Work Design Labと長野県商工会議所連合会が連携協定を締結しました

Work Design Lab%e3%81%a8%e3%81%a8%e9%95%b7%e9%87%8e%e7%9c%8c%e5%95%86%e5%b7%a5%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e6%89%80%e9%80%a3%e5%90%88%e4%bc%9a%e3%81%8c%e9%80%a3%e6%90%ba%e5%8d%94%e5%ae%9a%e3%82%92%e7%b7%a0

Work Design Labと長野県商工会議所連合会が連携協定を締結しました

複業人材と連携した地域活性化を行なう一般社団法人Work Design Lab(本社:東京都千代田区、代表理事:石川 貴志、以下Work Design Lab)は、一般社団法人長野県商工会議所連合会(北村正博会長)と中小企業のデジタル化推進と、地域活性化を目的とした、連携協定を締結しました。

Work Design Labとと長野県商工会議所連合会が連携協定を締結しました

掲載元:Work Design Labと長野県商工会議所連合会が連携協定を締結しました

■経緯
2020年に長野県内の企業5社に対して、Work Design Labメンバーが複業人材としてチームを編成しデジタル化支援を実施したことをきっかけに、地域の商工会議所と連携を開始。
2021年には、Work Design Labが日本商工会議所のトライアル事業の連携・協力先となり、実証地域である長野県商工会議所連合会との連携を開始。長野県内の企業2社に対してWork Design Labメンバーがチームを編成し経営支援を実施。同年、信州中野商工会議所主催のDXセミナーに代表石川が登壇。
2022年には、長野県商工会議所連合会主催の経営指導員向け研修会に石川が登壇。その後も複業人材を活用した中小企業のデジタル化推進と地域活性化について協議を進めてきましたが、この度、連携を強化すると共に、継続的な活動が見込まれることから、連携協定の締結に至りました。

■締結趣旨
本協定は、相互の連携を強化し、各々が持つ強みを持ち寄ることで、長野県においての、中小企業のデジタル化支援を推進し、地域を活性化することを目的とします。

■協定項目
(1)経営指導員研修の実施等、長野県商工会議所連合会及び長野県内商工会議所における中小企業のデジタル化推進支援に関して、連携支援の実施
(2)商工会議所(職員)が「複業人材」等の多様な人材と連携して、能動的に会員企業のデジタル化に取り組むためのサポート

■一般社団法人Work Design Labについて
「イキイキと働く大人で溢れる社会、そんな大人を見て子どもが未来に夢を描く社会を創りたい」をビジョンに掲げ、全国各地の企業や自治体向けのプロジェクトを複数手掛けています。また、企業横断の新規事業担当者コミュニティの運営や複業実践者向けの勉強会も実施。​首都圏を中心とする企業勤務者等で全員が複業を実践する約180名が所属。

<団体概要>
会社名:一般社団法人Work Design Lab
代表者:代表理事 石川 貴志
設 立:2013年8月
所在地:東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階SAAI内
URL:https://work-redesign.com/wrd/
事業内容:課題解決型プロジェクト推進事業、コミュニティ創出事業、働き方に関するアドバイザリー事業

<本件に関するお問い合わせ先>
一般社団法人Work Design Lab
担 当:広報担当
連絡先:support@work-redesign.com

福井新聞に福井県福井市のイベント INTERWEAVE ワークショップの様子が掲載されました

2022年10月22日、23日に開催された、福井県内外の人材と福井のパートナー企業が連携して新事業創出を目指すプログラム「INTERWEVWの第1回ワークショップ」の様子が福井新聞に掲載されました。

INTERWEAVE(インターウィーブ)

2022年度は首都圏など県内外から製造業、IT関連などの企業に勤める20~50代の男女 11人のメンバーが参加しています。第1回ワークショップでは福井市内などに店舗を構えるパートナー企業に出向いて経営理念や固有の文化・歴史、自社商品などの説明を聞きながら、リサーチ・ディスカッションを行いました。

INTERWEAVEワークショップの様子1
第1回INTERWEAVEワークショップの様子1

2022年度のパートナー企業は、和洋菓子製造販売の森八大名閣(福井市)と文具製造企画販売の角文(福井市)、ランドセル専門店等を展開する山耕[イクラボ](福井市・越前市)の3社です。

第1回INTERWEAVEワークショップの様子2
第1回INTERWEAVEワークショップの様子2
イクラボ
イクラボでのリサーチの様子
森八大名閣でのリサーチの様子
森八大名閣でのリサーチの様子
角文でのリサーチの様子
角文でのリサーチの様子

■これまでのスケジュール

・2022.10/22(土)-23(日) 【終了】

・2022.11/26(土)-27(日)  
 集合ワークショップ②(リサーチ、アイデアづくりなど)
 ディスカッションやリサーチを通して、アイデアをまとめていきます。

■今後のスケジュール

・2023.1/21(土)-22(日) 
 集合ワークショップ③(中間プレゼン)
 チームの活動経過とテーマ、事業案を発表し、全メンバーで共有します。

・2023.2/18(土) 
 最終報告会
 福井でプレゼンテーションイベントを実施し、外部連携の成果を地域へオープンにします。

<福井とつながる対流拡大事業>
主宰:福井市
運営:株式会社福井新聞社、株式会社デザインスタジオ・ビネン
協力:一般社団法人Work Design Lab

⇒ 記事詳細はこちら

Work Design Labと長崎市が連携協定を締結しました

Work Design Labと長崎市が連携協定を締結しました

一般社団法人Work Design Lab(本社:東京都千代田区、代表理事:石川 貴志、以下Work Design Lab)は、長崎県長崎市(市長:田上 富久)と相互の連携を強化し、長崎市内における地域の一層の活性化に資するため、連携協定を締結しました。


Work Design Labと長崎市は、長崎市内における地域の一層の活性化に資する連携協定について合意しました。なお今回の協定は、Work Design Labとして九州の自治体との初の連携協定となります。本協定により、両者で今後も連携を深めながら、地方創生の推進、地方人材の育成を目指し、地域社会の形成と発展に寄与いたします。

Work Design Labと長崎市が連携協定を締結しました

■経緯
2020年に長崎市によるワーケーション企画の視察でWork Design Lab代表の石川が長崎市に訪問したことをきっかけに、複業人材を活用した地域の活性化について連携を模索。同年、Work Design Labメンバーが複業人材としてチームを編成し、市内企業2社の経営支援を実施。また茂木町でのオープンイノベーション拠点づくりについても市内事業者との対話を開始。
2021年に長崎経済研究所主催の企業誘致イベントに代表石川が登壇。また長崎県スタートアップ交流拠点「CO-DEJIMA」のコミュニティパートナーにWork Design Labが登録され「複業」と「ワーケーション」を切り口に関係人口拡大にも取り組む。
2022年には長崎創生プロジェクト認定式のイベントに代表石川が登壇。その後も地域内外の人材を繋ぐコミュニティ形成及び複業人材を活用した地域活性化について連携検討を進めてきましたが、この度、継続的な長崎市内での活動拡大が見込まれることから、連携協定の締結に至りました。

■連携協定の内容
(1) 目的
官民連携による地方創生を推進するため、両者が有する資源や機能等の効果的な活用を図りながら、相互に連携・協力することで、活力ある個性豊かな地域社会の形成・発展に寄与する。

(2) 連携事項
ア 知見等を活用した地方創生の推進に関すること
・長崎市における地方創生事業の推進に対するアドバイス・協力
・Work Design Labがもつ約180名(全員が首都圏の上場勤務者やそのOBを中心に多様なスキルや影響力をもつ複業実践者)の知見やネットワークの活用
・Work Design Labが進める地方での新規プロジェクトのモデル創り

イ 地方人材の育成に関すること
・官民連携による地方創生をリードする人材育成(市役所職員の研修を含む)の企画検討への協力
・地域課題解決と人材育成を同時に実現する「Work Design School」の実施
・学生と社会人が交流できるコミュニティの形成支援

■今回の協定締結を受けたWork Design Labの長崎市内での活動予定
・長崎市へのサテライト拠点設置
・長崎創生プロジェクトの認定事業者との連携による地方創生・関係人口拡大のためイベント開催(10月より連続開催)

<長崎市について>
市 長:田上 富久
URL:https://www.city.nagasaki.lg.jp/

<一般社団法人Work Design Labについて>
「イキイキと働く大人で溢れる社会、そんな大人を見て子どもが未来に夢を描く社会を創りたい」をビジョンに掲げ、全国各地域の企業や地方自治体向けのプロジェクトを複数手掛けています。また、企業横断の新規事業担当者コミュニティの運営や複業実践者向けの勉強会も実施。​首都圏を中心とする企業勤務者等で全員が複業を実践する約180名が所属。

<団体概要>
代表者:代表理事 石川 貴志
設 立:2013年8月
所在地:東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階SAAI内
URL:https://work-redesign.com/wrd/
事業内容:課題解決型プロジェクト推進事業、コミュニティ創出事業、働き方に関するアドバイザリー事業

<本件に関するお問い合わせ先>
一般社団法人Work Design Lab
担 当:広報担当
連絡先:support@work-redesign.com

Work Design Labが⽯川県庁の「都市部副業⼈材活⽤による県内中⼩企業課題解決モデル事業(Ⅱ型)」に採択されました

複業⼈材を活⽤した地域課題の解決⽀援を⾏う⼀般社団法⼈Work Design Lab(本社:東京都千代⽥区、代表理事:⽯川貴志、以下 Work Design Lab)は、⽯川県庁の「都市部副業⼈材活⽤による県内中⼩企業課題解決モデル事業(Ⅱ型)」に採択されましたのでご報告します。

石川県×WDL

■都市部副業⼈材活⽤による県内中⼩企業課題解決モデル事業とは
本事業は、新型コロナ等により影響を受けた⽯川県内の中⼩企業が、業務課題の解決や、新規事業を実施する際に必要な専⾨スキル等を、都市部の⼤企業等で活躍する副業⼈材の活⽤により補うことで、⽯川県内の中⼩企業の競争⼒強化に繋げるための事業を実施します。

参照:「都市部副業⼈材活⽤による県内中⼩企業課題解決モデル事業」概要

■取組みの概要
本事業では、⽯川県内の中⼩企業に対して、⽯川県庁より委託を受けた⼀般社団法⼈Work Design Lab(都市部等で活躍する副業⼈材チーム)による事業課題の整理等の相談対応、具体化した課題解決に資する副業プロ⼈材とのマッチング及びWork Design Labチームによるハンズオン伴⾛⽀援を提供します。
今回、地域の「ファースト・コール・バンク」として、常に⾝近な存在であり続けられる興能信⽤⾦庫と連携し、⽯川県内の企業を⽀援していくことになりました。
今年度は、副業・兼業⼈材の活⽤を希望する企業3社(⼀般社団法⼈春蘭の⾥、株式会社わくわくプロダクション、株式会社能登町ふれあい公社)への⼈材マッチングを図り、企業の課題解決に向けた取組みの⽀援を⾏います。

■⼀般社団法⼈WorkDesignLabについて
「イキイキと働く大人で溢れる社会、そんな大人を見て子どもが未来に夢を描く社会を創りたい」をビジョンに掲げ、全国各地域の企業や地方自治体向けのプロジェクトを複数手掛けています。また、企業横断の新規事業担当者コミュニティの運営や複業実践者向けの勉強会も実施。​首都圏を中心とする企業勤務者等で全員が複業を実践する約180名が所属。

<⼀般社団法⼈Work Design Lab概要>
会社名:⼀般社団法⼈Work Design Lab
代表者:代表理事 ⽯川 貴志
設 ⽴:2013年8⽉
所在地:東京都千代⽥区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階SAAI内
URL:https://work-redesign.com/wrd/
事業内容:課題解決型プロジェクト推進事業、コミュニティ創出事業、働き⽅関するアドバイザリー事業

<本件に関するお問い合わせ先>
一般社団法人Work Design Lab
担 当:広報担当
連絡先:support@work-redesign.com

<⼀般社団法⼈Work Design Labのプレスリリース⼀覧>
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/75577

Work Design Labと福井新聞社が連携協定を締結

Work Design Labと福井新聞社が連携協定を締結しました

Work Design Labと福井新聞社は、複業人材の活用による関係人口拡大推進にかかる連携協定について合意しました。なお今回の協定は、Work Design Labとしてメディア企業との初の連携協定となります。本協定により、両者で今後も地方自治体や企業・団体等との連携を深めながら、地域の新たな事業創出に複業人材が関わる場づくりを進め、仕事づくり(産業振興)と人づくり(関係人口)の活性化を図ります。

PR TIMESでのプレスリリースはこちら

■経緯
2021年度の福井市「ふくいとつながる対流拡大事業」のメインプログラムであるINTERWEAVE(インターウィーブ)に運営協力団体としてWork Design Labが参画しました。その際、複数の福井県出身者をはじめとするWork Design Labメンバーが、地元企業との新事業創出やプログラム運営に関わり、2022年5月には福井駅前のワークスペース「XSTAND」に拠点を開設。福井新聞社では、関係人口の拡大に取り組みながら、行政・企業へのソリューション提供ビジネスを推進しており、更なる活動継続が見込まれることから本協定に至りました。

■締結趣旨
福井新聞社と関わりのある企業、⾃治体、連携機関において、専⾨的な知識や経験を有するWork Design Labの登録複業⼈材が、地域課題の効果的な解決を図り、地⽅創⽣に資するよう、広く参加することを⽬的としています。また、関係⼈⼝による地域活性化を⽬指すものです。

(1)福井における事業創出と関係人口拡大のローカルプラットフォームの構築
(2)ワーケーション事業や地方創生事業の推進
(3)両者の知的、人的および物的資源の活用に関すること

■今後の活動予定
(1)「ふくいとつながる対流拡⼤事業」での協働(2022年7月~)
(2)福井における事業創出と関係人口拡大のローカルプラットフォームの構築への参画・協働(2022年7月~)
(3)関係人口創出を目的とした首都圏との交流事業の構築

<一般社団法人Work Design Labについて>
「イキイキと働く大人で溢れる社会、そんな大人を見て子どもが未来に夢を描く社会を創りたい」をビジョンに掲げ、全国各地域の企業や地方自治体向けのプロジェクトを複数手掛けています。また、企業横断の新規事業担当者コミュニティの運営や複業実践者向けの勉強会も実施。​首都圏を中心とする企業勤務者等で全員が複業を実践する約170名が所属。


<株式会社 福井新聞社について>
発行する福井新聞は全国1位のエリアシェア(※172,002部、世帯普及率57.43%、2021年7月~12月/日本ABC協会調べ)を誇り、地元企業、行政、金融機関とともに地域振興を進める地方新聞社です。ニュース報道だけではなく、自らも当事者として地域に踏み込む住民参加型のプロジェクト運営や地域リソース×外部(プロ人材)の知見を組み合わせた新規事業開発のコーディネートなどを担います。

<⼀般社団法⼈Work Design Lab概要>
代表者:代表理事 石川 貴志
設 立:2013年8月
所在地:東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階SAAI内
URL:https://work-redesign.com/wrd/
事業内容:課題解決型プロジェクト推進事業、コミュニティ創出事業、働き方に関するアドバイザリー事業

<株式会社 福井新聞社概要>
代表者:代表取締役社長 吉田真士
設 ⽴:1899年2月
所在地:福井県福井市大和田2丁目801番地
U R L :https://www.fukuishimbun.co.jp/

<本件に関するお問い合わせ先>
一般社団法人Work Design Lab
担 当:広報担当
連絡先:support@work-redesign.com

株式会社 福井新聞社 クロスメディアビジネス局
担 当:宮下、井波
連絡先:0776-50-2931 

Work Design Labが⽯川県能登町に活動拠点を開設しました

Work Design Labが⽯川県能登町に活動拠点を開設しました

⼀般社団法⼈Work Design Lab(代表理事 ⽯川 貴志) は、⽯川県能登町に活動拠点を開設いたしましたので下記のとおりお知らせします。


Work Design Labは、令和3年度に⽯川県能登町の移住・定住促進施策を担う能登町定住促進協議会に「関係⼈⼝」と呼ばれる地域外⼈材の新たな⼊⼝と役割を構築し、副業等による地域との共創によって地域課題解決に取り組んだことから、能登町内に活動拠点を開設し、今後も能登町、地元⾦融機関及び地元企業と連携をしながら、関係⼈⼝拡⼤事業への取り組みを進めます。

Work Design Labが⽯川県能登町に活動拠点を開設しました

■経緯
Work Design Labは、能登町定住促進協議会から能登町における関係⼈⼝創出機能の構築に向けて取り組んできたことから、今回能登町内にて拠点を開設。

■開設拠点について
NOTO CROSS PORT
(⽯川県鳳珠郡能登町宇出津タ75-3)

■今後の取組について
今回の拠点開設を機に、今後も能登町、地元⾦融機関及び地元企業との連携を深めながら、活動拠点を活⽤した地域課題の掘り起こしや、事業の持続のための体制づくりに係るアドバイスを⾏い、関係⼈⼝拡⼤事業への取り組みを進める。

<NOTO CROSS PORTについて>
2021年10⽉に能登初となる活動交流拠点として能登定住促進協議会が開設。⽇本財団「わがまち基⾦」の助成を受け、空き店舗をリノベーションし、地域の課題解決の場として活⽤されます。
URL:https://nototown.jp/column/noto-cross-ports/

<⼀般社団法⼈Work Design Labについて>
「イキイキと働く⼤⼈で溢れる社会、そんな⼤⼈を⾒て⼦どもが未来に夢を描く社会を創りたい」をビジョンに掲げ、全国各地域の企業や地⽅⾃治体向けのプロジェクトを複数⼿掛けている。また、企業横断の新規事業担当者コミュニティの
運営や複業実践者向けの勉強会も実施。⾸都圏を中⼼とする企業勤務者等で全員が複業を実践する約180名が所属。

<⼀般社団法⼈Work Design Lab概要>
会社名:⼀般社団法⼈Work Design Lab
代表者:代表理事 ⽯川 貴志
設 ⽴:2013年8⽉
所在地:東京都千代⽥区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階SAAI内

URL:https://work-redesign.com/wrd/
事業内容:課題解決型プロジェクト推進事業、コミュニティ創出事業、働き⽅関するアドバイザリー事業

<本件に関するお問い合わせ先>
一般社団法人Work Design Lab
担 当:広報担当
連絡先:support@work-redesign.com

TBS NEWS DIGへ長崎創生プロジェクト「「海が見えるだけで異空間」ワーケーション”で都市部の企業と地方企業とつないで”共創”の場に」の記事内で代表の石川コメントが掲載されました。

2022年5月30日、TBS NEWS DIGへ長崎創生プロジェクト「「海が見えるだけで異空間」ワーケーション”で都市部の企業と地方企業とつないで”共創”の場に」の記事内で代表の石川コメントが掲載されました。

⇒ 記事詳細はこちら