして活動。2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマに、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力し、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」や経済同友会の政策提言等でも活動が紹介される。2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省 地域力創造アドバイザー、観光庁 新たな旅のスタイル促進事業アドバイザー、中小機構 TIP*Sアンバサダー、経営情報イノベーション専門職大学 客員教授、関西大学 非常勤講師なども務める。

【主催】
一般社団法人Work Design Lab:Work Design Lab(ワークデザインラボ)サイト
Share Style BBQ:Share Style BBQ
▼幹事メンバー
・石川 貴志
・岩井 慶太郎
・久保 皓志郎
・土居 充
・伊藤 俊徳
・田邊 健史
【共催】募集中
【協力】募集中


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/16(日)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

令和6年度 大山おとなの研究部(活動報告会)/自律分散的な学びのコミュニティづくりとは
~「実践共同体」を個人と企業と地域の視点から考える ~

<企画趣旨・背景>
令和5年度より、大山町では「大山おとなの研究部(通称:オトケン)※1」をスタートしました。遊び心を起点に「仲間と共に、新しい活動を開始し、共に学び、日々のくらしを楽しく」、そんな環境づくりを進めています。令和6年度も「探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る」をテーマに学びと実践のきっかけになるイベントを連続開催しています。
2月16日に令和6年度の「オトケン」活動報告会を開催します(4つの研究部の部長からの活動報告予定)。
今回のテーマは「自律分散的な学びのコミュニティづくりとは ~仲間との自律的な学習を促進する「共同実践体」を地域・企業・個人の視点で考える~」とし、ゲストに共同実践体の第一人者で関西学院大学教授の松本雄一氏と、地域との共創に関する研究を行っているパナソニックホールディングスの森本高志氏をお迎えし、地域、企業、個人の視点から「学びのコミュニティ」の必要性をディスカッションする予定です。また、本テーマに関心のある参加者同士が繋がるきっかけにもなればと思っています。

※1 [大山おとなの研究部(オトケン)] とは:「遊び」や「興味関心」を切り口に、新しい活動をはじめ、学び教え合うコミュニティです。遊びを起点に学びの敷居を低くしながら、遊びから学びへの価値転換を促進し、探求と創造を通じて、場とヒトとコトが生まれるまちづくりを目的としています。具体的な活動として「部活動の推進と部長の発掘」や様々な実践者をゲストとしてお呼びしたイベント等を開催しています。現在、複数の部活動(「お茶部」「焼き鳥部」「逆立ち部」「マインドフルネス部」「大山いきもの部」「山陰のガラパゴス探検部」「推し活だいせん工房」「ロックステディ研究部」など)が活動中です。※随時、部長募集中です。

<開催概要>
【日時】 2025年2月16日(日)13:30〜16:30 ※託児はありませんがお子さんとの参加歓迎です
(オンライン参加の方は13:20頃から接続可能、現地参加の方は13:15頃から受付開始) 
【会場】 Zoom/友好館鳥取県西伯郡大山町赤坂760)のハイブリット開催
【定員】 現地:30人/オンライン:30人
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンライン参加の方は「参加チケット(オンライン)」をお申込みください。
 お申込時に入力いただいたメールアドレスに前日までにZOOM URLをお送りいたします。

【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<当日のタイムスケジュール>
➀オープニング/大山 おとなの研究部の紹介(15分)
 ・柏尾 正樹 氏 (大山町 まちづくり課 課長補佐)
➁【1部】研究部の活動報告・QA(60分)
 ・中島 佑輔 氏 (逆立ち研究部 部長/大山町 観光課文化財室)
 ・池本 公美恵 氏 (推し活だいせん工房)
 ・藤本 匡裕 氏 (ロックステディ研究部)
➂休憩(10分)
➃【2部】トークセッション「地域・企業・個人にとって必要とされる学びのコミュニティとは」(75分)
 ・松本 雄一 氏 (関西学院大学 商学部教授/「共同実践体」研究者)
 ・森本 高志 氏 (パナソニックホールディングス Panasonic Laboratory Tokyo 博士)
➄クロージング(15分)
※当日の状況により、内容が変更となる場合もございます。ご了承ください。

<モデレーター>
・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

▼令和6年度大山おとなの研究部の活動はこちら
2/5(水)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(食・マルシェ)/探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る
12/11(水)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(コワーキングスペース(仕事・交流))/探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る
9/26(木)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(古民家・空き家活用)│探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る
8/7(水)開催:令和6年度 大山おとなの研究部キックオフ│探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る

主催:大山町まちづくり課/一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/19(水)開催:ジンジジン ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

ジンジジン ~人事の人事によるジンを楽しむ夜~

<企画趣旨・背景>
「ジンジジン」ってどんなジン?それは、人事を生業にするジン好きマスターが作った、ちょっと変わった漬け込みジン。多様性が重んじられる今、企業において人事の役割はますます重要に、そして難しくなっています。そんな人事の世界をちょっと違った視点から楽しんでみようというこの企画。ジンと人事って、実は共通点があるんです。 様々なフレーバーで漬け込まれたジンを飲み比べながら、組織や人事の現場で起きているオモテやウラ、悩みや望みをざっくばらんに語り合ってみませんか?希望者は、自分だけのオリジナルジンをつくる体験もできちゃいます。「ジンジジン」の魅力にどっぷり浸かりながら、 人事の未来について語り合う、ジンジン痺れる特別な夜を楽しみましょう。

<開催概要>
【日時】 2025年2月19日(水)19:00〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
人形町駅、小伝馬町駅より徒歩7分
【参加費】 3,000円 ※当日現地決済
【当日提供メニュー】 
・ジン飲み放題(ジン以外の一部メニューも飲み放題)
・オリジナル漬け込みジン体験(別途500円)※作ったジンはお持ち帰りいただけます。
・国産トウモロコシで作ったタコスを会場で販売(別料金)
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。 
※参加費は当日現地での決済となります。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
【こんな人におすすめ】
・人事の仕事をしている
・人事の仕事に興味がある
・ジンが好き
・タコスが好き
・なんか楽しそう

<主催者>
・鏡味 義明・鏡味 義明
【ジンジジンの人】大手自動車部品メーカーにエンジニアとして入社。企業内大学の講師を経て、人事部門にて組織開発、採用、キャリア開発施策推進に従事。エグゼクティブを対象としたヘッドハントの会社に転職後、2024年に人材紹介、人事コンサルティング事業の会社を創業。国家資格キャリアコンサルタント、ワークショップデザイナー。愛知県豊田市出身。美味しいごはんに合わせたお酒を楽しむのが幸せ。趣味はオリジナルの漬け込みジンをつくること

・岩井 慶太郎・岩井 慶太郎
東京農業大学 農学部 畜産学科卒業。飲食業界やリクルートでの人材ビジネスを経て大手コンサルファームの人事部門に勤務。本業の傍ら、BBQイベント企画やアウトドア施設の開発やアドバイスを行う「Share Style BBQ」の代表兼BBQ研究家としても活動。チームビルディングBBQや、地域食材のPRやファン作りイベントなど多数手掛ける。昨年開催は45回、5,000人動員で2,000kgの肉を焼く。鹿児島の南洲農場Chief BBQ Officer(CBO)、アメリカのトップグリルメーカーweber アンバサダー。

・TEAMタコス・TEAMタコス
様々な起業やスキルを持つメンバーが「タコスが好き!」という共通点で結集した越境集団。鹿児島県鹿屋市の南洲農場で進めている純国産豚を作るプロジェクトの中で生まれた、国産トウモロコシを利用したタコス、「南洲タコス」を展開。エシカルなジャンクフード「エシカルジャンク」プロジェクトとして「魚頭咖喱計画」も同メンバーで並行進行中。

<会場の紹介>
Genomic Giraffe (Cafe&Dining Bar)
Cafe 10:00~17:00/Lounge 17:00~23:00
人形町駅、小伝馬町駅より徒歩7分

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/12(水)開催:知財自由自在 そろそろ知財の事知らナイト

Work Design Labおおすみが主催するイベントのお知らせです。

知財自由自在 そろそろ知財の事知らナイト

<企画趣旨・背景>
国民全クリエイター&起業家時代に突入しつつある今アイデアや創作物を守り、きちんとビジネスにしていく上で避けては通れない知識「知財」。なんとなくは知ってる。。。?かも。。。ですがそろそろちゃんと考えてみませんか?知財に携わるゲストのお話を聞いて、交流できるスペシャルな機会になります。シークレットゲストも当日公開。専門家のスペシャルメンバーと近い距離で知財についてお話を伺えるというなかなかない機会。鹿児島のおいしいお肉もご提供。お気軽に遊びにいらしてください。

<開催概要>
【日時】 2025年2月12日(水)19:00~21:00(開場18:30~)
※BARのため、出入りは自由で23:00まで営業しています。
【会場】 偶発的なつながりを育むBAR THE FLYING PENGUINS(東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)★map
【参加費】 チャージ1,000円(ドリンクなどは、キャッシュオン制になります ※後述詳細)
【お申し込み方法】 こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※人数把握のため、エントリー後の無断キャンセルはお控えください。
※エントリーなしでも空席があればご参加いただけます。

【こんな方におススメ】
・副業や新しい働き方に関心のある個人、企業関係者
・オープンイノベーションや個人、企業関係者
・キャリアデザインに関心のある個人、企業関係者
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

▼システム・席数
– チャージ1,000円/人
– 1ドリンク以上の注文必須
– キャッシュレス決済のみ利用可能
– 食事持ち込み無料(お箸や取り皿はご自身でご用意ください)
– カウンター11席。ご来店順に着席可能です。
– テーブルエリアはスタンディングとなります。

<プログラム>
19:00~ 開場・オープニング/趣旨説明(5分)
19:05~ 本日の協賛メニューについて(5分)
19:10~ 1部 トークセッション(50分)(10分×5人)

➀特許庁I-OPEN PROJECT 23・24CM 小菅 隆太 氏
➁関真也法律事務所弁護士/NY州弁護士/上級VR技術者 関 真也 氏
➂特許庁I-OPEN PROJECTファウンダー 橋本 直樹 氏
➃シークレットゲスト1「???」
➄シークレットゲスト2「???」

20:00~ 2部 交流会(40分)
21:00~ クロージング(10分)
※当日の状況により、内容が変更となる場合もございます。ご了承ください。

<ゲスト>
ママそらCCO/特許庁I-OPEN PROJECT24CM/森ビルGRCM/元経産省空モビ室CM 週一官僚/台湾客家浪漫街道台三線顧問/嬬恋村観光大使/日本愛妻家協会事務局長代理​ 
小菅 隆太 氏

元経済産業省次世代モビリティ政策室週一官僚のキャリアを持ち、ソーシャル、ビジネス、パブリック、3つのセクターをつなぎ、新しい共創モデルの創造に寄与するトライセクターリーダー型コミュニティマネージャー。イベントプロデュース、ディレクションといった企画設計から、MC、ファシリテーター、モデレーター、広報PRまで、社会や地域の課題に寄り添うプロジェクトのコミュニティを活性化していくプロフェッショナル。活動家として、地方創生、子育て、夫婦関係といった領域での情報発信も多数

(株)KUMANOMICS CEO/DESIGNER 特許庁I-OPEN PROJECTファウンダー 東京大学公共政策大学院政策デザイン研究会委員 中小企業庁中小企業アドバイザー
橋本 直樹 氏

国家公務員として初めて、美術大学院に留学し、経済産業省やデジタル庁にて、デザイン経営やJAPAN+D等の行政におけるデザインプロジェクトを主導。また、知的財産権により社会課題を解決する特許庁I-OPENプロジェクトを立ち上げ、2023年に同プロジェクトでグッドデザイン賞を受賞。2024年に、公民が共創し、自然と社会が調和する経済をデザインすることを掲げて、KUMANOMICSを創業。民間企業と行政機関が共に新規事業と政策を立案する仕掛けをデザインする他、東京大学公共政策大学院の政策デザイン研究会の委員や中小企業庁アドバイザーを務める。

関真也法律事務所 弁護士/NY州弁護士/上級VR技術者
関 真也 氏

エンタテインメントやファッションとテクノロジーが関わる分野を中心に、知的財産問題、契約書作成、紛争対応、事業の適法性審査等を多く取り扱う。関連する分野において経済産業省、特許庁、総務省等の委員、アドバイザー等を務めるなど、ルールメイキングにも携わっている。XRコンソーシアム監事、日本商標協会理事・法制度部会長、日本知財学会コンテンツ・マネジメント分科会幹事、ファッションビジネス学会ファッションロー研究部会長等を務め、研究・教育・普及活動にも力を入れる。「XR・メタバースの知財法務」や「ファッションロー」をはじめ、著書・論文・講演等多数。

シークレットゲスト×2

知財に関わるスペシャルゲスト。当日公開。お楽しみに。

<モデレーター>
一般社団法人WorkDesignLabパートナー/大手証券会社 デザイナー
土居 充

アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→企画営業→何でもデザイナー(現在)。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。スシテックTOKYO内、TOKYO INNOVATION BASE支援メンバー。日々新たな領域に挑戦中。

主催:一般社団法人Work Design Labおおすみ
協力:一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/3(月)開催:岩手大学・盛岡市・Work Design Lab共催|複業起業 IN 盛岡~会社を辞めずに起業するという働き方と事業創りの可能性~

岩手大学・盛岡市主催、Work Design Lab共催として開催するイベントのお知らせです。

複業起業 IN 盛岡~会社を辞めずに起業するという働き方と事業創りの可能性~

<企画趣旨・背景>
未来の働き方、あなたはどう考える?会社と個人が共創する「複業起業」の可能性を探るイベントを開催します。人生100年時代、働き方や生き方に対する多様な価値観や選択肢が生まれています。会社と個人が共創し、ひとりひとりの創造性が最大化される「複業起業(=会社を辞めずに起業する)」という選択肢が、個人の可能性をどのように広げてくれるのでしょうか?またそのような個人と企業や地域はどのような関係性を構築し、共に事業を創っていくことが可能なのでしょうか?このイベントでは、実際に複業起業している実践者をゲストに迎え、その可能性について掘り下げていきます。未来の働き方について考えたい方、複業起業に興味のある方、また複業起業する人材と共創プロジェクトや事業を創りたい企業・地域の方、ぜひこのイベントに参加して、新しい可能性を探ってみませんか?

<開催概要>
【日時】 2025年2月3日(月)18:00〜20:30
(17:30開場。オンライン参加の方は17:50から接続可能です)
【会場】 Zoom/イーハトーヴ協創ラボ TOVLAB〈トヴラボ〉(岩手県盛岡市上田三丁目18-34 中央食堂2階 ★map)のハイブリット開催※交流タイムは現地参加のみ
【定員】 現地:50人/オンライン:50人
【参加費】 無料
【お申し込み方法】
こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンライン参加の方には、前日までに申込時にご入力いただいたメールアドレス宛にZoomアドレスをお送りする予定です。

【こんな方におススメ】
・複業起業に興味がある方
・新しい働き方を探している方
・自分の可能性をもっと広げたい方
・複業起業家と繋がりたい方
・社会貢献しながら、経済的な自立も叶えたい方
・複業起業家と一緒に地域や企業の課題解決について考えたい方
【お問い合わせ先】
岩手大学研究支援・産学連携センター
メール:renkei@iwate-u.ac.jp
電話:019-621-6293

<タイムスケジュール>
➀オープニング(25分)
・平尾 清 氏 (岩手大学地域協創教育センター特任教授)
・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab代表理事/総務省地域力創造アドバイザー)

➁市長ご挨拶(10分)
・内舘 茂 氏 (盛岡市長)

➂第1部:トークセッション「複業起業と地域課題解決の可能性を考える」/Q&A(50分)
・高橋 博文 氏 (盛岡市 商工労働部長)
・小出 俊夫 (NEC 事業開発統括部/栄城アドバンス代表取締役)
・香西 志帆 (映画監督/百十四銀行 地方創生部)

➃第2部:トークセッション「複業起業する個人と企業・地域との共創プロジェクトを考える」/Q&A(50分)
・鹿糠 幸康 氏 (盛岡商工会議所 青年部会長/株式会社北東北交流センター 代表取締役)
・玉木 春香 氏 (合同会社ホームシックデザイン副代表)
・高橋 和氣 氏 (株式会社Wakey代表取締役/岩手大学客員准教授)

➄クロージング(15分)
・平尾 清 氏 (岩手大学地域協創教育センター特任教授)
(➅交流タイム30分程度)

当日の進行状況等によって、若干前後する可能性もございます。ご了承ください。

▼全体進行
・石川 貴志(Work Design Lab代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)

主催:岩手大学、盛岡市
共催:一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/6(木)開催:はみだしーズ ― 越境のしかたはなさナイト ―

Work Design Labと株式会社ゼロワンブースターが共催するイベントのお知らせです。

はみだしーズ ― 越境のしかたはなさナイト ―

<企画趣旨・背景>
本業を超えた新しい領域に足を踏み入れて活動する人々、通称「はみだしーズ」。枠にとらわれない独自の視点で活動している7名の登壇者が、どのようにして枠を超えたのか、そしてその先にどんな新しい価値を生み出しているのか、自らの「はみだし」活動を語ります。可能性を広げる多彩なストーリーは、あなたの挑戦のヒントになるはず。あなたも「はみだしーズ」の世界観に触れてみませんか?越境の先に見える新しい景色を、共に覗きにいきましょう。

<開催概要>
【日時】 2025年2月6日(木)19:00〜21:00(開場18:30~)
※BARのため、出入りは自由で23:00まで営業しています。
【会場】 偶発的なつながりを育むBAR THE FLYING PENGUINS(東京都中央区日本橋2-2-18 にのに八重洲仲通りビル 2F)★map
【参加費】 チャージ1,000円(ドリンクなどは、キャッシュオン制になります ※後述詳細)
【お申し込み方法】 こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※人数把握のため、エントリー後の無断キャンセルはお控えください。
※エントリーなしでも空席があればご参加いただけます。

【こんな方におススメ】 
・副業や新しい働き方に関心のある個人、企業関係者
・オープンイノベーションや個人、企業関係者
・キャリアデザインに関心のある個人、企業関係者
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

▼システム・席数
– チャージ1,000円/人
– 1ドリンク以上の注文必須
– キャッシュレス決済のみ利用可能
– 食事持ち込み無料(お箸や取り皿はご自身でご用意ください)
– カウンター11席。ご来店順に着席可能です。
– テーブルエリアはスタンディングとなります。

<プログラム>
19:00~ 開場・オープニング/趣旨説明(5分)
19:05~ 本日のカレーについて(5分)
19:10~ 1部 トークセッション(70分)(10分×7人)

➀大手証券会社 土居 充 「マルチスキルのススメ」
➁大手コンサルファーム 石塚 理博 氏 「公共政策のはみ出し方」
➂国家公務員 イマムラタカク 氏 「10のコミュニティに10人ずつでともだち100人が理想」 
➃株式会社ゼロワンブースター 岩本 明希子 氏 「はみだしたら、仲間が見つかった話」
➄大手重工業メーカー 原 純哉 「はみだしあわせ」
➅大手IT企業 前田 宏美 氏 「越境の一歩が”つながり”をつくった話」
➆一般社団法人 ZUAN UNION/図案連合 代表 株式会社 あたらしいチーム 共同代表 安川 宏輝 氏 「はみだしのデザイン」

20:20~ 2部 交流会(40分)
21:00~ クロージング(10分)
※当日の状況により、内容が変更となる場合もございます。ご了承ください。

<ゲスト>
・石塚 理博 氏 (大手コンサルファーム)
東京学芸大学卒業後、2010年に地方自治体に入庁し、地方創生施策や広域連携事業、ヘルスケアや都市政策の企画・立案に多数携わった後、2021年に大手コンサルファームに入社。現職では、政府・官公庁のスタートアップ政策の中でも、エコシステムの深化や社会課題の解決に向けた複数の大型プロジェクトを企画・立案し、責任者を務めている。また、個人でもスタートアップの業界団体にも参画し、社会課題の解決とビジネス成長の二兎を追う起業家を支援。

・イマムラタカク 氏 (国家公務員)
99年に高卒で国家公務員としてのキャリアをスタート。12年から中央省庁勤務。広報に強い課題感を持ち始動した広報関係者コミュニティを皮切りに課外活動を多数主催。失敗可能なプレゼン練習会「SOFT」、ステキな友人を褒めまくる「褒めまくる会」、近くで勤務する人でアウトドアランチをする「kasumigaseski outdoor lunch部」、出張コーヒードリップ活動「CCO(Coffee Co-muin Organizer)」、自慢を共有する「バレたいんデー」、失敗を肯定的にシェアする「失敗の日」など。音声配信活動も活発で、ラジオ好きで集まるコミュニティから派生して始まった「ラジオを語るPodcast」は5年目、6万再生に到達。居住エリアである東中野を盛り上げるプログラム「ヒガシナカノノナカノヒト」も配信中。

・岩本 明希子 氏 (株式会社ゼロワンブースター)
大学卒業後、BPO企業に入社。人材アウトソーシング部門にて人材派遣の営業に従事。派遣スタッフと企業のマッチングからフォローアップまで、また業務委託案件の現場統括を経験。その後、会員組織の立ち上げや組織運営のサポート等を行う会社にて、富裕層向けのイベントや優待開発の企画・実施や、製作物のディレクション等を担当。現在01Boosterにて新規事業支援・スタートアップ支援や、スタートアップエコシステムの発展に尽力。1児の母。夫婦でフルタイム共働き。仕事と家庭の両立に試行錯誤中。

・原 純哉 (一般社団法人Work Design Labパートナー/大手重工業メーカー)
重工業メーカで勤務する傍ら、想いの姿を可視化するSketch Communication事業を推進。大学院で造船工学を修了後、重工業メーカで14年にわたり造船設計、鉄道車両新規事業開発、自律走行ロボット事業開発を担い、現在は同社で新規事業創出支援に従事しつつ、事業共創施設を運営。並行して、理系学歴、エンジニア、新規事業開発、コーチングの知見を活かし、事業アイデアや事業ビジョンを構造化整理し、想いを図化するサービスを提供中。

・前田 宏美 氏 (大手IT企業/NPO法人2枚目)
本業は会社員。新卒ではSEを経験し、その後人事に異動。以来人事に従事し、現在3社目。主に採用、人材育成・組織開発、制度企画を担当。仕事の傍で社外の越境経験を続け、2019年からはサードプレイス・副業として「NPO法人二枚目の名刺」に参画。プロジェクトデザイナー・事業推進を担当。パラレルな在り方や人々が一歩踏み出すことを後押しし、人・組織・社会の変化に取り組む。上記と並行してキャリアコンサルタント、ワークショップデザインを学び、現在は社内外のキャリア相談や場づくりに関わる。最近ではもう一つの副業としてカフェ&バーの店員をスタート。趣味はアート、カフェめぐり、心おもむくままのひとり旅、写真撮影。

・安川 宏輝 氏 (一般社団法人 ZUAN UNION/図案連合 代表 株式会社 あたらしいチーム 共同代表)
2010年、佐藤可士和氏率いるSAMURAIに入社。数々の大手企業のブランディングに携わる。2021年に独立、様々なジャンルのクリエイターを集めた一般社団法人 ZUAN UNION/図案連合を創立。銀座凮月堂など幾つかの企業にて、CCOに就任。2024年9月、株式会社あたらしいチームを設立し、さらに機能を拡充させる。現在の主な仕事に、バンタンのブランディング。

<モデレーター>
・土居 充 (一般社団法人Work Design Labパートナー/大手証券会社 デザイナー)
アパレル販売員→サーバサイドエンジニア→WEBデザイナー→企画営業→何でもデザイナー(現在)。コロナ禍のどさくさの中で「メタバース」「地方創生」と距離をテーマにした2つの自社事業を立ち上げた。そのうち1つ、長崎県との産官学金地方創生事業プロジェクト「おさかなサブスク」では、地場企業との東京企業の共創モデルを実現させる。2023年より、某証券会社に入社。スシテックTOKYO内、TOKYO INNOVATION BASE支援メンバー。日々新たな領域に挑戦中。

【主催】株式会社ゼロワンブースター/一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

2/13(木)開催:大山町・WDL主催|本と関係人口を通じたまなびの場づくり~鳥取県大山町立図書館「関係人口書棚」で創る新たな”まなびのコミュニティ”~

大山町まちづくり課とWork Design Labが主催するイベントのお知らせです。

本と関係人口を通じたまなびの場づくり~鳥取県大山町立図書館「関係人口書棚」で創る新たな”まなびのコミュニティ”~

<企画趣旨・背景>
令和6年より大山町図書館では、一般社団法人Work Design Lab(※1)と連携して、地域外の著者・専門家・実業家・大学教授などの関係人口と協力した新しい「本×学び」の書棚として「関係人口書棚」を設置しています。テーマは「移住定住」「異文化交流」「地域活性化」「ものづくり」「コミュニティ」「製品開発」「キャリア」など様々です。今回のイベントでは、書棚の紹介や書棚設置を通じて見えてきた図書館/書棚を通じた場づくり・関係人口創出の可能性について、書棚企画を担当された大山町立図書館の永井館長補佐とゲストを交えてディスカッションする予定です。また、本テーマに関心のある参加者同士が繋がるきっかけにもなればと思っています。
※1:令和3年度に大山町と一般社団法人Work Design Labは連携協定を締結。Work Design Labは、複業人材と連携した地域活性化を行っており、約250名の様々な領域に専門性をもつメンバーで構成されています。

<開催概要>
【日時】 2025年2月13日(木)19:00〜20:30
(オンラインは18:50から接続開始となります。現地参加される方の受付は18:45を予定しています。) 
【会場】 Zoom/大山町立図書館鳥取県西伯郡大山町赤坂766-1)のハイブリット開催
【定員】 現地:20人/オンライン:40人
【参加費】 無料
【お申し込み方法】 
こちらよりお申込みください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※オンライン参加の方は「参加チケット(オンライン)」をお申込みください。お申込時に入力いただいたメールアドレスにZOOM URLをお送りいたします。
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<当日のタイムスケジュール>
・オープニング(15分)
・トークセッション・QA(70分)「本と関係人口を通じた場づくり」
・クロージング(5分)
※当日の状況により、内容が変更となる場合もございます。ご了承ください。

<ゲスト>
2/13(木)開催:本と関係人口を通じたまなびの場づくり~鳥取県大山町立図書館「関係人口書棚」で創る新たな”まなびのコミュニティ”~・村上 茂久(むらかみ しげひさ) 氏 (株式会社ファインディールズ代表取締役)
一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。同年新生銀行(現SBI新生銀行)に新卒で入行。ストラクチャード・ファイナンス業務を中心に、証券化、不動産投資、ファンド投資業務等に従事する。また会社員と並行して夫婦で金融・経済に関する読書会を300回以上開催。2021年1月に財務に関するコンサルティング、研修及びメディア事業等を行う株式会社ファインディールズを創業。著書に「決算書ナゾトキトレーニング」「一歩先の企業・株価分析ができる マンガでわかる 決算書ナゾトキトレーニング」(ともにPHP研究所)がある。ビジネス・インサイダーでの「会計とファイナンスで読むニュース」の連載を筆頭に、webでの企業分析等に関する記事執筆は累計100本を超えている。

2/13(木)開催:本と関係人口を通じたまなびの場づくり~鳥取県大山町立図書館「関係人口書棚」で創る新たな”まなびのコミュニティ”~・米山 洋正(よねやま ひろまさ)(大手精密機器メーカー 製品設計エンジニア/Work Design Lab パートナー)
大手精密機器メーカー勤務。入社後、調達部門での勤務を経てBtoB製品の開発業務に従事。機械系エンジニアとして現在まで10年以上製品設計を担当。通常業務の傍ら2016年から新規事業提案活動に参加。社内の有志活動コミュニティで新規事業担当者と交流しつつ、新規事業・製品を創出すべく活動中。父親の影響で小さい頃からものづくりに興味を持ち、社団法人発明協会主催の発明コンクールに毎年応募。小学生の時に全国一位を獲得。1984年静岡県生まれ。3児の父。最近は子供達を習い事のテニスに連れて行くのが楽しみの1つ。大山町立図書館では令和7年1月から開始する「ものづくり」をテーマにした選書を担当。

<モデレーター>
2/5(水)開催:令和6年度 大山おとなの研究部(食・マルシェ)/探求と創造を通じて、場とヒトとコトを創る・石川 貴志(一般社団法人Work Design Lab 代表理事/総務省 地域力創造アドバイザー)
広島県出身。大学卒業後、IT企業、人材総合サービス企業等を経て、2013年に複業起業としてWork Design Labを設立。「働き方をリデザインする」をテーマに企業・行政・団体等と連携したプロジェクトを全国各地で推進。首都圏複業ワーカーと地方企業をつなぐ様々な活動に注力し、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」や経済同友会の政策提言の中で活動が紹介される。AERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。総務省 地域力創造アドバイザー、経営情報イノベーション専門職大学 客員教授なども務める。
<参照URL>
https://work-redesign.com/

主催:大山町まちづくり課/一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

1/28(火)開催:BusinessMan Blues〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜

Work Design Labが主催するイベントのお知らせです。

BusinessMan Blues〜できるビジネスマンは良い音楽を聴いている〜

<企画趣旨・背景>
業務効率化が叫ばれ、日々の激務ではスピードと結果が求められ、何が美しいかを問う時間をとることもなかなか難しくなっている今日この頃。今こそ、現代の武士の嗜みとして言葉では伝えきれない何かをDJで伝えあいませんか?色褪せないソウルミュージックファン交流会。当日はGenomic GiraffeのカウンターにDJブースが登場し、仕事終わりの戦士たちがいい音を聞きながら交流します。
ブルース?ソウルミュージックって?って方も大歓迎。酒を片手に良き音を浴びながらゆるりと混ざり合いましょう。

<開催概要>
【日時】 2025年1月28日(火)19:00〜22:00
【会場】 Genomic Giraffe(東京都中央区日本橋堀留町1丁目3−15 ライフサイエンスビル 1階)★map
【参加費】 チャージ500円(別途1オーダー)
【お申し込み方法】 
こちらより参加チケットをご購入ください。
※Peatixへの登録・ログインが必須となります。
※申し込み後に確認のメールが届きます。内容をご確認の上、当日会場へお越しください。

<レギュラーDJ>
・DJ DSK
某ゼネコンのスタートアップ連携を統括するビジネスパーソン。3歳の頃に沢田研二の「勝手にしやがれ」に魅了されて以来、筋金入りの音楽マニアとしての人生が始まる。イカ天やバンドブームを経て高校時代に洋楽へ開眼。後追いでニューウェーブ、ポストパンク、ネオアコの洗礼を受け、英国音楽の深みにどっぷり浸かる。 スタイル・カウンシル~ポール・ウェラーの薫陶を受け、さらにアシッドジャズを経由してソウルミュージックの世界へ。大学時代にはフリーソウル全盛期の渋谷を拠点に、レコードショップ巡りや月イチ開催のフリーソウル・アンダーグラウンドを楽しむ日々を送る。現在も「年中、メロウな男です。」をキャッチフレーズに、US/UKインディーズ、AORから70年代ソウルまで幅広い音楽を掘り続ける音楽愛好家としての顔を持つ。

・DJ KOZOU
茨城県と東京で国家公務員を通算25年続けながら、20代の頃は西麻布Yellow、代官山Air、新宿リキッドルーム、青山Maniac loveに通い詰める。FUJIROCKへの参加は通算17回。ロックもパンクも好きだけど、一番好きなのはMotownとSalsoulな44才。 褒めまくる会、失敗可能なプレゼン練習会SOFT、kasumigaseki outdoor lunch部などを主催しつつ、ラジオを語るPodcastやヒガシナカノノナカノヒトを配信中。新宿三井ビルのど自慢記者クラブ員という一面も。

・DJ SGK
中央区で活動する税理士。音楽、デザイン、ファッションなどのクリエイティブ領域を会計税務面から支援している。新木場ageHaが家から近かったため、ハウスからヒップホップ、ジャズ、ソウル、エレクトロまで様々なジャンルのイベントに学生時代は自転車で通い詰める。Stones Throw Recordのヒップホップ~ソウル~ファンクのジャンルレスな音楽が好きで、Tuxedoのニューヨーク公演にて本場のノリ体験し衝撃を受ける。最近、SP-404MKⅡを購入したのでなにか音楽を作ろうと企み中。

・DJ Blue
15歳シドニー在住時に周りが聞いている流行り曲に飽きて、HMVでフラフラした結果、ジャズにはまりだす。2000年のカフェブームに乗って、サバービアやフリーソウルにも傾倒しだし、ジャズ、ソウル、ボサノヴァあたりを広く聞き出し、給料の多くをCD購入に使い出すように。金融機関でオープンイノベーションやDXコンサルなどを担当しつつ、DJMAXとは東京の面白いイベントを紹介するポッドキャストを配信中。基本気になったライブは全部行く姿勢。

・DJ MAX
某証券会社でデザイナーを務めつつ、ワークデザインラボという越境人材組織にボランティアで身を置いて、地方創生とクリエイティブで世の中のいろんな難しいことをちょっとだけ前に進めることを自分のミッションとして生きている、職業:人間。10代にフリーソウルの洗礼を受け70年代ソウルのとりこに。高校時代にファンクバンドを組んだりして、ブラックミュージックに甘酸っぱい青春期を丸ごとささげてしまう。その後もHIPHOPとかを聴くも、結局ルーツがソウルミュージックな感じのモノだと気づく無限ループに毎度がっかりしつつも嬉しくなる。自分探しの旅の途中、46歳、第2の思春期。

【主催】一般社団法人Work Design Lab


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/

1/21(火)開催:東広島市主催│地域共創型課題解決事業「TORQUE(トルク)」学生と地元企業の交流ワークショップ

東広島市が主催し、Work Design Labが受託開催するイベントのお知らせです。

東広島市主催│地域共創型課題解決事業「TORQUE(トルク)」東広島の未来を共に創る
学生と地元企業の交流ワークショップ

<企画趣旨・背景>
この度、令和6年度 東広島市地域共創型課題解決事業の一環として、広島大学の学生約20名と地域事業者の皆さま約10名をお招きし、下記のとおり交流ワークショップを開催いたします。学生からの「進学して孤独な頃に地域の方の温かさに救われた」「もっと地域の大人たちと交流したい」という声をきっかけに企画した、東広島近辺の学生と地域社会/地元企業との接点を増やし、協働して東広島の未来を共に創ろうという取り組みです。学生4名+地元企業の方2名程のグループに分かれたワークショップ(対話形式)でおこないます。この機会に交流してみませんか?ぜひお気軽にご参加ください。

<開催概要>
【日時】 2025年1月21日(火)18:00~19:30(17:30から受付開始)
【会場】 フェニックス国際センターMIRAI CREA(ミライ クリエ)東広島市鏡山1丁目4番5号 東広島キャンパス南側)
【お申し込み方法】 こちらよりお申込みください。
※申し込み期限:1月17日(金)
【お問い合わせ先】 support@work-redesign.com(Work Design Lab広報担当)

<内容(予定)>
・自己紹介
・お互いのイメージ・先入観の共有
・ギャップの背景を探るディスカッション
・ギャップ解消のためのアイデアワーク
・「東広島にこんな場を作ろう!」共同提言

<主旨>
・学生と地元企業との対話を通じて相互理解を深める
・地域の大人と学生がお互いに「パートナーとして協働できる関係」であると認識する
・本ワークショップの成果を、合同会社アルステクトが東広島市と協力し、令和6年度東広島市地域共創型課題解決事業として仕組み化・モデル化していく

<本ワークショップについて>
東広島市が推進する令和6年度地域共創型課題解決事業TORQUEに採択された、合同会社アルステクトが進めるテーマ「若手人材スキルと地域社会の接点づくりで若者の定住を促進する~若手社会人・大学生の雇用促進プラットフォームを目指して~」の活動の一環です。
合同会社アルステクトは広島大学起業部の学生起業による写真映像制作を中心にクリエイティブ面での行政企業支援を行っているベンチャー企業です。

〇東広島市提案型課題解決事業「TORQUE(トルク)」とは
東広島市では地域の課題を募集し、広く全国のスタートアップ企業や専門人材などからアイデアや解決策を持ち寄りながら、解決を目指す協創プロジェクト「TORQUE(トルク)Higashihiroshima」を令和3年度より開始しました。
“トルク”とは、原動機の回転力や駆動力を意味します。本事業は地域課題を解決すべく、地域と外の力が一丸となり、その力をパワーアップすることを目指しています。一つの点ではなく、点在する力を巻き込んで、大きなうねりにしていく。互いに助け合い、手を取り合って生み出すトルクフルなソリューションを生み出します。
TORQUE Higashihirosima 公式HP

主催:東広島市
受託事業者:一般社団法人Work Design Lab

1/21(火)開催:東広島市主催│地域共創型課題解決事業「TORQUE(トルク)」学生と地元企業の交流ワークショップ


<Work Design Lab Peatix公式ページ>
https://work-redesign.peatix.com/